11/15 授業の様子、3年数学

教室に行ったタイミングは、ちょうど生徒の発表が終わっていたときだったとのことで残念!
黙々とペンを走らせる3年生の姿がありました。

今日の学習内容は「相似」です。
図形の問題として高校入試にもよく出る分野の一つです。
しっかりと復習しておきましょう。

また、問題をたくさん解きましょう。
わからなかったら答えを見てもかまいません。問題を解くパターンを多く知ることが大事です。
画像1
画像2

11/15 授業の様子、2年体育

女子はソフトボール投げ
男子はハンドベースボール

女子の投げ方が美しいのにびっくりしました。
しかもコントロールがいい。遠い距離から相手の胸元にしっかりと届くコントロールにはびっくりしました。

男子はとても楽しそうに守備の間を狙い撃ちしていました。
画像1
画像2
画像3

11/15 歯肉炎予防教室を実施しました。

先週の教育活動です。
1年生で歯肉炎予防教室を行いました。
歯肉炎や口腔衛生について学んだあと、持参した歯ブラシ等で歯磨きをしてテスターでチェック!
自分の口の中を見ると、今まで気付かなかった磨きぐせなどがよくわかります。
この学習を元にしっかり磨けているでしょうか。
画像1
画像2
画像3

11/15 国際情報高校生徒による講演会

先々週の教育活動について掲載します。
10月末に国際情報高校生徒の課題別班による発表を2年生が聞きました。
7月に1年生が国際情報高校に出向いたときに発表していた班の1つです。
この班は研究の検証方法を地元に中学生に聞いてもらい、その意見をもとに検証するという班でした。
テーマは台湾問題です。
グローバルな視点で国際問題に対して問題意識をもっていると言うことは勉強になります。
台湾への理解や取り巻く問題について生徒の目にはどのように映ったのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

11/14 地球上の水問題が解決?

PTA環境整備作業での1場面から掲載します。

体育館脇の夏の熱中症防止のために使ったホースを片付けようと103の女子に声をかけました。とても気持ちよく頑張ってくれました。
地面の上に置いてあるホースの散水ノズルを見たある生徒が「これって、水が出るんですか?」と聞いたので、「つながっていないホースで水が出たら地球上の水問題が解決するね」などと話をしていました。
数人でものすごく長いホースをどうやって巻いていくのかなと思ったら、肩の高さでホースを巻いてそれをタイヤが回るようにぐるんぐるんと回しながらチームワーク良くまき始めました。
そうしたら、なんとノズルから水が出たのです。しばらくの間出続けました。
あっぱれなホース巻きに感動しました。
画像1
画像2
画像3

11/13 いただいた言葉、もう感謝しかありません。

画像1
PTA環境整備作業が終わり、閉会式です。

ある保護者の方が声をかけてくださいました。
次のような内容でした。
「今日の作業はチームワークが素晴らしかった。4年間PTA作業に参加しているけれども、今日は本当に感動した。合唱祭でも感動したが、3年生の動きが特に素晴らしかった。」

このようなことを伝えに来てくださった保護者の方こそ、すごい、感動です。
元気をもらいました。
給食時の放送で、そのことを伝えました。

11/13 PTA環境整備作業、プールフェンス外し

プールのフェンス外しはとても手際よく進んでいます。

はめるときはナンバーの付いたフェンスを順番に並べ、微妙にずれてしまうだけではまらなくなってしまうのですが、外すときには気を遣わなくてもいいですから。
しかし、番号順にしまわないと春の作業のときに大変なことになりますので、そこにしっかりと気をつけながら収納しています。
画像1
画像2
画像3

11/13 PTA環境整備作業、中庭では花壇の整備

丁寧にマルチをはがし冬への準備です。
ここは全員生徒という持ち場です。

土が付いてしまう作業ですが、みんな頑張ってくれました。
画像1
画像2
画像3

11/9 読書の秋、図書館新刊紹介2

おもしろい本が多数!
画像1
画像2
画像3

11/9 読書の秋、図書館新刊紹介1

たくさんの新刊紹介が並んでいます。
画像1
画像2
画像3

11/8 授業の様子、1年道徳

画像1
働くってどんなこと
生命の尊さ
班での出来事
の3種類の授業が行われていました。
それぞれの担当授業を決めて、1教員が3クラスを順番に授業する形をとっています。
画像2

11/8 授業の様子、3年国語

画像1
大学の大講義室のような風景です。
コンピュータ室を少し手を加えて2クラスは入ることができるようにしました。
今日は問題を解く時間をのことです。
タブレットを開き問題を解いています。
数年前はこんな時代が来るとは思いませんでした。
画像2

11/8 授業の様子、3年社会

今日のテーマは行政改革とのことです。
班ごとにタブレットや資料を駆使して調べていきます。
授業の最後ではどのような発表がされるのでしょうか。
画像1
画像2

11/8 2年英語、テストの返却と確認

画像1
今日はテストを返却し、解答を確認して丸つけ確認をしています。
結果はどうだったでしょうか。

文章で答える場合のポイントを確認しました。これは大事なところです。
家でしっかりと復習しましょう。
画像2

11/7 2年道徳、監視カメラは必要か?

みなさんはどちらですか?
監視カメラが必要か?必要でないか?
監視カメラがいらないならそれにこしたことはないのでしょうが難しい問題です。
国によってもものすごく違いますから調べてみるのも良いかもしれません。
画像1
画像2
画像3

11/7 3年道徳、安心できる社会について考えよう

3年生の道徳の様子です。
昨日までの温かい天気から今日は普通の?11月の天気になりました。
安心できる社会は明日の、いじめ見逃しゼロスクール集会につながる大事な内容です。

教育実習生も参観中です。
今度は自分で授業をする番です。頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

11/7 リモート全校朝会、いじゼロ集会事前学習

今日の朝会のプルグラムのラストは、明日のオープンスクールでのいじめ見逃しゼロスクール集会にむけての事前学習です。

生徒会執行部作成の動画を見て考えました。
「これって、いじめですか?いじめではありませんか?」
画像1
画像2
画像3

11/7 リモート全校朝会、選挙に向けてスタート

選挙管理委員長が選挙について説明しました。
民主主義の仕組みを学ぶ大切な機会です。

選挙を通して自主的自律的な生徒会活動を考えると同時に、全校生徒が成長する機会です。

高い志を持った生徒会選挙にしてください。
画像1
画像2
画像3

11/7 リモート全校朝会、おはようございます

画像1
リモートですが、体育館に全員で集まったように所作を行います。
「全校生徒、起立!」
「おはようございまーす!!」

最初のメニューは県駅伝大会の報告です。
本当のよく頑張った。おつかれさまでした。
画像2

11/6 県駅伝大会の様子、男子も頑張りました。

雨はほぼ上がりました。男子のレース開始です。
一生懸命に襷をつなぎました。立派な走りでした。
他校の選手も多いので拡大写真の掲載はできませんがご容赦ください。

大会運営も雨の中で本当に大変だったと思います。
関係の皆様、おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 辞令交付式
4/2 職員会議2 職員研修1