6/30 2年総合、職業ガイダンス、職業の探し方

5限の終わりは礼の仕方でした。
休憩を取って6限は職業の探し方についての話です。
体育館のアクセスポイントに全員分のアクセスはできませんので、家で週末にじっくりと職業について調べてみて欲しいと思います。
下記でアクセスできますので、各ご家庭の皆様も見ていただければと思います。

職業情報サイト(日本版O−NET) jobtag
地図などをたぐっていくといろいろな職業について動画で見ることができます。
 ↓ ↓ ↓
https://shigoto.mhlw.go.jp/User/
画像1
画像2

6/30 2年総合、職業ガイダンスを行いました

午後から体育館で「就職ガイダンス」を実施しました

ねらいは
・キャリア教育の一環として、働くことやその必要性について理解を深める。
・講習会を通して、職場体験活動に生かす。
      
外部から2名の講師の方に来ていただきました。

学習内容は
・ガイダンスの目的
・マナーを身につける
・「はたらく」を知る
・「自分」を知る
・まとめ

配付いただいた資料、および関連資料を下記からご覧になることができます。

1年生も3年生も、保護者の皆様も、是非ご覧ください。

「正社員?フリーター?何が違うの??」リーフレット(PDF)
マンガでわかりやすく解説されています
 ↓ ↓ ↓
https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/v...

画像1
画像2
画像3

6/30 理科のレポートをタブレットでまとめ

2年生理科では植物について「根と茎」をポイントにレポートをまとめています。

タブレット導入から生徒はそれぞれの使い方を身につけてきました。
レポートを作る際の文字入力一つでも
・外付けのキーボードで文字を打つ
・スマホのようなフリップのキーボードを出して入力する
・手書きでペンで入力する
・レポートを拡大して指で文字を書く
など、それぞれが使いやすいように、能率ようくできるように工夫しています。
文字の入力が苦手で時間がかかってしまうというような姿は見当たりません。

将来のことを考えると、キーボードで画面を見ながら打ち込めるようになることができるのがオススメです。少なからず、パソコンのキーボードを使っていかなければいけませんので、夏休み中にキーボードの触れておくのがいいなと思います。
画像1
画像2

6/30 1年数学、文字式のきまりの確認を!

1年生の数学では文字式の練習問題を解いていました。

文字式は一つの言葉のようなものですから、そのきまりをしっかりと身につけておくことが大事です。
例えば、百円玉1つは1百円と言わず百円というように当たり前のこととして身につけてることが大事です。
それには問題練習をたくさんすることです。しっかりと復習しておいてください。
画像1
画像2
画像3

6/30 1年理科、夏休みに向けて

夏休みに向けての科学研究や標本作成などについて説明がされました。

標本の作り方などは大事なポイントを押さえていないと、努力が台無しになってしまいますので、話の中でなるほど!なるほど!と思うことがたくさんありました。

ぜひぜひ、いい標本づくりにチャレンジしてもらえるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

6/30 2年国語、わたしの主張

各学級で「わたしの主張」の主張文発表が始まっています。
少ししか聞いていませんが、自分の体験をもとに気持ちをまとめた素晴らしいなと思う主張文が発表されています。
一人の発表が終わるたびにそれぞれの評価をタブレットに打ち込みます。
お互いの評価はどうでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6/30 3年生は1日確認テストをがんばっています

今年度の第1回の確認テストに取り組んでいます。

進路に向けて大事な夏休みをひかえ、気持ちを学習に向けて入れていく時期です。
ジメジメしてテスト用紙もしなしなというような状況ですが、3年生の表情を見ると進路に向かってがんばる様子が感じられるようになってきています。
画像1
画像2
画像3

6/29 3年美術、想像上の動物をデザインする

3年生の美術ではタブレットなどで情報収集したことなどで自分のイメージを膨らませ、想像上の動物をデザインしています。
デザインしたものをどう表現するか、立体にするか、絵に表すか、その他の方法で表すかなどは生徒それぞれで決めます。

立体でデザインした生徒が見せてくれて掲載オッケーをもらいましたので1つ掲載してみました。なかなかのバランスで実在するかのような感じです。
完成したら、Web掲載できるといいなと思っています。
画像1
画像2
画像3

6/29 リハーサル、中越地区大会報告会&中吹・県総体激励会

来週の中越地区大会報告会、中越吹奏楽コンクール・県総体激励会の動きの確認を行っています。
どの部も素晴らしい頑張りでした。大会での成長を確認して、次のステップに進んでいって欲しいなと思います。
画像1
画像2
画像3

6/29 板書にも役立つタブレット、数学の授業

授業の最後のまとめの部分です。
黒板の「まとめ」をノートに書き写しています。
後ろの方の生徒はタブレットを少し高く掲げて黒板を撮影し、それをノートに書き写しています。
タブレットが座席の前等しろというバリアを解消しているという例です。
さまざまなところで役に立っているなあと思いました。
画像1
画像2
画像3

6/29 3年社会、近現代史を学ぶ

教科書や資料を見ると生徒のおじいさんおばあさんが子どもだった頃の写真が多く掲載されています。
東京オリンピックやその前後の日本の動きなどが学習内容です。
よろしかったら是非各ご家庭でお父さんお母さん、おじいさんおばあさんの昔の話をしていただけるといいなあと思います。

教科書とリアルな思い出は違いますので、是非お話しいただければと思います。
画像1
画像2

6/29 3年英語、ペアで声に出して

単元テストについての話を終え、今日の内容に入りました。

プリントが配付され、それをもとにペア学習です。
英語の授業ではこのようにペアなどで声を出す機会が多くなっています。
テストでも聞くだけでなく話すことも入ってくるようになりました。
ICTの進化で発音や聞き取りなどの内容も進化してきています。
画像1
画像2
画像3

6/29 単元テストに向けて、教え合い

単元テストも3年目になりました。
今年の3年生は1年生のときからの単元テストで学習習慣を高めて基本的な力がしっかりつくように取り組んできました。

3年生の教室では、お互いに単元テストに向けてがんばろうという気持ちがみなぎっていました。みんな、がんばれー!!
画像1
画像2

6/29 2年学活、運動会4軍の顔合わせ

運動会で2年生は1年生同様に、2年生3クラスは3年生の4クラスに合わせて4チーム編成となります。
今日は4チームに分かれての顔合わせです。
新たな出会いで9月16日に向けてがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

6/28 3年生卒業アルバム写真撮影

5限の薬物乱用防止教室が終わり、あるクラスは写真撮影です。

笑顔でちょっと緊張しながら写真撮影していました。
カメラマンは笑顔を作るプロだなと思いました。
画像1
画像2

6/28 暑いですが、元気です

画像1画像2
昼休みの1年生と2年生廊下です。
蒸し暑いですが、友達と肩を組んでいる生徒もおり、元気をもらいました。

6/27 耳鼻科検診を行いました

画像1画像2
耳鼻科検診で見つかる病気は、耳や鼻の局所的な問題だけでなく、全身の病気の反映や影響もあることが多いのだそうです。

体の一部が全体に影響すると言うことは様々な場面で聞きます。検診は本当に大事なのですね。

6/27 2年道徳、なぜいじめはなくならないのか

日常生活でのさまざまなことについて具体的に考えてみました。
良かれと思っても、そんなつもりはなくともということも日々の生活の中ではあります。

感性を磨くことが大事です。
画像1
画像2
画像3

6/27 3年道徳、なぜ歩きスマホをするのか

なぜ歩きスマホをしてしまうのか
歩きスマホをなくす対策はどうしたらよいのだろうか
これからの社会を考えたときにこういう問題はこれからもたくさん生まれてくると思います。

動画には歩きスマホでぶつかってケガをしてしまった場面が提示されています。
ぶつかってしまった相手が高齢者や小さい子どもであれば大けがの場合もあるでしょうし、いろいろなケースが考えられます。
取り返しがつかないことになってしまうケースも増えてくるでしょう。
一人一人に気をつけてもらいたいと思いまが、個人としてだけではなく、社会の一員として考えることが大事です。
画像1
画像2
画像3

6/26 中越地区大会7日目 最終結果

中越地区大会の結果(24日実施)をお知らせします。

卓球
 男子個人県大会代表決定戦
  1回戦 惜敗

バレーボール(女子)
 準決勝
  大和2−0葵  勝
 決勝
  大和1−2三島 惜敗 2位(県大会出場)

剣道
 男子団体戦
  準々決勝
   大和1−4下田 惜敗 5位(県大会出場)
  
 24日の地区大会をもちまして、当校が参加する競技はすべて終了しました。この後、7月15日、16日に開催される県大会に5つの競技が出場します。引き続き、応援よろしくお願いします。
   

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 第56回卒業証書授与式
3/5 全校朝会 職員会議16 1年国語評価S4、2年国語評価S4
3/6 公立一般学力検査 1・2年確認テスト
3/7 学校独自検査 班長会 小中連絡会(浦佐、大崎、後山)
3/8 小中連絡会(三用、赤石、薮神)