1/23 がんばれ3年生、今日は単元テスト2教科!

画像1
画像2
画像3
今日は3年生は2限と3限に数学と理科の単元テストがあり、頑張っています。
この集中力と受験に向かう姿には本当に成長を感じます。

3年生それぞれが部活動やいろいろな行事で仲間や職員と一緒に成長してきて
今は自分のために自分の進路に向けての決意をもって頑張っている。
自分の力を高めて、自分の道を力強く切り開いていって欲しいと思います。

がんばれ!3年生!

1/23 書き初めの金賞銀賞銅賞おめでとう!

各教室の前にある書き初め掲示に金銀赤の紙が貼付されました。
各学級とも金賞が1〜2名、銀賞2名、銅賞3名くらいの人数に賞が与えられました。
われわれ職員も
「こんなすごい字を書くんですね」
「賞にはならないけれども味が字ですね」
「力強い字だなあ」
などなど新たな発見があります。
あすは、小6の皆さんとその保護者の皆様にも見ていただけるかなと楽しみです。

画像1
画像2
画像3

1/23 2年生朝の様子、家庭学習計画チェック

「変わるなら今!」と書かれている家庭学習記録カードを記入していました。
当面の単元テストがないですが、こういう状況だからこそ家庭学習にどう取り組むかが大事です。
取組状況はどうでしょうか?
各ご家庭でも確認いただければと思います。
画像1
画像2
画像3

1/23 1年生朝の様子、おはようございまーす!

残念ながら本日予定されていたスキー教室は中止になってしまいました。
しかし1年生は元気に登校、各学級も活気にあふれていました。

今朝の確認事項の一番は「お弁当もってきたかー?」
今日の昼食時間には給食時間とはまた違う各家庭からの愛情あふれる空気が流れそうです。
画像1
画像2
画像3

1/23 生徒会の新委員長が始動!

3年生を送り出す週間「三送週間」の取組が始まっています。
先週の2学年朝会で2年生にあいさつした新委員長が各委員会の顧問にあいさつに行き協働しながら取組をスタートします。
新生徒会組織の新委員長の始動です。
各委員会がどんな取組をして、3年生に未来の大和中を見せるのか楽しみです。
画像1

1/22 給食準備風景、3年生

卒業へのカウントダウンが始まり、給食もカウントダウンです。
卒業しても給食が食べたーい!!という生徒が圧倒的です。
仲間との楽しい給食時間を大事にしてください。
画像1
画像2
画像3

1/22 給食準備風景、1年生

廊下や教室内に並んでいます。
廊下に並んでいるクラス(1組)は端の教室なので廊下に並んでも通行の妨げになりませんのでらくらく廊下を使っています。

1年生は明日は楽しみにしていたスキー教室が中止になってしまいました。
お弁当は必要ですので忘れずにもってくるようにしましょう。

画像1
画像2
画像3

1/22 給食準備風景、2年生

給食当番が準備完了!
ハイ!並んでー!!
画像1
画像2
画像3

1/22 2年社会、東北地方ではなぜ?

東北地方の伝統産業などについて話し合っています。

テーマは、なぜ伝統産業や伝統工芸品が育ってきたかです。

ほかに東北地方ではどんな伝統産業がありますか?

新潟県ではどうでしょう?
いくつあげられるでしょうか。できれば行ってみて直接触れることができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

1/22 2年英語、ALTの授業、英語でビンゴ

ワークシートに9つの枠があり、英語の問題が9つ、それに対してALTの答えと一致するかどうかというビンゴです。

頑張ってトリプルビンゴを目指しましょう。
あちこちから歓声やくやしい声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

1/19 浦佐小学校の皆さんのクロカン授業が始まりました

大和中のグラウンドが浦佐小のクロカンのコースになります。
広大な雪の世界をかっこよく滑り抜けるのはカッコいいですね。
小学生の皆さん、頑張ってください。
画像1
画像2

1/19 2年生廊下の書き初め

4つの文字を整えるのはかなり難しいですね。
なかなか納得の一枚というのはできないものです。
かなり頑張って書いたのだなと感じます。
画像1
画像2
画像3

1/19 外国籍の生徒がもってきてくれました

画像1
校長への生徒会誌「四つ葉」の原稿依頼を外国籍の生徒がもってきてくれました。
塗りつぶしの場所にはその生徒の自分の名前が入っています。
練習した日本語で一生懸命に説明をして依頼をしていきました。

四つ葉は生徒会の広報委員会の仕事です。委員会の仕事を一生懸命に頑張っています。

1/18 1年体育、競技を選んでチャレンジ

大きなバレーボール、バドミントン、卓球の3種目の中から自分で選んでチャレンジです。
ラケットを振るのは小学校時代にあまりしなかったようで、とても新鮮に頑張っています。
画像1
画像2
画像3

1/18 1年生廊下の書き初め

ずらっと並んだ力作! どれもいい字です。
画像1
画像2

1/18 2年英語、hitの意味は?当てるではなく

hitの意味は何でしょうか。
野球のhitは別の意味のような気がします。

「当てる」ではなく「当たる」
生徒からこの声が出たのはhitです。
画像1
画像2

1/18 3年技術家庭、アルゴロジックご家庭でもチャレンジしてみてください

画像1
画像2
画像3
プログラミング学習は日に日に重要度が増してきています。
高校での情報科も大学入試に大きな位置を占めるようになってきます。
プログラミングは小学校から取り組むところも増えてきており、これからを生きる子ども達にも大事なスキルとなっています。
プログラミング的思考には慣れも大きな要素です。

よろしかったらチャレンジしてみてください。

アルゴロジック2
https://algo.jeita.or.jp/prm/2/index.html

1/18 3年数学、三平方の定理

画像1
画像2
画像3
入試でもよく出る問題の三平方の定理、ピタゴラスの定理です。

職員のことで手前味噌ですが、数学の図形の学習では黒板に図を描くことが多くあります。
よくこれだけ整った図形が描けるなあと感心しています。

復習をしっかりとして問題を数多く解いて力を高めていきましょう。

1/18 2学年朝会、学習とスキー教室

画像1
3年生が進路に向けて頑張っているところですが、2年生でも進学に向けて意識を高める時期に入っています。
今日は、家庭学習についての話がありました。
計画的にやるべきことをやる。そのために受験教材等に取り組むようにしています。
次の単元テストまでは間がある分、そこに意識を向けて取り組んで欲しいと思います。

2年生と1年生は来週に楽しみにしていたスキー教室です。
積雪は少ない状態ですので雪が減らないように祈ってください。
画像2

1/18 2学年朝会、生徒会の新執行部と専門委員長があいさつ

昨日の放課後に執行部役員と専門委員長について発表がありました。
今朝の2学年朝会で全員が抱負を述べました。
全校に関係する生徒会の役員とはいえ、自分達が毎日生活している学年の協力がベースで活動することはいうまでもありません。
生徒会と学年は車の両輪みたいなものです。
2年生で新生徒会を支え、学年と学校が伸びていくように頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 公立一般学力検査 1・2年確認テスト
3/7 学校独自検査 班長会 小中連絡会(浦佐、大崎、後山)
3/8 小中連絡会(三用、赤石、薮神)
3/12 全校朝会 中学校長会7