3/18 1年音楽、箏(そう)を弾く

慣れない爪をつけて準備完了、弾いている人の後ろで待ちます。
順番に2台の箏を弾きますから貴重な時間でのチャレンジです。
思い切って強めに弾くとすごくいい音が出ます。
今まで感じたことがないような音です。
楽しそうで、興味深そうです。
画像1
画像2
画像3

3/18 2年美術、パッケージデザインとスクラッチアート

完成した人も増えて、作品を撮影保存しています。
パッケージデザインは平面を組み立てて立体に、すくタッチアートは黒い膜を削って透明にして色を付ける。全く違う今までにしたことのないデザインでした。
持ち帰ったらぜひ親子で観察してみてください。
画像1
画像2
画像3

3/18 1年社会、大航海時代

皆さんは大航海時代というと誰を思い描きますか?
船で地球儀に航路を描くような人何人もいました。
ちなみに一番上の写真はマゼランのようです。
「しっかり覚えないと大後悔」と言っている生徒もいました。
しっかりと覚えましょう。
画像1
画像2
画像3

3/18 2年国語、走れメロスってどこの話?

太宰治の名作「走れメロス」が題材です。
話の舞台の説明がありました。
知らなかったので驚きでしたが、なんとイタリアのつま先の「シチリア島(シシリー島)」
びっくりしました。
メロスや王様の姿は生徒の目にはどんなふうに映るのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

3/18 朝の様子、1年生、さまざまなまとめを入力

iPadの活用を振り返ってのアンケート入力
3学期の振り返り
などをiPadで入力していきます。
学期末学年末のまとめです。
明日は1年間使ったiPadを回収する日です。
iPadの使用や活用も1年で進化しました。
生徒から学ぶこともありました。
来年度はさらに活用方法を進化できるように取り組みます。
画像1
画像2
画像3

3/18 朝の様子、1年生、久しぶりですがいつものように

久しぶりに担任との再会です。
しばらくぶりですが、昨日までいたかのように、普通にすべきことを進めていきます。
あと3日。クラスのまとめをしていきます。

担任と一緒に年度末を迎えます。
久しぶりの顔に成長を感じられたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

3/18 朝の様子、1年生、このクラスであと3日

画像1
朝の廊下での話し合いです。
iPadを囲んで話し合っています。

思わぬ閉鎖で思い出づくりの時間が減ってしまいましたが、このクラスのリーダーはクラスとしての締めを画策しているようです。

クラスのメンバーの顔を思い浮かべ、頑張ります。
画像2

3/18 1年生の掲示、2年生に向けて

画像1
1年生もなんとあと3日!
頑張っていきましょう。

3/15 なるほど!ザ・ワールド!

画像1
ワールドクラスの様子です。
ワールドクラスの生徒は今「ラマダン」の期間に入っており、昼食時間に食事を取りません。
そこでジェンガ対決です。
表情が本当に勝負心に満ちていてすごいです。

写真は
日本語にすると「よっしゃーー!!抜いたどー!」「がーーん、、、」というところです。

さて、勝敗は!
画像2

3/15 1年生、カウントダウンカレンダー3

3組です。
画像1
画像2
画像3

3/15 1年生、カウントダウンカレンダー2

2組です。
画像1
画像2
画像3

3/15 1年生、カウントダウンカレンダー1

1組と2組です。
画像1
画像2
画像3

3/15 2年生、カウントダウンカレンダー

クラス解散までのカウントダウンカレンダーです。
毎日、一人がその人担当するというのはいいものですね。
自分の担当に日にはどんなイラストにしようかなとか考えたのでしょう。
画像1
画像2
画像3

3/15 おはようございまーす、203

久しぶりに集まり、朝の静かな時間を経て普通に1日が始まれると言うことはありがたいことです。

修学旅行の発表会やダンス授業のまとめの発表会も学級閉鎖で延期となりましたが、3年生になってから行います。
その時には、この2年生のクラスでということになります。
今日を含めあと4日間の生活を頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3/15 おはようございまーす、202

春休みの計画に取り組んでいる生徒もいました。
来週の今日はもう春休み初日ですね。

画像1
画像2
画像3

3/15 おはようございまーす、201

久しぶりです。
朝のタブレット入力をする生徒
課題をまとめる生徒
メッセージを一生懸命に書いている生徒
さまざまに頑張っています。
画像1
画像2
画像3

3/14 TSUNEIさん取材の番組が放送されます

画像1
大和中学校講演会の折にBSN新潟放送がTSUNEIさんに取材をしていました。
それが放送されます。

放送日
令和6年3月19日(火)
22:57〜13:00


にいがた女子にエール!

「美しく、輝く」をキーワードに、新潟県内で活躍する様々なジャンル女性を毎週一人ずつピックアップ。インタビューを交えて紹介する。

画像2

3/12 今日から3日間の家庭学習課題について

画像1画像2
ロイロノートで課題が配付されます。

しっかりと確認してそれぞれでじっくりと取り組んでください。

自分のペースで学習する力を付ける期間ととらえて頑張ってください。
各ご家庭でも声かけや確認をしていただけるとありがたいです。

3/8 2年技術家庭、カードにもいろいろあります

カードの種類によって支払い方法が違うことを学びました。
大人でも聞きたい内容です。
「デビットカードを知っている人は手を挙げて!」
知っている生徒はほとんどいませんでした。

テレビCMで「〇〇デビット」というものがありますね。
デビットカードとは何でしょうか?

デビットカードについては15歳からもてるという話しもありました。

デビットカードと検索すると、クレジットカードとの違いなどと出てきます。
よろしかったら調べてみてください。
決済の仕組みをしって被害者にならないようにしましょう。
画像1
画像2
画像3

3/8 1年社会、今日はタブレットで社会科クイズ!

簡単に復習のためのクイズを作ることができるアプリもぞくぞく開発されています。

今日はそれを使って学習した内容を復習するクイズです。とっても楽しみ!
と思ったらなにかおかしい。思いがけないトラブルが!
たまにはこういうこともあります。
この後、内容を修正して授業をしました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 【春分の日】
3/21 終業式 職員会議17
3/22 公立2次 学年末休業日(〜3/31) 生徒会リーダー研修会
3/25 公立2次合格発表 離任式