11/17 美術作品展覧会、1年生。文字っておもしろい。

文字をその文字らしくデザイン。
なるほど!そうきたか!というデザイン。
画像1
画像2
画像3

11/17 授業の様子、1年体育2

昨日の写真です。
女子は柔道、寝技(横四方固めかな)の練習の様子。
初めてなので戸惑いやワクワクどちらも感じられます。
楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

11/17 授業の様子、1年体育1

昨日の授業の様子です。
1年生男子はバスケットボール。
少人数に班でみんなが活躍できるようにされています。

画像1
画像2
画像3

11/16 授業の様子、2年技術家庭

調理実習の準備に入っています。
実践的な生きる力をつける大事な学習です。

今日のテーマは「魚の料理」です。
いろいろな料理があがっていました。
「さけのムニエル」というように
魚の名前と料理名のメニューをどれだけ挙げられるでしょうか。
よろしかったら挙げてみてください。
画像1
画像2

11/16 授業の様子、1年英語。

今日のテーマは人物紹介です。
例であがったいた人物は香川真司さんです。

皆さんなら英語を使ってどんなふうに紹介しますか?

画像1
画像2

11/16 美術作品展覧会、3年生。15歳の印。

見せ場は印字そのものと印の持ち手の部分のデザインです。
丁寧に彫り込んで磨き、素晴らしい作品にできあがりました。
画像1
画像2
画像3

11/16 美術作品展覧会、1年生。野菜をリアルに再現。

1年生の題材です。
野菜を観察して実物に忠実に再現する学習です。

どれがお子さんの作品か聞いてみてください。

つやの無いにんじんやしめじはリアルです。
ピーマンやミョウガなどはつやがあるので難しいとのことでした。
画像1
画像2
画像3

11/15 授業の様子、3年体育。ソフトバレー。

ネットが低いのでパワフルな勢いがぶつかり合います。
簡単そうで簡単でないこの競技。
とても楽しそうでした。
高くジャンプして打つスパイクに迫力があります。
画像1
画像2
画像3

11/15 授業の様子、3年体育。柔道。

今日は寝技です。
上から下へ下から上へお互いに攻めることができる状態です。
はじめての体験に戸惑いながらも自分なりにチャレンジしていました。

画像1
画像2
画像3

11/15 授業の様子、1年理科。音のしくみ。

画像1
高い音と低い音は波形を見ると何が違うのか。
など音を目に見える形にするとどうなるかという話でした。

問題です。
同じ音の高さで同じ音量で「あ、い、う、え、お」や
同じ音の高さで同じ音量でいろいろな楽器を鳴らすと
どんなふうに波形にあわれるでしょうか。
画像2

11/15 授業の様子、2年美術

現在制作しているのはパックデザインです。
多面体というデザインという面もあれば、商業デザインという面もある題材です。
相手にどうアピールするかを考えてのデザインは今後ますます重要になってきます。

授業の最後の方にいったので片付けが始まっていましたが、自分の作品をしっかり考えようともうちょっととがんばる生徒の姿もありました。
画像1
画像2

11/15 授業の様子、3年英語

プリントを元に班学習です。
英語のオリジナルプリントは指導に当たっている教員が恩師からももらったものだとのこと。
このプリントを元に考えました。カッコに入るのは何だろうなあ?
よかったら考えてみてください。
画像1
画像2
画像3

11/15 授業の様子、3年数学

教室に行ったタイミングは、ちょうど生徒の発表が終わっていたときだったとのことで残念!
黙々とペンを走らせる3年生の姿がありました。

今日の学習内容は「相似」です。
図形の問題として高校入試にもよく出る分野の一つです。
しっかりと復習しておきましょう。

また、問題をたくさん解きましょう。
わからなかったら答えを見てもかまいません。問題を解くパターンを多く知ることが大事です。
画像1
画像2

11/15 授業の様子、2年体育

女子はソフトボール投げ
男子はハンドベースボール

女子の投げ方が美しいのにびっくりしました。
しかもコントロールがいい。遠い距離から相手の胸元にしっかりと届くコントロールにはびっくりしました。

男子はとても楽しそうに守備の間を狙い撃ちしていました。
画像1
画像2
画像3

11/15 歯肉炎予防教室を実施しました。

先週の教育活動です。
1年生で歯肉炎予防教室を行いました。
歯肉炎や口腔衛生について学んだあと、持参した歯ブラシ等で歯磨きをしてテスターでチェック!
自分の口の中を見ると、今まで気付かなかった磨きぐせなどがよくわかります。
この学習を元にしっかり磨けているでしょうか。
画像1
画像2
画像3

11/15 国際情報高校生徒による講演会

先々週の教育活動について掲載します。
10月末に国際情報高校生徒の課題別班による発表を2年生が聞きました。
7月に1年生が国際情報高校に出向いたときに発表していた班の1つです。
この班は研究の検証方法を地元に中学生に聞いてもらい、その意見をもとに検証するという班でした。
テーマは台湾問題です。
グローバルな視点で国際問題に対して問題意識をもっていると言うことは勉強になります。
台湾への理解や取り巻く問題について生徒の目にはどのように映ったのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

11/14 地球上の水問題が解決?

PTA環境整備作業での1場面から掲載します。

体育館脇の夏の熱中症防止のために使ったホースを片付けようと103の女子に声をかけました。とても気持ちよく頑張ってくれました。
地面の上に置いてあるホースの散水ノズルを見たある生徒が「これって、水が出るんですか?」と聞いたので、「つながっていないホースで水が出たら地球上の水問題が解決するね」などと話をしていました。
数人でものすごく長いホースをどうやって巻いていくのかなと思ったら、肩の高さでホースを巻いてそれをタイヤが回るようにぐるんぐるんと回しながらチームワーク良くまき始めました。
そうしたら、なんとノズルから水が出たのです。しばらくの間出続けました。
あっぱれなホース巻きに感動しました。
画像1
画像2
画像3

11/13 いただいた言葉、もう感謝しかありません。

画像1
PTA環境整備作業が終わり、閉会式です。

ある保護者の方が声をかけてくださいました。
次のような内容でした。
「今日の作業はチームワークが素晴らしかった。4年間PTA作業に参加しているけれども、今日は本当に感動した。合唱祭でも感動したが、3年生の動きが特に素晴らしかった。」

このようなことを伝えに来てくださった保護者の方こそ、すごい、感動です。
元気をもらいました。
給食時の放送で、そのことを伝えました。

11/13 PTA環境整備作業、プールフェンス外し

プールのフェンス外しはとても手際よく進んでいます。

はめるときはナンバーの付いたフェンスを順番に並べ、微妙にずれてしまうだけではまらなくなってしまうのですが、外すときには気を遣わなくてもいいですから。
しかし、番号順にしまわないと春の作業のときに大変なことになりますので、そこにしっかりと気をつけながら収納しています。
画像1
画像2
画像3

11/13 PTA環境整備作業、中庭では花壇の整備

丁寧にマルチをはがし冬への準備です。
ここは全員生徒という持ち場です。

土が付いてしまう作業ですが、みんな頑張ってくれました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 公立一般学力検査 1・2年確認テスト
3/7 学校独自検査 班長会 小中連絡会(浦佐、大崎、後山)
3/8 小中連絡会(三用、赤石、薮神)
3/12 全校朝会 中学校長会7