9/22 授業の様子、1年数学

1年生は1クラスの人数が多くて少し狭いくらいです。
一生懸命にノートをとって頑張っていました。
家で練習問題をたくさんやって、しっかりと頭に入れてください。
画像1
画像2

9/22 授業の様子、2年理科

電圧計、電流計の使い方を憶えていますでしょうか。
赤い端子と黒い端子があり、機器を傷めないようにピンをどちらから刺していくかなどに気をつけて使ったと思います。
今日はその使い方について学習しています。
最近は電圧計と電流計が一体化されて1つになったものを使っています。昔とかなり形が違っています。
画像1
画像2
画像3

9/22 授業の様子、3年国語

意味調べと黒板に書いてあります。
数奇(すうき)
狼狽(ろうばい)
頑健(がんけん)
天秤にかける
杞憂(きゆう)
峻別(しゅんべつ)

「杞憂」は言い換えると「とりこし(   )」さてわかるかな?という問いかけがありました。どうですか?
画像1
画像2

9/22 授業の様子、3年生

302〜304の理科、数学、英語です。
みんなビシッと授業に臨んでいます。集中して頑張っている感じがいい感じです。
画像1
画像2
画像3

9/22 授業の様子、2年美術

デザインとは何か、身のまわりのデザインについて考えました。
自然の中にある草や石、海などはデザインされていませんが、
自然物でないものは多くがデザインされています。
デザインのテーマを決めてスタートです。なかなかテーマが決まらない生徒もいました。
早く決まればよいというものでもないかもしれません。思いのこもったデザインができるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

9/22 高校のオープンスクールについて

画像1
3学年朝会で学年主任から生徒にあった内容を掲載します。

高校のオープンスクールが半分くらい終わりました。
今日も複数のオープンスクールがあります。
オープンスクールで自分たちを振り返り、あらためて意識して欲しいことは
「オープンスクールは中学生が高校を見に行くことと同時に
 高校から中学生が見られていると言うことです。」

態度や服装、持ち物はどうかということについて
具体的な例を挙げて話がありました。
それぞれの生徒が自分のことを振り返って欲しいと思います。
これは受検のときにもつながります。受検時の中学生はテストの結果だけでなくさまざまな点で見られているということです。当たり前のことですね。

特に、自分たちの中での流行のようなものが、いくつかの学校の生徒が集まったときに異様な感じに見えてしまうことを気付きにくくなってしまうこともあります。
各ご家庭でオープンスクールや受験のときの言動や服装について、保護者の皆様が社会経験を元に話していただくとよいかと思います。

9/22 3学年朝会、運動会の振り返り

運動会明けの金曜日、3学年朝会です。
あらためて運動会の団長が思いを述べました。
団長自身も、それぞれのリーダーも、そしてメンバーも成長した運動会。
おつかれさまでした。
今回の糧をこれからに生かして生きましょう。
画像1
画像2
画像3

9/22 応援団作成のポスター

画像1画像2画像3
応援団の呼び掛けポスター「意識向上」です。
入れてあるイラストに個性があふれています。

9/21 魚沼産夢ひかりキッズミュージカル公演について

23日(土)と24日(日)の2日間
魚沼市小出郷文化会館大ホールにて計3回の公演が行われます。
大和地区の児童生徒も出演するので案内させていただきます。
よろしかったらお出かけください。

魚沼産 夢ひかり facebook
https://ja-jp.facebook.com/uonumasan.yumehikari/
画像1

9/21 高校の先生方が来校しての授業参観

今日は午後から県立教育センターの指導主事や県立高校の先生方が来校され授業参観をしての研修を行いました。
内容は技術・家庭の技術分野のプログラミングです。
集まった先生方は高校の情報科の先生方で中学校と高校とのプログラミング教育の継続した学びのための研修です。
授業終了後に研究協議会を行い、学びの連続性のために情報交換しました。
画像1
画像2
画像3

9/21 合唱祭に向けて頑張る

運動会が終わったばかりですが、さまざまな思いを胸に合唱祭に向けて気合いを入れ直しているクラスがあると耳にします。

3年生は運動会が終わり、学級で取り組み最後の大行事である合唱祭。

2年生1年生は運動会で4軍に分かれた各クラスがクラス一丸となって取り組める行事の合唱祭。

各学級のプライドが歌声となって響くことを期待しています。
画像1
画像2

9/20 運動会保護者アンケート集計結果 自由記述から

質問4
感想等がありましたら入力ください。
・どのチームも団結している様子がよく伝わりました。
・なんとかお天気にも恵まれて行え、良かったと思います。お疲れさまでございました。
・みんなが一生懸命に取り組む姿がとても素敵でした。ありがとうございました。
・とても素晴らしかったです。先生のお言葉の通り、以前よりも、子ども達の様子が、より良く変わって来ていると感じています。常日頃、心温かな関わりや御指導をくださり、感謝しています。
・時代と共に色々と変わっていく中学の運動会を、足掛け9年間楽しませていただきました。今年の運動会は今の時代にあった、素敵な運動会だったと思います。最後の運動会、私も応援を楽しめました。有難うございました。
・暑い中、こどもたちが競技や応援に一生懸命取り組む姿に感動しました。難しい年頃ではあるかと思いますが「一生懸命」になれるって素敵ですね!!先生方も暑い中お疲れ様でした。
・暑い中、大変だったと思いますがよくがんばったと思います。応援合戦は大人数で迫力があってとてもよかったです。パネルもどの軍もすごく上手でした。皆さんお疲れさまでした。

 「音響設備不調の解消」や「応援席の日陰確保のためのテントの拡充」についてたくさんのご意見をいただきました。課題として来年度に生かします。
 「運動会の開催時期をもっと遅くすべき」とのご意見もたくさんいただきました。現状では大和中の運動会は遅い方に入ります。大和中よりも1週間2週間早い期日がほとんどです。理由として新人戦が近い時期にするのは避けたいこと、10月には寒い日や雨の日が多くなりコンディションが悪くなることなどがあげられます。屋外運動禁止の基準を超えてしまうと運動会を中止せざるを得ないため、平日開催やプログラムを2日に分けて10時半頃に終わるようにするなどの検討を進めます。
 ミスト設置については良かったとのご意見を複数いただきました。

 自由記述の中で、当校職員に対する励ましや慰労の言葉をたくさんいただいたことに感謝申し上げます。本当にありがたい言葉の数々で支えていただいているなあと感じました。学校教育に携わっているわれわれ教職員にとっては何よりです。本当にありがとうございました。
画像1

9/20 1学年朝会、運動会の感想

5名の生徒が運動会の感想を発表しました。
さまざまな観点からの感想が述べられました。
先輩の存在の大きさを感じました。各軍のつながりの中で楽しさややりがいを感じたようです。
来年の飛躍につなげて欲しいです。
画像1
画像2
画像3

9/19 運動会の振り返り、2年生と1年生。来年の運動会に向けて。

各学級が4軍に分かれての運動会でしたが、来年は自分の学級は1つの軍です。
3年生を見て、自分たちが来年どんな思いでどんなチームを作りたいのか目標をもって取り組んでもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

9/19 運動会の振り返り、3年生。運動会で学んだものを今日からに生かす。

1限は全校一斉に運動会の振り返りです。
3年生は特にさまざまな思いがあることでしょう。
最後の運動会でしたが、お互いの成長を確認し、今日からの学校生活に生かしてほしいと思います。
目指すは進路実現です。今日からの頑張りの結果が出るのは3月と考えて頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

9/13 今日は運動会予行です。

今日まで予定通りに練習で来ました。
天気に感謝です。
明日は予備日ですので、休養を適度にとって土曜日に向けて頑張ります。
画像1
画像2
画像3

9/8 公開授業研究、2年国語

5限に学校の内外からの参観者を得て公開授業研究を行いました。
203の生徒は多少緊張したかもしれませんが、頑張りました。
ICT活用あり、話し合いあり、交流ありの内容でしたがよく動いていました。
おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

9/8 毎週金曜日の給食の放送はヒーローライブ

画像1
金曜日には生徒会執行部のメンバーが放送室に来て放送をします。
企画名は「ヒーローライブ」です。
ヒーローは今年の生徒会スローガンに関連しています。

「ヒーローライブーーー!!」
「今日の放送は○○と、○○と、○○でお送りします。」
「全校の皆さん、こんにちは! 今週は水曜日に新チーム激励会がありました。」
「各部による決意表明は本当に力強く、とても感動しました!! 3年生が部活を引退してから、新チームとなり、2年生を中心に頑張ってきたと思います。今まで積み重ねてきたことをすべて出し切って、悔いを残さないように全力下頑張ってください。」
「今日はなんと!!3年生の前部長を代表して、男子テニス部部長の○○さんが新人戦に挑む1・2年生に向けてあつーいメッセージを伝えに来てくれました。○○さんお願いします。」
〜 ○○さんのメッセージ 〜
「ありがごうございました。いやー熱かったですね〜!」
「そうですね。○○さんの言葉を胸に最後の一歩、一秒、一本、一球まで諦めず頑張ってきてください。」
「応援してまーす!がんばれー!!」
「さて、話は変わりますが、いよいよ来週の土曜日が運動会ですね。」
「各軍の往年も盛り上がってきて、当日の応援が楽しみです。」
「運動会練習も来週の4日間を残すのみです。」
「みんなで最高の運動会を盛り上げましょう。」
「ヒーローライブ、今日の放送は○○と、○○と、○○でお送りしました。来週もお楽しみにーー!」

9/7 中越新人水泳大会

5人全員が頑張りました。
特に女子4人が全員で繋いで泳いだリレーは感動しました。
それぞれの力を出し切り他の泳者とタイムとたたかった姿は見事でした。
水泳部の皆さんお疲れ様でした。
立派でした。
画像1
画像2
画像3

9/7 中越合同新人水泳大会結果

本日、長岡市のダイエープロビスフェニックスプールで、中越合同新人水泳大会が開催されました。結果が届きましたのでお知らせします。

男子100m背泳ぎ     1位
  200m個人メドレー  4位
  
女子400m個人メドレー  3位
  100m平泳ぎ     5位
  200m自由形     4位
  400m自由形     3位
  400mフリーリレー  4位
  400mメドレーリレー 4位
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 辞令交付式
4/2 職員会議2 職員研修1
4/3 職員会議3 職員研修2
4/4 職員会議4