1/31 卒業証書授与の練習

大和中学校の卒業証書授与は卒業生が会場に参集した卒業生、保護者、在校生、来賓、職員に顔を見せるように動線を作っています。
両端から登壇し、授与の前にステージ下を向いて顔を見せ、証書授与の後に、ステージを正面から降ります。

卒業生は中央の写真の待機位置をしっかりと頭に入れておきましょう。
画像1
画像2
画像3

1/31 1年音楽、カッコウが響いています

クラスみんなで「かっこう」を奏でています。
東端の音楽室から廊下を伝って演奏が響いてきます。

みんな真剣に、自分の音だけでなく、人の音に気持ちを寄せて演奏している姿が「かっこういい」です。
画像1
画像2
画像3

1/31 2年英語、2人ペアでやってみよう

英語ではペア学習が多く行われます。
少しでも多く声に出して発音することは実際のコミュニケーションのために大事なことです。
ターゲットシートを元にペアの相手に英語で話しかけます。
教室にワイワイと英語が響いています。
画像1
画像2
画像3

1/31 1年学活、人権について考える

人権教育・同和教育の授業を行いました。
差別や偏見について考えました。
正しいことをしっかりと知って、正しいことを堂々とできるようになって欲しいと思います。
画像1
画像2

1/31 1学年朝会、学年部職員からの話

画像1
画像2
画像3
学年朝会では職員からの話がありました。

1つ目は、学習面です。
テストの点数について人の点数を聞いたりせず、自分の取組と結果に向き合うことが大事だという指導がありました。他人との比較で自分を評価するのではなく、自分をしっかりと見つめていくことを大事にして欲しいと思います。

2つ目は、生活面です。
きまりを守ることやiPadの使い方などについての話でした。
見えないところでも正しいことをできる人に成長して欲しいと思います。

1/30 2年生ダンス授業、今年のダンスはキレッキレ系?

2年生のダンスはテンポが速いです。
上下の動きもキレッキレです。
カッコいいです。

特に真ん中の写真などなかなかかっこよくありませんか?
画像1
画像2
画像3

1/30 2年生ダンス授業、さあ輪になって踊ろう

基本的な動きを身につけた後で輪になって各班とも練習!
おおきな輪のダンスでいい感じです。
画像1
画像2
画像3

1/30 2年生ダンス授業、運動会の4軍、ひさしぶりーー

2年生も運動会の4軍にダンスの班編成をしています。
さあ並べ替えましょう!「おおーっ!久しぶりー!頑張ろうね」
運動会の時に汗だらけになった頑張った仲間ですから、感動を思い出して頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1/30 野菜たっぷりの給食、ありがたい限りです

画像1
野菜の価格も気になる昨今ですが、限られた給食費の中で多くの野菜を入れていただいている栄養教諭や給食センターの皆様に感謝したいと思い掲載します。
写真を見ての通り、野菜がたっぷりです。
これはすごい努力だなと感動しました。


今日の給食のメニューは
回鍋肉
大根のツナ和え
厚揚げの味噌汁
ごはん
牛乳
です。

1/30 1年生ダンス授業、見本に拍手

毎年学年の中に数名ダンスを習っている生徒がいます。
今回も講師に壇上に導かれ、見本を見せました。

2人1組のダンスはイメージが大事なので、優秀な助っ人がいて助かります。
画像1
画像2
画像3

1/30 1年生ダンス授業、2人ペアでやってみよう

1年生のダンスはペアダンスです。
動きを合わせたり、場所を交換したりというさまざまな要素が相棒と息を合わせて行うダンスになっています。

実に楽しそうでした。
感想を聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

1/30 1年生ダンス授業、班編成は運動会の4軍

1年生は3クラス合同の学年体育でダンスを学びます。
1年生は1クラスあたりに人数が多いこともあり、ダンスの班は運動会の4軍です。

外部から講師に来ていただいての授業になります。
講師は9年前から大和中の体育のダンスを見ていただいている先輩もお世話になってきたダンスの達人です。

さあ頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1/26 3学年朝会、4面ドッヂボールは素敵な編成

レクの2つ目「4面ドッヂボール」です。
4クラス編成の学年にうってつけの競技ですが、今回の4クラスは「2年生の時のクラス」です。それぞれに学級担任も2年生の時のクラスについて応援しました。
こうやっているとこの仲間もつい昨日のような感じがします。
しばらく前には「1年生の時のクラス」でやったようです。

思い出や絆を振り返って、あと1月の卒業までの時間を大事にして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

1/26 3学年朝会、レクはなんとコオリオニ

極寒の体育館でのレクはなんと「こおりおに」凍鬼
タッチされたら凍るという、今日にぴったり?のレクです。

ステージ前にはビブスを付けた鬼がやる気満々です。

鬼の中には全中スキー大会にクロカンで出場を決めた生徒もいます。
持久力には自信のあるもっとも手強い鬼だと思います。
鬼には職員も混じり、とっても頑張りました。

体育館には「うわーっっ!」「きゃー!!」などの声が響き渡り楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

1/26 3学年朝会、卒業式に向けて

今日は最初に校歌練習をしました。
校歌斉唱は卒業式の大事な次第の1つです。
担当から校歌に向けての思いと
来週から始まる卒業式練習についての話がありました。

卒業式はもちろん3年生中心の3年生が主役の式です。
そこに向けた練習そのものも良いものにして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

1/25 大学からの来校者がありました。

ある大学から午後に大和中を訪問していただきました。
現在、複数の卒業生が大和中で活躍してくれていますので、こういう交流がつながるのはありがたいです。学区や地域のことも興味深く聞いておられました。
画像1

1/25 1年体育、バレーボールにチャレンジ

1年生は今まであまりしたことないバレーボールにチャレンジです。
ボールをつかむことができないスポーツは難しいですよね。

思わぬ方向にボールが飛んだり、指がべちゃっとなってボールがあがらなかったりという状態ですが、どんどんうまくなっていきました。
画像1
画像2
画像3

1/25 3年技術家庭、この笑顔が宝ですなあ

被服室では3年生の保育学習のための制作品に取り組んでいました。
手にかぶせる動物の人形のようなものです。「パペットマペット」みたいな感じです。

作ったもので相手を笑顔にすることを想像して一針一針を入れているのだと思いますが、取り組んでいる授業の雰囲気がとてもやわらかくて、これは大和中生徒の宝だなと思います。
いい時間だなと思います。

中には「これかわいいですね」と見せてくれる生徒もいました。
完成した作品をまた見せてもらいたいなと思います。
画像1
画像2
画像3

1/25 2年英語、さてどんな問題でしょう?

ALTから英語の問題が出され、班で考えて答えをボードに書いています。
左後ろの班のボードには「富士山」と書かれています。
どんな問題がALTから出されたと思いますか?
この後はALTとの答え合わせが待っています。
画像1
画像2
画像3

1/24 小学校6年生のみなさん、体験入学おつかれさまでした

画像1画像2
授業の見学、部活動の見学、大和中の説明動画はいかがでしたか?

中学校のことが少しでもわかったでしょうか。
中学校生活への準備をして、立派に卒業して、大和中学校に入学してくる日をお待ちしています。

おつかれさまでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 辞令交付式
4/2 職員会議2 職員研修1
4/3 職員会議3 職員研修2
4/4 職員会議4