11/20 単元テスト、3年生がんばっています

今週は単元テストが密度濃くあります。
計画的に取り組んで来れたでしょうか?
今日は3年生の単元テストの社会科があります。
3年生の集中力、ピリリとしたものがあります。

下校してから夕食までの時間の使い方が有効かどうかは限られた時間の中では非常に大きいです。
頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

11/17 授業の様子、2年英語ALTの授業2

班ごとに考えて出た答えを2名ずつがALTと英語教員のところに向かって行き、評価を得ます。
さて、マルか、バツか、頑張ってたくさんチャレンジしましょう。
チャレンジに行くと英語で聞き返されたり、英語で確認したりということをします。
発音をそれぞれに確認したり、自分なりに精一杯の表現を頑張ります。
画像1
画像2
画像3

11/17 授業の様子、2年英語ALTの授業1

今日は新しいALTが来てから2回目の授業とのことです。
内容は「受け身」の学習。
班ごとにその分の元となるカードがたくさん配られ、班ごとにまずは一生懸命に考えます。
画像1
画像2
画像3

11/17 いろいろなまとめの時期です

画像1
3年生の教室です。
この時間の課題は

「栄光の記録」の確認
自分の部活動や生徒会活動、その他の活動の軌跡の確認です。もちろん進路の資料として自分の頑張りを整理する意味もありますし、生徒会誌に記載される内容もあります。

「上級学校訪問のまとめ」
これも自分の将来を考えて学んだことのまとめです。総合の学習の記録として大事な内容です。

すべて終わった人はテスト勉強を頑張っていました。来週には単元テストがたくさんあります。どれもとても大事。
3年生!がんばって!

11/17 授業の様子、3年英語、単語の違いを調べよう

次の言葉を英語でいくつあげられますか?高校生の皆さんどうでしょう。

「話す」・・・・
「聞く」・・・・
「作る」・・・・
「始める」・・・
これらの単語が英語で黒板に書かれていました。
班ごとにどの単語を調べるのかを決めて調べ学習をしました。
自分たちで決めたのですから、予想もある程度はあったと思います。さて、どうでしたか?

画像1
画像2
画像3

11/17 授業の様子、2年社会、自由民権運動

電子黒板に映っているのは大久保利通です。
歴史上の人物をしっかりと憶えてそれぞれの関係を確認しておきましょう。
歴史はおもしろいですね。
画像1
画像2

11/17 1年生は単元テストをがんばっています

今日は数学の単元テスト。
廊下には青カバンがダーッと並び、教室では黙々と頑張っている1年生の姿がありました。

家庭学習を十分にしてテストに臨めたでしょうか。
しっかりと振り返りをして次に向かってください。
画像1
画像2
画像3

11/17 なるほど!ザ、ワールド

画像1画像2
ワールド学級の様子です。
一人は漢字の練習、もう一人は奥のスペースでテストの受験です。
毎日地道に頑張っています。目標は全てを他の生徒一緒にできることです。
いつか日本を去る日が来ますが、みんな大和中を大事に思ってくれています。
大事な仲間は国境を越えてあちこちにいます。

これが大和中のすごいところです。

11/17 美術作品展覧会、1年生。文字っておもしろい。

文字をその文字らしくデザイン。
なるほど!そうきたか!というデザイン。
画像1
画像2
画像3

11/17 授業の様子、1年体育2

昨日の写真です。
女子は柔道、寝技(横四方固めかな)の練習の様子。
初めてなので戸惑いやワクワクどちらも感じられます。
楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

11/17 授業の様子、1年体育1

昨日の授業の様子です。
1年生男子はバスケットボール。
少人数に班でみんなが活躍できるようにされています。

画像1
画像2
画像3

11/16 授業の様子、2年技術家庭

調理実習の準備に入っています。
実践的な生きる力をつける大事な学習です。

今日のテーマは「魚の料理」です。
いろいろな料理があがっていました。
「さけのムニエル」というように
魚の名前と料理名のメニューをどれだけ挙げられるでしょうか。
よろしかったら挙げてみてください。
画像1
画像2

11/16 授業の様子、1年英語。

今日のテーマは人物紹介です。
例であがったいた人物は香川真司さんです。

皆さんなら英語を使ってどんなふうに紹介しますか?

画像1
画像2

11/16 美術作品展覧会、3年生。15歳の印。

見せ場は印字そのものと印の持ち手の部分のデザインです。
丁寧に彫り込んで磨き、素晴らしい作品にできあがりました。
画像1
画像2
画像3

11/16 美術作品展覧会、1年生。野菜をリアルに再現。

1年生の題材です。
野菜を観察して実物に忠実に再現する学習です。

どれがお子さんの作品か聞いてみてください。

つやの無いにんじんやしめじはリアルです。
ピーマンやミョウガなどはつやがあるので難しいとのことでした。
画像1
画像2
画像3

11/15 授業の様子、3年体育。ソフトバレー。

ネットが低いのでパワフルな勢いがぶつかり合います。
簡単そうで簡単でないこの競技。
とても楽しそうでした。
高くジャンプして打つスパイクに迫力があります。
画像1
画像2
画像3

11/15 授業の様子、3年体育。柔道。

今日は寝技です。
上から下へ下から上へお互いに攻めることができる状態です。
はじめての体験に戸惑いながらも自分なりにチャレンジしていました。

画像1
画像2
画像3

11/15 授業の様子、1年理科。音のしくみ。

画像1
高い音と低い音は波形を見ると何が違うのか。
など音を目に見える形にするとどうなるかという話でした。

問題です。
同じ音の高さで同じ音量で「あ、い、う、え、お」や
同じ音の高さで同じ音量でいろいろな楽器を鳴らすと
どんなふうに波形にあわれるでしょうか。
画像2

11/15 授業の様子、2年美術

現在制作しているのはパックデザインです。
多面体というデザインという面もあれば、商業デザインという面もある題材です。
相手にどうアピールするかを考えてのデザインは今後ますます重要になってきます。

授業の最後の方にいったので片付けが始まっていましたが、自分の作品をしっかり考えようともうちょっととがんばる生徒の姿もありました。
画像1
画像2

11/15 授業の様子、3年英語

プリントを元に班学習です。
英語のオリジナルプリントは指導に当たっている教員が恩師からももらったものだとのこと。
このプリントを元に考えました。カッコに入るのは何だろうなあ?
よかったら考えてみてください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 公立一般学力検査 1・2年確認テスト
3/7 学校独自検査 班長会 小中連絡会(浦佐、大崎、後山)
3/8 小中連絡会(三用、赤石、薮神)
3/12 全校朝会 中学校長会7