2/29 浦佐小学校の皆さんの体験入学の感想から

画像1
浦佐小学校の皆さんからいただいた感想の中からいくつかを掲載させていただきます。
浦佐小の皆さん、おつかれさまでした。ご入学をお待ちしています。


大和中学校のことがよくわかりました。体育館を見ましたけどめっちゃ広くて、すごかったです。中学校、楽しみにしてます。

入学するとき緊張するけど、学校の案内などで教えてください。大和中学校への入学を楽しみにしています。仲良くしてください。

広くて迷いそうでした。おもしろそうな本をたくさん見つけたので、入学したらぜひ読みたいです。

勉強や部活などが大変そうで不安だけどしっかりがんばって新生活を送りたいです。

今日は大事な時間をいただきありがとうございました。中学校に行ったら先生方や先輩方よろしくお願いします。

来年度、大和中の一員として頑張ろうと思いました。

学校が広かったから楽しそうだった。学校で楽しく過ごせそうだった。静かに授業ができていてすごいと思った。

2/29 TSUNEIさん講演会、記念撮影そしてありがとうございました

いい企画でした。
3年生のみならず2年生にも1年生にもいい時間となりました。
最後に全校生徒と記念写真を撮影、新生徒会副会長からお礼のあいさつ、そしてTSUNEIさん退場!

TSUNEIさんからは「大和中生のノリがすごく良かった。反応が良かった。でもしっかり静かに聞くところは静かに聞く」などの言葉をいただきました。
TSUNEIさんにとってもいい時間だったのだなと思います。

TSUNEIさんは大和中生を応援していると言ってくださいました。
大和中生も今回元気をいただいたTSUNEIさんを応援していきましょう。
画像1
画像2
画像3

2/29 TSUNEIさん講演会、一緒に校歌を歌う

TSUNEIさんと一緒に最後に校歌を歌いました。
さわらびにいい声が響きました。
明日の卒業式練習、そして卒業式への校歌に大きな力をTSUNEIさんからもらいました。
画像1
画像2
画像3

2/29 TSUNEIさん講演会、ミニコンサート

TSUNEIさんの圧倒的な歌の迫力、歌への思いに感動!
後輩への思いも届いたように感じます。
画像1
画像2
画像3

2/29 TSUNEIさん講演会、TSUNEIさんからのメッセージ

たくさんの思い、自分のこと、大和中生のこと、たくさん語ってもらいました。
元気をもらいました。
とても要約して記事にできるものではありませんので、各ご家庭でお子さんが感じたことを聞いてみてください。
残念ながら参加できなかったみなさんは、明日学校で聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

2/29 TSUNEIさん講演会、入場です。拍手ー

ステージ上にではなく横の入り口から入場し生徒の間を通ってステージへ
身近な関係を作ってくれてありがたいです。
画像1
画像2
画像3

2/29 体育館ライブ、吹奏楽部の演奏に合わせて

まず壇上に上がったのは担任の3人、歌の歌詞はタブレットでもっています。
ぶっつけ本番の頑張りに生徒からは歓声が上がりました。

画像1
画像2
画像3

2/28 1年生、学級解散カウントダウンカレンダー

小学校ではなかった学級の編制替えが中学校では毎日あります。

中学校に入学して1年過ごした仲間との学級カウントダウンカレンダーです。

画像1
画像2

2/28 1学年朝会、校歌の練習

卒業式に向けて1年生もがんばっています。

だんだん声が響くようになってきました。
学年主任は音楽でピアノが専門です。1年生の声を聞きながらピアノを弾くというのはかっこいいなと感じた学年朝会でした。

画像1
画像2
画像3

2/27 1年生ダンス授業発表会、みんなよかったよ!

一生懸命に、笑顔で、楽しかったダンスの授業。
指導者の先生ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2/27 1年生ダンス授業発表会、見る方も真剣で笑顔

決めポーズなどの自由創作部分もあります。
練習の成果は出たかな?タブレットで撮影して後で自分たちでも見ることができます。

班の発表を見るごとに評価をします。
評価したり、評価されたり、自分たちへの評価はどんなかな?
画像1
画像2
画像3

2/27 1年生ダンス授業発表会、よしやるぞ!

プロの指導者に学んだダンス授業も今日が最終日で発表です。
よっしゃ!がんばるぞ!
画像1
画像2
画像3

2/27 浦佐小のみなさんの体験入学、校舎案内

画像1画像2
「お父さんかお母さんが大和中学校出身の人は?」
「おおーっ、いっぱいいますね。帰ったらお父さん、お母さんが過ごした校舎にいてきたよって伝えてください。」
「では2班に分かれて校舎を回ります。1年生はテストをしていますから廊下も静かに通ってくださいね。教室には入れる授業は入ってみます。」
「では、いきまーす。廊下に出てください。」

2/27 2年美術、一心に彫り込む

透明に黒の塗装がされた板を一生懸命に彫り込んでいます。
徐々に形になるのではなく、色は最後にどこにどんな色を付けるかで決まります。
完成したものを想像してみながら彫り込んでいますが、完成の出来映えはお楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2/27 やめられない、とまらない、、、

3年生の保健体育のセレクト球技です。
これが中学校生活最後の体育の時間とのことで、仲間とみんなで白球を追いかけるのが楽しそうでした。
いつもは「はい時間です。片付けましょう!」というとさーっと見事に片付けるのですが、
今日は「もう一本だけ!」と、この時間を終わりにしたくないという声が出ていました。
体育担当は笑顔でした。
幸せな仲間だなと感じました。
画像1
画像2
画像3

2/27 浦佐小のみなさんの体験入学、大和中について

画像1画像2
図書室に集合して教務主任の話を聞きます。
大和中についての説明や上級生が作成した大和中学校紹介動画を見て大和中のことについて学びました。
笑顔がいいですね。
この後は校舎案内です。

2/26 裸押し合い祭、中学生水行が3月2日に迫りました

下の写真は多聞青年団団長からの説明会の様子です。
生徒代表がお礼を述べました。
2年生男子の活躍が楽しみです。
ぜひご期待ください。

例年よりも雪の少ない裸押し合い祭となりそうですが、実行委員の皆様は毎日その準備にあたっているようです。
数年ぶりの完全復活に向けての思いを聞くと本当に伝統への敬意と熱意を感じさせていただけます。
画像1
画像2
画像3

2/26 2年音楽、箏(そう)を弾く

琴ですが、正しくは箏(そう)という種類で琴とは少し違うのだそうです。
順番に2人ずつ弾きます。2回目だそうですが、サ・ク・ラ・サ・ク・ラときれいに弾く生徒がいてびっくりしました。
箏の響きいいですね。本当に貴重な演奏経験です。
画像1
画像2
画像3

2/26 2年技術家庭、消費の学習

消費の学習も、電子決済が進んできているために指導内容がアップデートされています。
前払い、後払いやポイントなどさまざまあり、詐欺被害に遭う可能性なども学ばなくてはいけません。
被害者にならない「賢い消費者」になることが大事です。
画像1
画像2
画像3

2/26 1年生は単元テストをがんばっています

単元テスト続きますが、備えはしっかりとできたでしょうか。
最後まであきらめずに解きましょう。
ガンバレー!!1年生。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 辞令交付式
4/2 職員会議2 職員研修1
4/3 職員会議3 職員研修2
4/4 職員会議4