12/27 2023年、ありがとうございました。良いお年を。

保護者の皆様、地域の皆様、大和中生徒及びこれから大和中生徒になる皆さん、大和中を卒業した皆さん。
多数のホームページ閲覧をいただきありがとうございました。

新年は、1月5日(金)からホームページのアップを開始する予定です。

その頃には、クロスカントリスキー部やアルペンスキー部の皆さんが大会に向けて合宿等に入っている時期です。
極寒の中で自らを鍛え、大会に臨むことは本当にすごいことだと思います。
ご声援よろしくお願いいたします。

2023年、本当にありがとうございました。
良いお年をお過ごしください。
画像1
画像2
画像3

12/27 2023年、多数のアクセスをいただき感謝申し上げます。

画像1
大和中学校ホームページのアクセス統計の状況について一部ですが掲載いたします。

皆様方のおかげで、毎年アクセス数が伸びてきています。
皆様が大和中学校生徒に関心を持ち支えていただいている応援団であることに感謝いたします。

今年度は12月20日までの統計でここまでのアクセスとなっています。
3学期が昨年並みのアクセスであれば、2023年度の年間アクセスは2万を超えるかと思います。

学校評価アンケートでも生徒への応援メッセージだけでなく、大和中職員へのメッセージをいただくことに感謝申し上げます。
画像2

12/27 冬休みの部活動、年内最終日2

柔道部の年末の風物詩「道場大清掃」です。
畳を一枚一枚はがして掃除をする。見えないところをきれいにする。
これは大事なことだな、柔道部の生徒は立派だなと感じるときです。
よく動きますし、笑顔で仲良く掃除している姿がいいなあと思います。
新年は、ピカピカの道場でスタートです。
画像1
画像2
画像3

12/27 冬休みの部活動、年内最終日1

ある部の生徒から、サンタは来ましたか?と聞かれました。
「うちには煙突がないので」と答えました。
煙突がない家にもサンタは来ますが、子どもの頃はあんなに細い煙突で大丈夫かとサンタの身を考えて真面目に心配したことがありました。

どんなクリスマスをみんな過ごしましたか?
画像1
画像2
画像3

12/27 冬休みの部活動、男子ソフトテニス

今日の体育館の中央は男テニです。
大和中の広い体育館ならではの練習です。
普通の体育館は縦に1面取るのがやっとです。

やはりラケットで打てるのはいいなあと思います。
ラケットの感覚を持続するのは大事ですね。
ポンポンといい音を響かせながら打っていました。
画像1
画像2
画像3

12/27 美術室から、1年生作品2

まるで本物のような野菜です。

美術担当からの説明です。

本物よりホンモノらしく
本物の野菜を触ったり匂いを嗅いでみたりするところから始まり、スケッチを通して様々な角度からじっくり1つのモチーフを観察し、粘土で制作しました。普段、見慣れている野菜に隠れている美しさを、「色」「形」「質感」の3つの観点から探しました。
粘土の塊を野菜らしく見せるためにはどうしたらいいのか。試行錯誤している姿がとても印象的でした。日常の中の「美しい」をどうか大切に、日々を過ごしてほしいです。

画像1
画像2
画像3

12/27 美術室から、2年生作品2

パッケージデザインです。
中にどんな飲み物が入ってどんな味がするのかななどと考えてみるとおもしろいです。
画像1
画像2
画像3

12/27 美術室から、2年生作品1

2年生のパッケージデザインです。
見ていて楽しくなります。

美術担当からの説明です。

オリジナルドリンクのパッケージを制作しよう!
「こんなドリンクあったらいいな」というオリジナルドリンクを考え、そのパッケージを制作しました。より多くの人に買いたいと思ってもらえるように、どの面にどんな内容が描かれているのかを観察してから、デザインをしました。制作の中では、1年生の時に行った、「レタリング」をすることと、「ベタ塗り」をすることを特に意識しました。今回は、必要に応じて、絵の具以外の画材を使いました。普段の生活の中で見慣れている商品のパッケージが、どのように作られているか、体験できていると幸いです。ぜひ、他のパッケージも観察をしてみてほしいです。
画像1
画像2
画像3

12/27 美術室から、1年生の作品

1年生の3クラスの共同制作の作品です。
近くで見るとわかりやすいのですが、画像では少しわかりにくいかも知れません。
エアコンの配管がじゃまですがご容赦ください。

美術担当からの説明です。

モダンテクニック〜偶然できる模様を楽しもう〜
偶然性を用いた絵画表現の総称を「モダンテクニック」と言います。今回はその中でも、「デカルコマニー(合わせ絵)」で蝶々を一人一羽。「スパッタリング」「ドリッピング」「吹き流し」で背景を、生活班で1枚、制作しました。今までの授業で行ってきた、計画的に色を使うやり方とは違い、その時その時で変わる、色の混ざりや重なりを、一人一人が楽しみながら、制作をしました。しっかり考えて組み立てていくことも大切ですが、色や画材を楽しんで使うということも大事です。ぜひ、この授業でのときめきを忘れずに、これからも制作してほしいです。
画像1
画像2
画像3

12/26 冬休みの部活動、卓球

打っては拾い、打っては拾い
頑張っています。
画像1
画像2
画像3

12/26 冬休みの部活動、剣道

寒稽古の季節です。
冷たい空気の中での武道は身が引き締まります。
コーチの指導を受け、気合いを入れて打ち込みます。
画像1
画像2
画像3

12/26 冬休みの部活動、バレーボール

サーブ練習でサーブラインの後ろからバンバン打ち込んでいます。
広い体育館は何よりの環境です。
画像1
画像2
画像3

12/22 冬休みの部活動、吹奏楽

第一音楽室、第二音楽室、美術室などに分かれて楽器ごとの練習です。
第二音楽室からはドラムなどの打楽器の力強い音が部活動の廊下に響いています。
画像1
画像2
画像3

12/22 冬休みの部活動、陸上競技

体でV字腹筋をしたままでボールを渡し合ったり、
鉄のシャフトを肩に載せたままスキップしたり、
背筋の手押し車をしたり、
様々なトレーニングでいろいろな部位を鍛えます。
なるほどなるほど!
画像1
画像2
画像3

12/22 冬休みの部活動、バスケットボール男女

1対1の練習など、基本をしっかりと固めるのが冬の練習です。
声を出して頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

12/22 冬休みの部活動、柔道

畳も冷たくて裸足の武道では寒さを感じる季節です。
今日はマットを出して投げ込みの練習でしょうか。
いろいろな技にチャレンジして欲しいですね。
画像1
画像2
画像3

12/21 終業式後の学活、いろいろ

画像1
学級活動の後半では、2年生と1年生では通知表などを配付した後の確認作業をしたクラスが多かったです。
3年生のあるクラスでは、お楽しみ企画が準備されていました。

3年生はこのクラスであと2ヶ月、1年生と2年生はあと3ヶ月過ごします。
みんな3学期に元気で会いましょう。
画像2

12/21 終業式後の学活、ひょーしょーじょう!

あるクラスでは、クラスの代表からたくさんの賞状授与がされていました。
それぞれが頑張っていたことをクラスで確認したのかなと思います。

笑顔で賞状をもらう生徒が輝いていました。
画像1
画像2
画像3

12/21 通知表・その他、一人一人の頑張りを確認

画像1画像2画像3
一人一人が廊下で担任から通知表などを受け取っています。

どきどきもありますが、担任から声をかけられ、3学期に向けての一歩前進の気持ちをもって教室に帰っていきます。

各ご家庭でも、お子さんの頑張りと成長を確認していただければと思います。
毎日顔を合わせていると成長が気づきにくくなりがちですが、4月や1年前をお子さんと一緒に思い起こしてみてください。本人も周囲も大きく変わっていることが見つけられると思います。

12/21 先輩から後輩へ

画像1
激励会・報告会も今年度は残すところあとわずかになりました。
今日の激励会では、新応援団長がマイクを中央にセットし、応援団を現応援団長が率いて応援をしました。
体育館からの退場は新と現の2人の応援団長がステージに上がり、退場の指示を出しました。
3学期は新と現の2人で様々なことを企画運営する「のりしろ」の期間となります。
伝統のバトンは少しずつ引き継がれていきます。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 辞令交付式
4/2 職員会議2 職員研修1
4/3 職員会議3 職員研修2
4/4 職員会議4