12/26 冬休みの部活動、バレーボール

サーブ練習でサーブラインの後ろからバンバン打ち込んでいます。
広い体育館は何よりの環境です。
画像1
画像2
画像3

12/22 冬休みの部活動、吹奏楽

第一音楽室、第二音楽室、美術室などに分かれて楽器ごとの練習です。
第二音楽室からはドラムなどの打楽器の力強い音が部活動の廊下に響いています。
画像1
画像2
画像3

12/22 冬休みの部活動、陸上競技

体でV字腹筋をしたままでボールを渡し合ったり、
鉄のシャフトを肩に載せたままスキップしたり、
背筋の手押し車をしたり、
様々なトレーニングでいろいろな部位を鍛えます。
なるほどなるほど!
画像1
画像2
画像3

12/22 冬休みの部活動、バスケットボール男女

1対1の練習など、基本をしっかりと固めるのが冬の練習です。
声を出して頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

12/22 冬休みの部活動、柔道

畳も冷たくて裸足の武道では寒さを感じる季節です。
今日はマットを出して投げ込みの練習でしょうか。
いろいろな技にチャレンジして欲しいですね。
画像1
画像2
画像3

12/21 終業式後の学活、いろいろ

画像1
学級活動の後半では、2年生と1年生では通知表などを配付した後の確認作業をしたクラスが多かったです。
3年生のあるクラスでは、お楽しみ企画が準備されていました。

3年生はこのクラスであと2ヶ月、1年生と2年生はあと3ヶ月過ごします。
みんな3学期に元気で会いましょう。
画像2

12/21 終業式後の学活、ひょーしょーじょう!

あるクラスでは、クラスの代表からたくさんの賞状授与がされていました。
それぞれが頑張っていたことをクラスで確認したのかなと思います。

笑顔で賞状をもらう生徒が輝いていました。
画像1
画像2
画像3

12/21 通知表・その他、一人一人の頑張りを確認

画像1画像2画像3
一人一人が廊下で担任から通知表などを受け取っています。

どきどきもありますが、担任から声をかけられ、3学期に向けての一歩前進の気持ちをもって教室に帰っていきます。

各ご家庭でも、お子さんの頑張りと成長を確認していただければと思います。
毎日顔を合わせていると成長が気づきにくくなりがちですが、4月や1年前をお子さんと一緒に思い起こしてみてください。本人も周囲も大きく変わっていることが見つけられると思います。

12/21 先輩から後輩へ

画像1
激励会・報告会も今年度は残すところあとわずかになりました。
今日の激励会では、新応援団長がマイクを中央にセットし、応援団を現応援団長が率いて応援をしました。
体育館からの退場は新と現の2人の応援団長がステージに上がり、退場の指示を出しました。
3学期は新と現の2人で様々なことを企画運営する「のりしろ」の期間となります。
伝統のバトンは少しずつ引き継がれていきます。
画像2

12/21 離任式、大和中学校を支えていただきありがとうございました

画像1
2学期で大和中学校を去られる臨時の校務員より離任のあいさつをもらいました。
大和地区をよく知る地域の方から勤務いただいたことは生徒にとっても本当にありがたいことです。
学校の施設や給食など見えないところで本当によく頑張っていただきました。
離任のあいさつの中でも「大和中学校に勤めることができて本当に良かった」との言葉をいただきました。本当にありがとうございました。
3学期からは前任が復帰します。
画像2

12/20 職員の電子黒板の活用について

画像1
画像2
画像3
市からの支援のおかげで学校内での電子黒板の活用が大幅に進みました。
写真でもわかるようにICT適応がしやすい若手職員だけでなく中堅以上の職員の活用も進んでいるところが大和中の良いところかなと感じております。
使ってみて、メリットとデメリットを見極めるということを今年度は取り組んでいます。

1枚目は、1年生の居住地交流の映像を映そうとしているところです。学級活動や道徳ではこのように学級間を職員が行き来しながら、問題点や不具合を解決するようにして活用を促進しています。お互いが使いやすくサポートするには学級活動や道徳での活用は有効だなと思います。

2枚目は、数学での活用です。教科書やワークでの画像を取り込んで見えやすいように拡大して提示しています。大型ディスプレイだと見せるだけで終わりですが、電子黒板だと映像の上からさまざまな色ペンなどで書き込んだり、さらに重要な部分を拡大したり、場合によっては回転したり、一気に消したりということができます。生徒の視覚にはうったえやすいです。

3枚目は、国語での活用です。文章の重要部分に線を引いたり、生徒のシートを提示して良いところやポイントに線を引いたりという活用が多いように思います。

ありがたいのは画面をリフトアップできる台がいくつか導入されたことです。中学生ですと体も大きくなってくるので前の席の生徒とディスプレイの下の部分が重なって見えにくいことがありました。リフトアップできる台は障害物の上までアップして見せることができるのでこれは本当にありがたいです。中学校ではクラスあたりの人数も多いので小学校よりも切実な課題でした。

12/20 今日は2学期の授業最終日、2年音楽

音楽室から校舎にリコーダーの音が響いてきます。
非常に優しい音ですし、クラスがそろって音を出すという一体感も感じます。
一人一人が大事に音を出しているなあと感じました。
この集中した表情も凜としてカッコいいものです。

家で演奏会などしてくれるとすてきだなと思いました。
画像1
画像2
画像3

12/20 今日は2学期の授業最終日、3年理科

理科はひたすら問題を解くという時間でした。
一人一人がそれぞれの問題に向けて頑張っているなあと感じました。

冬休みにそれぞれの目標に向けて頑張って、進路の実現を果たして欲しいと思います。
画像1
画像2

12/20 今日は2学期の授業最終日、3年国語

大学の講義室のような風景ですが、コンピュータ室での授業です。
3年生の集中している姿が印象的でした。
一人一人が自分のことをしっかり頑張ることが大事です。
ピリリと静かな雰囲気の中でがんばっている3年生の姿に成長を感じました。
3年生!すごい!
画像1
画像2
画像3

12/20 今日は2学期の授業最終日、2年数学

今日の学習内容は二等辺三角形でした。
これもまた入試等でよく出るところです。
しっかりと復習して問題をたくさん解きましょう。

問題をたくさん解くと解き方のパターンがわかり得点はぐっとアップします。
冬休みにしっかりと身につけましょう。
画像1
画像2

12/19 道徳の2学期の締めくくり、1年生

道徳の授業をもとに、日常生活で心がけていることはどんなことですか?
画像1
画像2
画像3

12/19 道徳の2学期の締めくくり、2年生

今日の道徳は2学期の締めくくりです。
一番心に残ったことはどんなことですか?
画像1
画像2
画像3

12/19 生徒朝会、現執行部最後の全校企画

最初に執行部からレクの説明の前に、この企画が今の執行部での最後の企画ですとの説明がありました。
思いがある企画なのだなと思います。
全校生徒もその話を聞いて、思いっきり楽しんでいい生徒会行事にしようと思っているようです。
画像1
画像2
画像3

12/18 授業の様子、1年社会、鎌倉時代

今日は動画を見て学びます。
鎌倉時代は武士の時代になりいろいろなことが起こりましたが歴史的にはとてもおもしろい時代だと思います。

NHK for School はタブレットで見ることができます。
しっかりと確認しておきましょう。

https://www.nhk.or.jp/school/keyword/?kw=%E9%8E...

家庭学習でもNHKfor Schoolを活用しましょう。
https://www.nhk.or.jp/school/

画像1
画像2

12/18 1年英語、フランスのクリスマスは

画像1
画像2
画像3
ALTがフランスではクリスマスはこんなふうにして過ごしますと説明していました。

クリスマスケーキでは定番の「ブッシュド・ノエル」
ALTが説明しています。
伝統的なものなのだそうです。

ブッシュドは切り株
ノエルはクリスマス
をさしているのだそうです。
ロールケーキとは違うんですよということですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 公立一般学力検査 1・2年確認テスト
3/7 学校独自検査 班長会 小中連絡会(浦佐、大崎、後山)
3/8 小中連絡会(三用、赤石、薮神)
3/12 全校朝会 中学校長会7