12/21 離任式、大和中学校を支えていただきありがとうございました

画像1
2学期で大和中学校を去られる臨時の校務員より離任のあいさつをもらいました。
大和地区をよく知る地域の方から勤務いただいたことは生徒にとっても本当にありがたいことです。
学校の施設や給食など見えないところで本当によく頑張っていただきました。
離任のあいさつの中でも「大和中学校に勤めることができて本当に良かった」との言葉をいただきました。本当にありがとうございました。
3学期からは前任が復帰します。
画像2

12/20 職員の電子黒板の活用について

画像1
画像2
画像3
市からの支援のおかげで学校内での電子黒板の活用が大幅に進みました。
写真でもわかるようにICT適応がしやすい若手職員だけでなく中堅以上の職員の活用も進んでいるところが大和中の良いところかなと感じております。
使ってみて、メリットとデメリットを見極めるということを今年度は取り組んでいます。

1枚目は、1年生の居住地交流の映像を映そうとしているところです。学級活動や道徳ではこのように学級間を職員が行き来しながら、問題点や不具合を解決するようにして活用を促進しています。お互いが使いやすくサポートするには学級活動や道徳での活用は有効だなと思います。

2枚目は、数学での活用です。教科書やワークでの画像を取り込んで見えやすいように拡大して提示しています。大型ディスプレイだと見せるだけで終わりですが、電子黒板だと映像の上からさまざまな色ペンなどで書き込んだり、さらに重要な部分を拡大したり、場合によっては回転したり、一気に消したりということができます。生徒の視覚にはうったえやすいです。

3枚目は、国語での活用です。文章の重要部分に線を引いたり、生徒のシートを提示して良いところやポイントに線を引いたりという活用が多いように思います。

ありがたいのは画面をリフトアップできる台がいくつか導入されたことです。中学生ですと体も大きくなってくるので前の席の生徒とディスプレイの下の部分が重なって見えにくいことがありました。リフトアップできる台は障害物の上までアップして見せることができるのでこれは本当にありがたいです。中学校ではクラスあたりの人数も多いので小学校よりも切実な課題でした。

12/20 今日は2学期の授業最終日、2年音楽

音楽室から校舎にリコーダーの音が響いてきます。
非常に優しい音ですし、クラスがそろって音を出すという一体感も感じます。
一人一人が大事に音を出しているなあと感じました。
この集中した表情も凜としてカッコいいものです。

家で演奏会などしてくれるとすてきだなと思いました。
画像1
画像2
画像3

12/20 今日は2学期の授業最終日、3年理科

理科はひたすら問題を解くという時間でした。
一人一人がそれぞれの問題に向けて頑張っているなあと感じました。

冬休みにそれぞれの目標に向けて頑張って、進路の実現を果たして欲しいと思います。
画像1
画像2

12/20 今日は2学期の授業最終日、3年国語

大学の講義室のような風景ですが、コンピュータ室での授業です。
3年生の集中している姿が印象的でした。
一人一人が自分のことをしっかり頑張ることが大事です。
ピリリと静かな雰囲気の中でがんばっている3年生の姿に成長を感じました。
3年生!すごい!
画像1
画像2
画像3

12/20 今日は2学期の授業最終日、2年数学

今日の学習内容は二等辺三角形でした。
これもまた入試等でよく出るところです。
しっかりと復習して問題をたくさん解きましょう。

問題をたくさん解くと解き方のパターンがわかり得点はぐっとアップします。
冬休みにしっかりと身につけましょう。
画像1
画像2

12/19 道徳の2学期の締めくくり、1年生

道徳の授業をもとに、日常生活で心がけていることはどんなことですか?
画像1
画像2
画像3

12/19 道徳の2学期の締めくくり、2年生

今日の道徳は2学期の締めくくりです。
一番心に残ったことはどんなことですか?
画像1
画像2
画像3

12/19 生徒朝会、現執行部最後の全校企画

最初に執行部からレクの説明の前に、この企画が今の執行部での最後の企画ですとの説明がありました。
思いがある企画なのだなと思います。
全校生徒もその話を聞いて、思いっきり楽しんでいい生徒会行事にしようと思っているようです。
画像1
画像2
画像3

12/18 授業の様子、1年社会、鎌倉時代

今日は動画を見て学びます。
鎌倉時代は武士の時代になりいろいろなことが起こりましたが歴史的にはとてもおもしろい時代だと思います。

NHK for School はタブレットで見ることができます。
しっかりと確認しておきましょう。

https://www.nhk.or.jp/school/keyword/?kw=%E9%8E...

家庭学習でもNHKfor Schoolを活用しましょう。
https://www.nhk.or.jp/school/

画像1
画像2

12/18 1年英語、フランスのクリスマスは

画像1
画像2
画像3
ALTがフランスではクリスマスはこんなふうにして過ごしますと説明していました。

クリスマスケーキでは定番の「ブッシュド・ノエル」
ALTが説明しています。
伝統的なものなのだそうです。

ブッシュドは切り株
ノエルはクリスマス
をさしているのだそうです。
ロールケーキとは違うんですよということですね。

12/18 3年生は確認テストをがんばっています。

画像1
2学期の締めくくりは学習の確認テストです。
みんな頑張っています。
今日の最初の教科は国語です。
国語といえば最初の問題は漢字の読みと書きです。
みんな頑張って答えていました。

がんばれ!3年生!
画像2

12/14 授業の様子、3年体育、柔道なるほどなるほど膝車

画像1
画像2
画像3
男子体育柔道の技の練習です。
技の名前は「膝車(ひざくるま)」相手を膝をついた状態から技を掛けるように練習しています。
この練習方法にはいろいろなメリットが考えられますね。なるほど!なるほど!です。

講道館柔道のサイトから


英語では「ひざぐるま」は「Knee Wheel」と言うのですね。そのまんまですね。

12/14 授業の様子、3年体育、バレーボール

今日は試合をしています。
ラリーが続くようにさまざまな工夫がされています。
ワンバウンドオッケーとかサーブは投げてもオッケーとかラケットを使わないテニスのような感じもあります。
楽しそうでした。3年生が体を動かして気持ちよさそうに運動している姿を見るとこちらもうれしいです。
寒くなりましたが、適度な運動をするのは大事です。受験勉強の中でも運動の機会を持ってください。
画像1
画像2
画像3

12/14 評価シートを使って自分の評価を確認。

画像1画像2
2年生の数学では順番に廊下で評価シートを受け取る生徒の姿がありました。
時間数や進度の関係で評価シートは一斉に教室内で配付することも少なくはありませんが、理想は一人ずつ自分の頑張りを確認しながら手渡すことです。

振り返ってみてどうだったでしょうか。
今日からの自分の学習に生かしてほしいと思います。

12/14 授業の様子、2年社会、ワクワク問題

教室には音楽が響いていました。
今日はさまざまな問題にチャレンジするとのことで楽しそうでした。
Kahootというクイズやテストを簡単に作れるアプリを使って問題は作られています。
学校での活用がかなりされているようです。
それぞれにキャラクタを選ぶなどして、ログオンしてチャレンジしていました。

https://support.kahoot.com/hc/ja/articles/11500...
画像1
画像2
画像3

12/14 授業の様子、3年英語、クリスマスについて

季節ネタです。
今日の学習シートにはアメリカでのクリスマスはどんなクリスマス?
というような英文問題がありました。
調べる視点によって違う答えが出てきます。
タブレットなどを使って答えを集めていました。

ちなみに、南半球のオーストラリアのクリスマスを検索すると、真夏の海とサンタクロースの画像が出てきます。

画像1
画像2

12/14 2年学活、冬休みの計画

2年生は冬休みの計画を作成しました。
紙の計画表がいいという生徒もいれば
タブレットで整理したい生徒もおりさまざまです。
どちらにしても、親戚などのふれあう時間の大切さもあれば、学習面での課題をしっかりと取り組まなければならないということも大切です。
冬休みをうまく活用して3学期につなげて欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

12/11 授業の様子、3年数学、図形の問題をガンガン解く

タブレット上の図形を拡大したり、直線を指で弾いたり、なんと便利にタブレットを塚こなしているなあと思いました。
やってみて、描いてみて、ダメならすぐに消して、またやってみる。
図形やシミュレーションでは本当に時間のむだが減って、追究する時間が増えたなと思います。
画像1
画像2
画像3

12/11 授業の様子、3年英語、いろいろな問題をガンガン解く

中には高校入試の過去問にチャレンジしている生徒もいました。
進路の時期なのだなと思います。
タブレットでの問題を解く生徒もいれば、ひたすら書いて解く生徒もいる。
追究の仕方もさまざまです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 公立2次 学年末休業日(〜3/31) 生徒会リーダー研修会
3/25 公立2次合格発表 離任式
3/26 事務引継