5/25 3年道徳、缶コーヒー

日頃の生活の中の一部を切り取って考える教材「缶コーヒー」です。

電車の中に置いていかれた缶コーヒー、まだ中に飲み残しが、、、、、
それがあることに気づかず、足を引っかけて倒してしまいました。
車内の床に缶コーヒーが、、、、
というような経験やその場におられたなどの経験がある方もおられるのではないでしょうか。

さまざまなケースが想像されますが、ご家庭でも似たようなことを話題にしていただけると良いなと思います。親子で考えられるような教材でした。
画像1
画像2
画像3

5/24 職業調べ、3年生の10年後は?

卒業アルバム個人写真撮影と平行して、職業調べの学習を進めています。
現実と向き合うことなどをポイントに経済的な面から10年後の自分のシミュレーションをしてみます。
さて、10年後の自分はどうでしたか?
画像1
画像2
画像3

5/24 卒業アルバム個人写真撮影

画像1
3年生が研修室前で待機、気持ちと表情を作って撮影に臨みます。
カメラマンから少しでもいい表情が撮れるようにアドバイスの声がかけられます。

緊張したと思いますが、いい表情の写真が撮れたと思います。
白いワイシャツやブラウスで初夏の感じの爽やかな個人写真です。
画像2

5/24 給食準備風景3

背割れパンにケチャップ付きソーセージをはさんで
スープはクラムチャウダーです。
画像1
画像2
画像3

5/24 給食準備風景2

手を洗った人から順番に並んで、どんどん配膳していきます。
画像1
画像2
画像3

5/24 給食準備風景1

今日はパンの日です。
ご飯よりは準備が楽です。ごはんをどんどん盛るのはかなり大変です。
画像1
画像2
画像3

5/24 WebQUを行いました

朝学活後に全校一斉にWebQUを行いました。
以前は紙にアンケート回答していたのですが、タブレットからの回答で手間も少なく、集計も早くできるとのことです。
結果を学級の集団づくりに生かしていきます。

WebQUについて ↓↓
https://manabipocket.ed-cl.com/feature/webqu/
画像1
画像2
画像3

5/23 ようこそ、小学校の先生方

今日は小中連絡会です。
小学校の先生方に卒業して2ヶ月の姿を見ていただき、情報交換をする会です。
小中連携の一番基本になる会です。子ども達を小学校の先生方と中学校の職員とで語るのはとても意義深いものです。

1年生も小学校の先生が来ていただくと言うことで張り切ってがんばってくれたと思います。
小学校の先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5/23 今年度初の単元テスト、2年生

2年生は4時間目が単元テストでした。
毎日の学習習慣をしっかりとつけていけるようにがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

5/23 今年度初の単元テスト、3年生

1年生の時から単元テストに取り組んできた3年生。
今年は進路実現に向けて、単元テストの良さをさらに生かしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

5/23 今年度初の単元テスト、1年生

英語の単元テストです。
リスニング問題もあります。少し緊張してがんばっていたように感じました。
がんばって単元テストの度に成長していきましょう。
画像1
画像2
画像3

5/22 授業の様子、3年理科

おもしろそうな題材でした。
糸の先におもりのついた振り子を途中で支点を変えてどう動くかを検証するといった実験です。
動いている振り子が位置エネルギーと運動エネルギーをどのように変換して振れているのか、3年生の集中して表情が良かったです。
見えないものを見えるようにする実験でした。
画像1
画像2
画像3

5/22 授業の様子、1年社会

世界の地域について天候や降水量をもとに学習をしました。
今日は、それぞれの地域の服装や文化などからその地域の特性を分析していきます。
資料の分析はこれからを生きるためには大事な力です。
たとえば服装をみてどれだけのことを導き出すことができるか。

われわれ大人も、世界のどこかの写真をネットで検索して分析してみるのもおもしろいかもしれません。
画像1
画像2
画像3

5/22 授業の様子、3年数学

この問題はどうやって解く?
教室のあちこちに集まって、それぞれの考えを持ち寄って考えて
それぞれの考えをまとめて、発表です。
画像1
画像2
画像3

5/22 授業の様子、3年美術

篆刻(てんこく)の授業が始まりました。
石を削って印鑑をデザインするというものです。
小さな四角の中で印影を考えて作ります。
さまざまなテーマ別にいろいろなイラストを描いてイメージを膨らませていました。
画像1
画像2

5/22 授業の様子、2年音楽

「翼をください」の声が音楽室の外に聞こえてきます。
2年生がパート別に分かれて声を出していました。
半年後にどんな学級の合唱を聴かせてくれるでしょうかと思いながらみさせてもらいました。
今年の合唱祭は、昨年よりもさらにアフターコロナでいい合唱をお届けできると思っています。
ご期待ください。
画像1
画像2
画像3

5/19 1年道徳、いじめの構造

生徒に示したものと同じ内容の図を2つ掲載します。
道徳は学年一斉ですから、指導する側も時折他の教室に行き、ICT機器のサポートを相互にしたり、授業の状況を見合ったりします。
学年部のチーム指導の一環です。

画像1
画像2
画像3

5/19 3年道徳、お互いの個性を大事にしよう

教材の文章にはおもしろいキャラクターが登場していました。
舞台は学校で日常生活の中でのエピソードをもとに考える教材でした。

班活動でお互いに意見を出し合うことが大事なのが道徳です。
自分の意見が他の人と違っていてもしっかりと出せることが大事です。
どんな意見が出たのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5/19 いじめについて考える、1年道徳

1年生はいじめについて、いじめとはどういうものかという点から考えています。
毎日の中で慣れによって見失ってしまうこともありますから、しっかりした視点をもって未然防止することが大事です。
画像1
画像2
画像3

5/19 3年生卒業アルバム部活動撮影

学年の掲示です。
部活動の写真の撮影計画です。
晴天の下、部活動ごとの勇姿がカッコよく撮影されていくといいなと思います。
天気は今のところ悪くなさそうです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 公立2次 学年末休業日(〜3/31) 生徒会リーダー研修会
3/25 公立2次合格発表 離任式
3/26 事務引継