2/7 大和中生の出場はありませんが、全中ジャンプ会場

テストジャンパーが飛んでいました。
飛ぶというよりは角度的には下に落ちるという競技です。
すごい度胸だなと感心するばかりです。
画像1
画像2
画像3

2/7 全中ガンバレ大和中、クロカン会場

クロカン会場の様子です。
雪国の地域が集結!
のぼりがたくさんです。

ガンバレー大和中、1名の出場です。
画像1
画像2
画像3

2/6 3年美術、自分の絵本

自分史を本にしている生徒や自分の好きなもので本にしている生徒がいました。
それぞれの思いが入っているかなと思います。
中に色とりどりの消しゴムかすを出している生徒がおり、これを作品に活用するそうですが、どう活用するのかは教えてもらえませんでした。謎です。
画像1
画像2
画像3

2/6 3年社会、国際機関について学ぶ

画像1
黒板には安全保障理事会と書かれています。
国連の「安保理」のことです。よくニュースにも出る名前です。

今日はアルファベットの略称がたくさん書かれていました。
WHO
EU
ASEAN
APEC
NAFTA
AU
EPA
TPP

カタカナでは
ユネスコ
ユニセフ

名前だけで覚えるのは難しいです。
略さない名称を一緒にして覚えると良いと思います。
「EUヨーロッパ連合」というようにです。
リズミカルに発音してみるのもよいと思います。

2/6 2年生ダンス授業、隊形チェーンジ!

2列の隊形から最後はブイの字に!
バシッと決めます。
画像1
画像2
画像3

2/6 2年生ダンス授業、チームで考えて練習

授業の最後の方ではチームごとに考える時間がありました。
それぞれの動きの確認をしたり、チームで合わせたりと考えています。

画像1
画像2
画像3

2/6 1年生ダンス授業、隊形チェーンジ!

ピラミッド隊形からジグザグ隊形に体型を変えます。
写真だと一気にみたいに見えますが、徐々に変わっていきます。
見せ場の一つです。
画像1
画像2
画像3

2/6 1年生ダンス授業、ピラミッドの形

最初の隊形はピラミッドの形です。
この隊形で一番負担がかかるのは先頭だそうです。
他の人の動きが見えないとのことで、ナルホドと思いました。
しかし、先頭の人はやる気に満ちあふれています。
画像1
画像2
画像3

2/6 1年生ダンス授業、今日はチームワークが大事

ダンスの時間は楽しそうです。
やる気と笑顔があふれる1年生!

今日もガンバー!
画像1
画像2
画像3

2/6 生徒朝会、新生徒会の船出

生徒朝会です。
3年生も2年生も1年生も整列が早い。
新応援団長が指示を出しています。

進行の隣からは新執行部や新専門委員長が少し緊張の面持ちです。
新体制の船出のような生徒朝会、期待です。
画像1
画像2

2/5 2年美術、図案は自画像?

顔を彫り込んでいる生徒がいました。
黒の中に顔が浮き出て独特の感じになっています。
画像1
画像2

2/5 2年美術、ガラスの黒塗装を傷つける

声をかけたら、この構図を元に板に傷を付けるとこうなるんですよと見せてくれた生徒がいました。
傷を付けた部分が透明になり、これに裏側から色を付けることになります。
どんな色にするんだろう?たのしみです。
画像1
画像2
画像3

2/5 3年体育、楽しいな〜

「撮ってくださーい」と言われたのでリクエストに応えました。

2月に入っての体育の時間、実に楽しそうです。
中には体育教員の胸を借りてバドミントンをしている生徒もいました。
笑顔あふれる授業です。
画像1
画像2
画像3

2/5 1年技術家庭、まもなく完成!

完成した生徒が出てきています。

塗装をしている生徒、組み立てをがんばっている生徒もいました。

構想が形になる、実際の生活で使えるということはとても大事なことです。
技術家庭のねらいは自らの生活を改善することです。
画像1
画像2
画像3

2/2 2年技術家庭、けんちん汁と車麩の揚げ煮

材料はたくさんあります。
今日の学習内容はずばり「郷土料理」です。
家庭分野の学習内容には「食の文化」が入ってきています。
単に栄養や健康だけでなく、日本人として日本食を見直し文化を大事にする。
これが大事です。

ぜひ、ご家庭でも作ってみていただきたいです。
画像1
画像2
画像3

2/2 2年技術家庭、示範に感動

調理実習です。
みんなあつまって調理の説明です。
職員の手さばきに生徒はじっと見入っています。
この表情もいいですが、職員の技能におおーっっと感動する場面があり
この瞬間がまたいいです。

技で生徒に感動を与えるの姿はカッコいいですね。
画像1
画像2
画像3

2/2 1年生ダンス授業、保護者の皆様見も見てもらいたいくらい

実にいい笑顔で自分を表現するダンス。
この練習の風景でも見てもらいたいくらいです。
ご家庭で感想を聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

2/2 1年生ダンス授業、音で動きを作る

講師からはリズムを表す声が出ています
「ずんずんちゃ!ずんずんちゃ!ずんちゃ!ずんちゃ!ずちゃ!ずちゃ!」
体育館には足が床を鳴らす音が楽器演奏のように響きます。
画像1
画像2
画像3

2/2 1年生ダンス授業、1時間でここまで

まずは前の時間の復習から、
前の時間に見ていなかった教員からは驚きが、
「1時間でこんなになっているなんて、すごい」
2人ペアでの動きもバッチリでカッコいい。
画像1
画像2
画像3

2/2 3年美術、私の歴史と未来

自分の本作りが終盤を迎えています。
作品を掲載することはできません。
なぜなら、自分が生まれたときの写真や現在の自分の学校外の写真などが満載だからです。
中には自分の頑張ってきたことの思いを表現している生徒もいました。

15年の人生をまとめた一冊、持ち帰った折には各ご家庭で見せてもらえるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 公立一般学力検査 1・2年確認テスト
3/7 学校独自検査 班長会 小中連絡会(浦佐、大崎、後山)
3/8 小中連絡会(三用、赤石、薮神)
3/12 全校朝会 中学校長会7