6/6 1年学活、学年レク2

回し手もがんばる!飛ぶ方もがんばる!みんながんばれーー!!
画像1
画像2
画像3

6/6 1年学活、学年レク1

学級対抗大縄跳びにチャレンジです。
どのクラスも一生懸命がんばっています。
なかなかいい勝負です。

画像1
画像2
画像3

6/6 2年道徳、教育実習生も初任者も授業

道徳の授業は担任だけでなく、さまざまな人が担当する流れにありますが、2年生では今日は担任の一人が、教育実習生と初任者が行う授業を見て回りました。
同じ題材でも授業者によって進め方はさまざまで同じ題材の3つの授業を見て回るのは何よりの研修です。
画像1
画像2
画像3

6/6 3年道徳、ある日の午後から

目標は「いじめのない世界へ」です。
スマホを家の人が見て、いじめでないかと疑います。そこでのやりとりから学ぶ題材です。
身近でありそうなことから考える題材でしたが、家族や仲間とこういうことを考えるのはとても大切なことです。
ネット上では、人を傷つける言葉のやりとりが多く、家族や親子で考えて欲しいと思う題材でした。
画像1
画像2

6/6 全校朝会、美術部がステージの生徒会スローガンを披露

大和中学校のステージを毎年飾ってくれる生徒会スローガンが美術部から披露されました。

素晴らしい出来です。美術部のプライドと想いを感じる素晴らしい作品です。
制作の中心となってがんばってくれた美術部部長の言葉を掲載します。


美術部です。
今年の生徒会スローガンが完成したので、これから、このスローガンを描くときに特に意識した4つのことを発表します。

「ひまわり」
花言葉 光輝、仲間
意味 三つの柱をモチーフにしたこと、生徒一人一人が主役であり、活躍するということ

「リボン」
意味 柱を支える行動モチーフにしたこと、赤色にした理由は情熱や強さなどヒーローを連想させる意味をもつから

「折り鶴」
意味 平和の象徴、大和中のみんなをモチーフにしたこと

文字に金と銀を使ったのは、生徒一人一人が輝くという意味を込めたから

この生徒会スローガンは明後日から体育館に飾られます。これからの学校生活もスローガンを意識して過ごせるようにしましょう。
画像1
画像2
画像3

6/5 3年体育、何を課題にして走るか

3年女子が3人1組でリレーをしています。
今回授業で目指すのは速く走ることではありません。3人で協力して規定の時間で走ることです。
最近の保健体育はスポーツ科学のような科学的な学習もよく見られます。
具体的には心拍数を測って、ある心拍数を目標にアップしたり、自分の運動の強度を心拍数で確認したりするといったことです。

おとなでも学んで役に立ちそうな内容もあります。
是非ご家庭でも聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

6/5 1年技術家庭、木材の切断

先日、市からの取材で木材切断場面での電子黒板活用の様子が撮影されていました。
今日はそれと同じ内容の学習です。
画像でポイントを確認した後で、お互いに支援し合って木材の切断です。簡単に言うと「のこぎり引き」です。
これもなかなかの運動です。
窓の外にはグラウンドでがんばる3年体育の姿が見えます。
どっちもガンバレーと思いました。
画像1
画像2
画像3

6/2 RST(リーディングスキルテスト)に取り組んでいます

今日は3年生がRST(リーディングスキルテスト)を行いました。
1年生と2年生はすでに終わっています。
今年度南魚沼市の学校で取り組んでいるものの1つです。
読む力を高めるための実態把握実態分析の手法の1つです。

問題文が表示され、4択の問題に答えます。
生徒の感想はどうだったでしょうか?

画像には問題文が見えないように灰色の四角をかぶせてあります。

画像1
画像2

6/2 緑の羽根共同募金

画像1画像2画像3
火曜日木曜日と行われた緑の羽根共同募金の様子です。
笑顔での募金の表情がいいですね。

ご協力ありがとうございました。

6/2 1年英語、単語の意味は?

挿絵を見て、出てくる単語を声を出して発音し確認しています。
英語では声を出して発音してみることは必須です。
家庭学習でも声に出して復習してみてください。
画像1
画像2
画像3

6/2 キャンペーンをいくつもがんばっています。

多くの委員会主催のキャンペーンが多く重なっています。
生徒総会が終わって活動方針が承認され、来週からは中越地区大会が始まって全校生徒がそろわない日が多くなるということで、多くが重なりますが、がんばっています。
学習や健康、給食準備などなど声かけ合っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

6/2 3学年朝会、

自学提出パーフェクト賞の表彰を行いました。
2ヶ月という長いスパンですが全部提出という生徒が多くいて立派です。
さすが3年生。

また、学年委員から現在さまざまなキャンペーンが行われていますが、
その結果ではなく、中間報告がありました。
「今現在、○組が○○ポイント、○組が○○ポイント、、、、」というものです。
終わってからでなく、中間でがんばり状況を確認して意識を高めるという取組は今まであまりありませんでした。
なるほど!これはいいな!と思いました。

画像1
画像2
画像3

6/2 3学年朝会、中越地区大会に向けて

先週の3学年朝会で中越地区大会に向けての抱負が5人の部長から述べられましたが、
今週は第2弾です。
来週にはいよいよ中越地区大会開幕ということで、6人の部長が抱負を述べてくれました。
それぞれに3年生としての最高学年としての自覚や
今までがんばってきたそれぞれの種目への思い
支えていただいている人への感謝などが盛り込まれていました。

ファイトー!
ガンバー!
大和中!!

画像1
画像2
画像3

6/1 1年総合、福祉体験学習、福祉講話

そもそも福祉とどういうことかを学びました。
福祉を学ぶ上での大切なのは心の持ち方です。
画像1
画像2
画像3

6/1 1年総合、福祉体験学習、高齢者グッズ体験

音が聞こえにくい、視覚が狭くなる、膝が曲がりにくいなどさまざまな体験グッズを身につけています。全身にいろいろなものをつけてものすごく動きづらそうです。
画像1
画像2
画像3

6/1 1年総合、福祉体験学習、白杖体験

見えない状態で前に進むというのは本当にこわいんだなと感じているようでした。
周囲の人のサポートが大事だと実感しました。
画像1
画像2
画像3

6/1 2年数学、学習指導センター訪問

市の学習指導センターの指導主事を指導者にお招きし、数学の授業研究を行いました。
数学科以外の職員も多数参加しました。
この後、研究協議会を行い、今日の授業についての分析をし、授業改善のための検討を行いました。
たくさんの参観者で生徒は緊張したのではないでしょうか。
自分の考えを出せたでしょうか?おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

6/1 1学年2学年合同朝会、応援練習

今朝は2学年朝会、そこに1年生が見学をし、さらに声を出します。
来週の激励会を前に応援に対する姿勢を上の学年の姿から学ぶという機会です。
これをバネに明日は1年生での応援練習をがんばって激励会に臨みます。

朝のあいさつをしてから、応援団長からの説明。
みんな一生懸命に聞いています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 事務引継
3/29 辞令交付式