1/10 3学期はじめの学活、最後の係決め

3年生の学活では最後の係分担をしていました。
中学校生活最後の係です。
3年生ともなると、どの係になってもバッチリオッケーという感じです。
さすが、3年生。
清掃分担等も変わります。頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1/10 始業式、各学級代表の話

101,202,304では学級の代表が学年の代表として全校生徒に話をしました。
それぞれに思いや決意があって素晴らしい発表でした。カメラに向かって話すのはやりにくい部分もたくさんあるのですが、良かったです。
各学級ではクラスメートが発表している姿がどのように映ったのでしょうか。
次回は自分かなと思いつつ、代表の話を聞いて欲しいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

1/10 3学期始業式、急遽リモートに

体育館施設の不調で、急遽ですが各教室のリモートで始業式をすることになりました。
中継基地の音楽室では各学年と生徒会執行部代表の生徒が待機しています。
開式の言葉の後、校歌斉唱です。
各学級単位で声は出しやすい環境でしたが、歌声については課題が残る状況でした。
儀式の3学期ですので、頑張っていかねばと感じました。
画像1
画像2
画像3

1/9 美術部は新入生のために共同制作

美術室では2年生はそれぞれの活動を頑張っていました。
1年生は共同制作で新1年生に見せるものを作るとのことです。
共同制作の作品とは、フェルメールの名作「真珠の耳飾りの少女」です。「青いターバンの少女」とも呼ばれる作品です。
フェルメールは光と影の入れ方が有名な画家で、これにチャレンジする美術部1年生がどんな共同制作にしてくれるか楽しみです。

画像1
画像2
画像3

1/9 吹奏楽部は練習の始めに筋トレ

画像1画像2
ようい!はじめ!の声で一斉に腹筋運動をしていました。

吹奏楽も音を出すためのトレーニングが大事です。
みんなでトレーニングをがんばった後、各教室に散らばって自分の音を一生懸命に作ります。

1/9 明日から3学期、部活動の様子2

部活動も基礎をしっかりと固める重要なときです。頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1/9 明日から3学期、部活動の様子1

廊下も体育館も今日はとっても寒いです。
しかし、各部とも笑顔と元気で頑張っています。
画像1
画像2
画像3

1/5 練習初め、柔道

最初に教室で年始めの目標設定をしたそうです。
その後は、年末にきれいにした道場でトレーニング。
ヘトヘトになって頑張っていました。
走った後は、部員が考えたトレーニング「ドラゴンプッシュアップ」「ひざ抱えジャンプにV字腹筋」と見ていてもきついメニューを頑張っていました。すごい!
画像1
画像2
画像3

1/5 練習初め、女子ソフトテニス

笑顔で集合!練習開始!
ステージ前には大谷選手が高校1年生の時に作ったというマンダラチャートが置いてありました。
年のスタートにあたり目標を確認したのだなと思います。

最後にはみんなでバスケをしました。スピードあるプレイがなかなか見事!

画像1
画像2
画像3

1/5 練習初め、バレーボール

コーンでキャッチするレシーブ練習
しっかりと球の中心をとらえないとスポッとはまってくれません。
楽しい練習だからこそ、基本をしっかりと!ガンバー!
画像1
画像2
画像3

1/5 練習初め、陸上競技

画像1
種目別に頑張っていました。
校内を頑張って走っている生徒もいれば、
体幹トレーニングをがんばっている生徒もいる。

背筋の見事な反り方にはサスガの一言。
画像2

1/5 練習初め、野球部

野球部は1階中央廊下で2024年をスタート

日射しが入り込んで新年のスタートにいい感じです。
球の感覚を確認した後、練習の最後には紙業者の紙搬入を手伝って今日の練習は終了!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 辞令交付式
4/2 職員会議2 職員研修1
4/3 職員会議3 職員研修2
4/4 職員会議4