4/28 学習参観、1年生

1年生は教室が狭いので中に入りにくい方もおられたようで申し訳ありませんでした。
廊下にもたくさんの保護者の皆様がおられ関心の高さを感じました。
最初の参観の感想はいかがだったでしょうか?
画像1
画像2
画像3

4/28 学習参観、2年生

2年生は共通でものを用意しての班活動です。
各班ともがんばっています。
画像1
画像2
画像3

4/28 学習参観、3年生2

班活動でしたので、生徒一人一人がどんな表情で学校生活を送っているか見ていただけたのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

4/28 学習参観、3年生1

3年生は席替えをしたばかりの学習参観と言うことで生徒も新鮮な仲間との交流です。
画像1
画像2
画像3

4/28 大型連休に入ります

画像1
画像2
画像3
大型連休に入ります。
NHKなどではさまざまな理由からゴールデンウィークという言葉は使わず、大型連休と言う言葉を使うようにしているとのことです。

写真は今朝の3学年朝会の様子です。
3学年朝会では大型連休を前に3つのことを意識するようにとの話がありました。

1 計画をしっかり立てよう
 部活動の大会などさまざまな予定が入る。3年生としては頑張りどころ。いつ何をするかの計画をしっかりと立てて臨もう。

2 生活リズムを崩さない。
 新年度に入って4月をがんばり生活リズムが身についてきたことを大事に。それを崩してしまわないようにしよう。

3 感染予防に気をつける。
 制限緩和を目前に、感染予防に気をつけましょう。

この後3学年部では連休中の学習についての話がありました。
3つを意識していい連休にしてください。

4/27 3年生、ガンバー!!

3年生がんばっています。
スタディプロジェクト提出連続3日
連続10日が達成できたらいいことが待っているかもしれません。
がんばっていきましょう。
画像1

4/27 3年体育、器械運動とラン

女子は跳び箱に果敢にチャレンジ
男子はトレーニングをしてから体育館内を走りました。
走り方は、体重を前に移してかかとをつかず、腕を前の方に振って心拍数を上げるという課題が示されていました。
トレーニングも科学的な方法が取り入れられており、なるほどなるほど!と思いました。
画像1
画像2

4/27 1年生、タブレットで漢字にチャレンジ

アプリの文字認識機能も向上したのだなと感じます。
出された問題に、指で漢字を書き込み採点されますが、書かれた感じには角度や大きさ、書き癖の違いなどさまざまな違いがありますが、便利になりました。
それぞれのペースでがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

4/27 1年英語、自己紹介カードを作ろう

My name is ○○
My birthday ....

月の名前を英語で復唱する声が響いていました。
1月からすべて英語で言えますか?

画像1
画像2
画像3

4/27 1年数学、小テストをがんばっています

1年生はだいぶ慣れてきたように感じます。
今日はテストを一生懸命がんばっていました。
画像1
画像2

4/27 2年技術家庭、中学生に必要な栄養素を考えよう

食べ物を、今の自分たちに必要な栄養素という視点で考えていました。
成長期だからこそ意識しなくてはいけないことは何でしょうか。
私たちの体は食べたものでできています。食事は体のもと。
ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3

4/27 2年美術、ゼンタングルを使って

2年生最初の題材は共同制作のゼンタングルとのことです。
全員が有名絵画の一部を分担して、黒ペンで描きそれをまとめます。
6月のオープンスクール時に掲示できるといいですねと話していました。
画像1
画像2
画像3

4/27 令和5年度のスクールバスについて

画像1
スクールバスの運行計画とバス路線図を掲載しました。

どの路線でどこで何人乗車降車するかは生徒の安全上公開しない方が良いかと考えますので「保護者限定」とします。
配付済みのIDとパスワードを入れればご覧いただけます。

<swa:ContentLink type="doc" item="63322">R5スクールバス路線図</swa:ContentLink>

4/26 1学年朝会、家庭学習について

担当から家庭学習について話がありました。
進行を学年委員の生徒ががんばってしていました。
学年での生徒主体の動きも徐々に始まっています。
1年生がんばっています。
画像1
画像2
画像3

4/25 道徳の授業、3年生2

さまざまなところでリーダーとしてがんばる3年生、あいさつは人と動かすときのポイントです。
今年は上級学校と訪問したり、高校を訪問したりということがあります。

2年生の職場体験では、訪問先の職場の方からはあいさつの大切さを感じる言葉がたくさん寄せられました。
自然に出すべき時にさわやかなあいさつができることを心がけてほしいものです。
画像1
画像2

4/25 道徳の授業、3年生1

3年生の題材も「あいさつ」でしたが、日常の場面を取り上げて、葛藤するような題材でした。

画像1
画像2
画像3

4/25 道徳の授業、1年生

1年生もクラスになれてきたでしょうか。
1年生の今日の道徳のテーマも「あいさつ」です。
プリントを記入して自分で考えつつ、シュッと手を上げると言う姿が見られました。
新しい環境でがんばっている1年生の姿がありました。

金曜日に少しでも多くの保護者の皆様に見ていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

4/25 道徳の授業、2年生

自分のクラスでないクラスの道徳を今日は行いました。
少し新鮮な感じです。
道徳の授業を担任でない、他のクラスの担任や学年主任、副任で代わる代わるもつような取り組みは徐々に進んでいます。
今日のテーマは「あいさつ」タブレットに生徒会入会式の様子の写真が送られてきて、そこに問いが隠されていました。
じっとタブレットを見つめ、それから考え始めました。

道徳の教科書のあいさつのページに出てきた登場人物は「タマゴマン」「ダンゴマン」「アナゴマン」「イナゴマン」などです。どんなストーリーが展開されたと思いますか?
各ご家庭で聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

4/24 ALTが授業に登場

ALTを交えての学習はまだしていませんが、ALTが補助に入っての英語の学習が始まっています。
発音などいろいろなものを学び、少しでも本格的なものを身につけて欲しいと思います。
画像1
画像2

4/24 1年生英語、電話番号はどう読む?

日常の英語について学習していました。
1年生は英語の学習は新鮮なようです。やりとりが楽しそうでした。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 辞令交付式
4/2 職員会議2 職員研修1
4/3 職員会議3 職員研修2
4/4 職員会議4