10/3 2年学活、修学旅行についてスタート

修学旅行とはどんなものかを昨年のスライドなどを元に見て、修学旅行に対して組織作りについて考えました。
修学旅行実行委員として
・2年生の修学旅行をより良いものにしたいと思っている人
・リーダーとして全体を動かすことができる人
・状況に応じて臨機応変に対応することができる人
などのポイントが示され、修学旅行に向けてスタートです。
画像1
画像2
画像3

10/3 1年道徳、ローテーションでの授業開始

今日の道徳は全クラスが○○を題材にしますということではなく、○○教諭が○○の題材を担当し3週間で一回りして全クラスが同じ題材を取り組むようにしようというローテーションが始まりました。
今日は101は「誇り」、102は生命尊重、103は「住みよい社会」をテーマに学習しました。
画像1
画像2
画像3

10/3 1年道徳、ゴミ箱を増やすべきか?

観光立国をめざす日本で、ゴミ箱を増やすべきかどうかという題材です。
ゴミ箱を増やすことに賛成か反対かのどちらかを選択して考えました。
難しい問題です。日本の美しさと日本に来る人住む人の意識などさまざまなことを考えなくてはいけません。
大人も悩む大きな問題ですね。みなさんの意見はどちらですか?
画像1
画像2
画像3

10/2 1年社会、アジアを学ぶ

ディスプレイには中国をさらに地区別に分けた図が示されています。
一つの国でも場所によっていろいろと違います。
地理の学習も楽しいですね。
しっかり復習して単元テスト頑張ってください。
画像1
画像2

10/2 2年英語、比較の文

画像1
画像2
ディスプレイには4人の職員が写されています。
英語では比較の文を学習しています。
画像を参考に
「○○は○○よりも○○である」
「○○は一番○○である」
などの文を作っています。

10/2 2年数学、みんなで解こう

班で教え合って問題を解いています。
問題によって得意不得意もあったりしますから、互いに高めあってほしいなと思いました。
友達と教え合うのは百人力です。
画像1
画像2

10/2 3年英語、なるほどなるほど

画像1
英語の授業では、生徒が問題に答え、黒板に書いた解答を、一つ一つ解説しながら答え合わせをしていました。
なるほどと思った表現は

「もの」has〜 は 〜がある というふうに訳すのだと話がありました。

「部屋」has「窓」 
という場合には
「部屋」に「窓」がある
と訳すということです。
人なら「〜を持っている」ですが、
物なら「〜がある」と訳すと言うことですね。

10/2 3年生数学と理科

3つのクラスではどのクラスでもテストの丸つけが行われていました。
一昔前だと「解答の紙を配ります」と一人一人に紙が配られていました。
丸つけの後にはその紙は不要になることがほとんどです。
現在はタブレットで解答が配信され、それを見て丸つけです。
ペーパーレスでエコということになると思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 第56回卒業証書授与式
3/5 全校朝会 職員会議16 1年国語評価S4、2年国語評価S4
3/6 公立一般学力検査 1・2年確認テスト
3/7 学校独自検査 班長会 小中連絡会(浦佐、大崎、後山)
3/8 小中連絡会(三用、赤石、薮神)