8/31 1年総合、身近な人の職場調べ

夏休みの宿題だった「身近な人の職場調べ」から発表のためのプレゼンを作成しています。

そこからキーワードを探して、どうまとめて、どう発信するか。
頭を悩ませながら一生懸命に考えて一つ一つ修正していきます。

来週に発表をするとのことで楽しみです。
画像1
画像2
画像3

8/31 熱中症防止の簡易ミストを設置しました

ミストというほど細かい霧ではないのですが、簡易ミストを設置しました。
10人以上が一斉に浴びることができます。
上空に体を向ける格好で手を広げて全身を濡らします。体の前後でそれをするとだいぶ体の温度が下がります。
ポイントは体の一部ではなく全身を冷やすことです。
運動会当日には保護者の皆様も熱中症対策に十分ご留意ください。
画像1
画像2
画像3

8/30 3年生は上級学校訪問についての学習中

新潟県へのページのリンクです。
県内の大学、短期大学、専門学校などの一覧です。
3年生が上級学校訪問のために調べ学習をしています。

県内にはこんなに大学があるのだと驚きます。
よろしかったら見てみてください。

県内高等教育機関の一覧(ホームページへのリンク)
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/daigaku/kout...

画像1

8/30 3年生は確認テストの自己採点

難しかったという生徒もいれば、少し手応えを感じた生徒もいたようです。
確認テストも進路決定のために回数も少なくなってきました。
他校の3年生もスイッチを入れてきています。
頑張っていきましょう。

日が短くなってきたのを感じる時期です。
これからが勝負です。
画像1
画像2

8/30 大和中卒業生作のロゴマーク、探してみてください。

画像1
時期が過ぎてしまったかもしれませんが、夏になると大和地区内のどこかで見かける機会があるかもしれません。

「八色ミニトマト」のロゴマークです。なんと制作者は大和中の卒業生です。

大和中生徒の皆さん、校内のどこかにこのマークがあります。見つけてみてください。

「八色」も県外の方は漢字だけ見ると「8つの色?七色よりも多い、どんな色なんだろう?」と興味を持ってくれるのではないでしょうか。

8/25 学級活動、提出物はバッチリですか?

画像1画像2
新学期の風景、夏休みの提出物の回収です。
なかなかの大仕事です。
計画的にしっかりとやって提出できたでしょうか?
まだのものがあれば土日できっちりやって出しましょう。

8/25 臨時3学年集会、さようなら元気で!

画像1
画像2
画像3
 1年生のときからずっと一緒に過ごしてきた外国籍生徒が8月25日を最後に、マレーシアに帰ります。学年の生徒たちに日本語で最後の挨拶をしました。
 本当に長い期間を一緒に過ごしたので別れが惜しいですね。
 3年生からは、お別れのメッセージが送られました。
 3年生の前で読んだメッセージを掲載します。


 私は日本に住んで、3年8か月が経ちました。この期間に私は、良いことも悪いこともたくさん学びました。日本での生活は、私の世界観を変える経験になりました。私はこの経験を最大限に活用したいと思います。
 この美しい世界で生きるチャンスは1度しかありませんから、これから先も、いろいろなことを経験しそれを生かしていきたいと思います。私は消極的な生徒でしたが、この大和中学校の一員になれて嬉しいです。そして、いつかまた、みなさんに会えることを願っています。
 私はみなさんのことを決して忘れません。マレーシアに帰った後にまた、大きな環境の変化が待っています。その変化を受け入れ、成長につなげていきたいと思います。みなさんも、高校受験に向けて、がんばってください。
 先生方、みなさん、お世話になりました。今まで、どうもありがとうございました。

8/25 始業式、学年代表の抱負、3年生

画像1
3学年だよりから、3年生代表生徒の抱負を掲載します。
今年度から夏休み中の海外派遣が復活し、それに参加してきた生徒がいます。
多くのものを得てきたようです。


1学期の反省と2学期の抱負

 1学期は、3年生の学習内容を難しく感じ、あまり集中して取り組むことができませんでした。また、初めて学年委員という立場になり、上手くいかないことも多く、自ら行動することがあまりできませんでした。
 そんな中、私はこの夏休みに、南魚沼市の海外派遣事業でアメリカへ1週間行き、たくさんのことを学びました。そして2学期は、今以上に頑張りたいと思いました。
 アメリカでは、アーリントン墓地やメモリアルバークを訪問したり、総領事館を見学したり、アメリカン大学の学生や国連大使と交流したりしました。このように、現地でしかできない経験をたくさんしてきました。私はこの研修を通して、視野をもっと広くもつことや自分の意見や考えをしっかりともつことの大切さを改めて感じました。そして、私は将来、留学をして海外で多くのことをもっと学びたいと思いました。
 2学期は1学期以上に学習や行事が忙しくなります。学習では、受験を意識して、志望校に合格にすることだけを目標にするのではなく、その先の将来も考えて学習に取り組みたいです。また、行事では、中学校生活最後の運動会や合唱祭もあります。リーダーや学年委員として、全体をしっかりと見て行動し、軍やクラスの仲を一層深められるように頑張りたいです。
 1学期の反省を改善し、アメリカの研修で学んだことを精一杯生かし、充実した2学期を送れるように全力で取り組んでいきたいと思います。

8/25 2学期開始です

徒歩通学生とが学校に登校し始めています。
まもなくバス通学生徒が登校します。
2学期のスタートです。

たくましく日焼けした生徒の姿も多くあります。
頑張っていきましょう。
画像1

8/24 美術部作成、運動会ポスター1

いろいろな技法を使っています。
画像1
画像2
画像3

8/24 明日から2学期、夏休み終了

生徒の皆さん、保護者の皆様
夏休み中もさまざまな活動や行事があったことと思いますが、おつかれさまでした。

夏休みの課題もすべて終わったことと思います。
しっかりと整理して明日提出してください。

体育館はだいぶ暑い状態ですので、明日朝も同様のことが予想されるため
始業式はリモートで行うように考えています。
発表や報告のある人はそのように心の準備をしてください。

明日、元気に登校して笑顔でスタートしましょう。
画像1
画像2
画像3

8/22 全日本中学校陸上競技選手権大会 結果速報

男子200m 予選2組   22.51(4位)
男子800m 予選2組 2.05.50(7位)

画像1

8/22 暑い中での部活動です3

武道場もとても暑いです。
音楽室は、先日新しいエアコンに入れ替わりました。生徒に新しいエアコンの感想を聞いてみたところ、「すぐに冷えるようになりました」と教えてくれました。やはり新型はいいものですね。
画像1
画像2
画像3

8/22 暑い中での部活動です2

各部活動の顧問は、黒球式の熱中症計を持参し、WBGT(暑さ指数)と生徒の様子を観察しながら指導を行いました。休憩時間をしっかり確保しながら熱中症予防に努めています。
画像1
画像2
画像3

8/22 暑い中での部活動です

暑い中の部活動でした。体育館部活動の顧問からは、「去年のほうが暑かったですよ」という声が上がっています。実際に写真を撮りながら体育館に何分か滞在しましたが、予想よりも暑くはありませんでした。
原因は、おそらく体育館照明のLED化のおかげだと思います。
LED化により体育館全体もとっても明るくなっています。暑さも防げ、省エネにも貢献していることから、いいこと尽くめです。
画像1
画像2
画像3

8/22 全日本中学校 陸上競技選手権大会が始まりました!5

間もなく、競技開始です。

巻き起こせ!!大和旋風!
画像1画像2画像3

8/22 全日本中学校 陸上競技選手権大会が始まりました!4

日陰を選んでアップ開始です。
専門トレーナーにマッサージしてもらい脚が軽いとのことです。
この後の競技がとっても楽しみです。
画像1画像2画像3

8/22 全日本中学校 陸上競技選手権大会が始まりました!3

大和中の2名の選手と開会式の様子です。
画像1画像2画像3

8/22 全日本中学校 陸上競技選手権大会が始まりました!2

新潟県選手団のテントの様子です。
画像1
画像2

8/22 全日本中学校 陸上競技選手権大会が始まりました!

いよいよ、全日本中学校 陸上競技選手権大会が始まりました。
こちらは、新潟県チームのテントです。大和中の2人の選手は、昨日はともによく寝られたそうです。いよいよ勝負の時です。開会式はリレーチームのみがスタンドに座って参加です。来賓にはスポーツ庁長官室伏広治さんもいました。
隣の体育館ではバレーボール、中之口中学校が残っています。

頑張れ新潟!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 第56回卒業証書授与式
3/5 全校朝会 職員会議16 1年国語評価S4、2年国語評価S4
3/6 公立一般学力検査 1・2年確認テスト
3/7 学校独自検査 班長会 小中連絡会(浦佐、大崎、後山)
3/8 小中連絡会(三用、赤石、薮神)