12/1 生徒会役員選挙、投票

2年生と3年生は立会演説会後に投票を行いました。
受付で本人確認し、投票用紙をもらい、記載台で記入し、役職別の投票箱に投票しました。
整然とした投票でした。
画像1
画像2
画像3

12/1 生徒会役員選挙立会演説会

候補者の演説の様子は公平性の観点から掲載誌をひかえます。
候補者が音楽室を会場にリモートでの演説を待ちます。
それぞれが凜として決意が感じられます。

記載台と投票箱は市の選挙管理委員会から貸していただいたリアルな品物です。

職員の感想では
候補者のそれぞれが、公約の中でいつ、何を、どんなふうに行うのかがはっきりしていたこと
責任者は、候補者が日頃学校内でどんなことを努力している人物なのかなどを具体的に説明したこと
などが良かったとのことでした。
画像1
画像2
画像3

12/1 部活動の様子9

インフルエンザが流行してきています。
感染予防に気をつけましょう。
画像1
画像2
画像3

12/1 部活動の様子8

中越新人が間近な部もあります。
画像1
画像2
画像3

12/1 部活動の様子7

寒くなってきましたが、アップをしっかりと!
画像1
画像2
画像3

11/30 部活動の様子6

美術部の作品は?これは何でしょうか?
画像1
画像2
画像3

11/30 部活動の様子5

練習でも真剣勝負!
画像1
画像2
画像3

11/30 部活動の様子4

声かけ合って頑張ってます。
画像1
画像2
画像3

11/30 部活動の様子3

冬の割り当てが始まり、屋外部も屋内で活動するようになりました。
画像1
画像2
画像3

11/30 部活動の様子2

短い時間ですが、大事に使って練習!
画像1
画像2
画像3

11/30 部活動の様子1

昨日の部活動の様子を掲載します。
画像1
画像2
画像3

11/30 2年学活、2学期を振り返って

1限には2学期を振り返っての自分の頑張りを確認することをしました。
明日から12月、2学期のまとめの時でもあります。

2学期には部活動を3年生からバトンタッチをしたり、運動会では3年生を支えて頑張ったり、合唱祭ではクラスで素晴らしい合唱を作り上げたり、今は生徒会を担う立場を考えたりと盛りだくさんな2学期だったと思います。

2年生のみならず、各ご家庭でぜひ2学期の頑張りを親子で確認していただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

11/30 SNSトラブル防止講演会の感想4

画像1
質問2
デジタルウェルビーイングができるようにするために,今後あなたはどんなことを意識していきますか。

・本当にそれをSNSにアップして良いのか考えて投稿したりコメントをするようにしたいし、人の気持ちを考えてストーリーとかあげたい。ちゃんと許可をとる。
"
・スマホを使いすぎないで、8〜10時間の睡眠をとること。誰にでも見られているという意識で、その場の感情だけで不快な動画などをあげないこと。

・早寝早起き朝ごはんをしっかりとり、寝る時間を8〜10時間はとることを意識する。

・1日にスマホを使う時間などを決めたりして、程よくスマホとの距離を置きたいです。

・自分に必要な生活を抑えてインターネットを使うようなネットに使われる生活ではなくインターネットを制御できるように生活を意識して生活したい。

・自分で考えて何がダメか、何をしてもいいか、どう使ったら安全かをきちんと考えてSNSなどを使っていきたいです。

・ずっとSNSなどを使いすぎたりせず、しっかりとやる時間を決めてそれにそった時間をやって依存症などを防いだり、人に迷惑がかかる様な書き込みをしないことを意識していきます。

・これを見ている相手が嫌な思いをしていないか、不快にしていないか、とかは見ることはできないけど想像することはできるから、想像して、相手が嫌なことをしない。

・インスタなどに何か投稿する、ということはしたことがないけれど、友達にメッセージを送るときなど送信する前に一度読み直し、相手がどう感じるか考えたいと思います。

・自分は使用時間を決めずに何時間もやってしまうので時間を決めてネット関係を使用したいと思いました。

11/29 SNSトラブル防止講演会の感想3

画像1
SNSトラブル防止講演会の生徒の感想を掲載させていただきます。

質問1
今日の講演を聞いて,学んだこと,感じたことを記入してください。

・SNSなどネットはよく使えば便利なものだけど、悪く使うと体に影響が出てきてしまって良くないものになってしまうことを勉強しました。なので使い方をしっかり考えていかないといけないなと思いました。私は長時間続けて使ってしまう事が多いので、気をつけたいと思いました。

・SNSは便利なものだけどその分直接じゃないから伝わらないこともあるし人によって受け取り方も違うから誰に見られるかわからないものに投稿したりするときはないように気をつけようと思った。でも、使い方によっては人の役に立てることもあるから考えて判断してうまくSNSを利用していくことが大事だとわかった。

・今日の講演会を聞いて僕はやっぱりSNSの使い方を間違えると狂気になってしまうことやAIに侵略されてしまうことなどがわかりやっぱり正しくつかって行こうと思いました。

・SNSは便利で今では生活する中で欠かせないものだけど、何も考えず使ったり、誹謗中傷など間違った使い方をしてしまうと、大変なことになってしまうと知った。また、SNSは楽しいからついそればっかりになってしまうけど、そうすると本来やるべきことが後回しになってしまって、ちゃんとした生活や学習などが出来なくなってしまうとわかった。

・自分とか親しい人しか見れないから良いやって言う気持ちでやってても、誰かがスクショしたり画面録画している人がいてその人がいろんな人に送ることによってすぐに広まるから投稿しても良いのか考えてSNSをしていきたいと思った。

・短時間あげただけの動画でも炎上してしまうことがあることが分かったからあげるものが本当にあげても大丈夫かを自分で考えて判断して使えるようにしなきゃいけないし、SNSの利用で自殺をしてしまう人がいるから、SNSだけでなくても言葉使いには気をつけて使い、自分の身体に悪影響にならない程度にこれからも利用したいなと思いました。

・XなどのSNSでは世界中の人から見られる覚悟がないといけないということが分かった。面白いものや、やってはいけないことなどは一瞬で広まるということが分かった。

・今、感じたことをすぐに投稿しているとそれが習慣になってしまい、人を傷つけることにつながってしまうことを知った。だから誰も傷つかないか、嫌な思いをしないかを考えながら投稿するようにしたい。また顔が見えないやり取りでは、相手の気持ちを常にかんがえるようにしたい。ネットは本当に便利な道具なので自分が使う側になって使われる側にならないようにしたい。

・SNSなどで簡単に自分の考えや感じたことを、書いて多くの人に見せることができる今の時代で、相手の顔を見ることができないから、相手がどんな表情をしているかがわからないからこそ簡単に人を傷つけることができるということを学びました。

11/29 自学提出率アップキャンペーン

1階中央廊下の掲示です。
生徒会ではさまざまなキャンペーンで意識向上に努めています。
これは学習委員会の取組です。
画像1

11/28 授業の様子、1年生、自殺防止プログラム

お互いに考えたストレス対応を交換してみようとお互いに話し合っているクラスがありました。
中学生のストレス解消はどんなものだと思いますか?
画像1
画像2
画像3

11/28 授業の様子、3年生、自殺防止プログラム

全校で同じテーマだと3年生はやはり年上なのだなと言うことを感じました。
それぞれがそれぞれなりの方法をもっているなあと感じました。
気持ちを切り替えるというのはこれからの人生でも大事なことですね。
画像1
画像2
画像3

11/28 授業の様子、2年生、自殺防止プログラム

全学年とも同じテーマでの学習です。
「ストレスに対応するにはどうすれば良いか」
ストレスから、辛い気持ちになったときにそれをどうすれば良いか、ということについて考えました。
画像1
画像2
画像3

11/28 SNSトラブル防止講演会の感想2

画像1
質問2
デジタルウェルビーイングができるようにするために,今後あなたはどんなことを意識していきますか。

・健康を意識しながら使う。

・メディアはポジティブな使い方をする。

・娯楽としての時間は減らして他の時間にあて睡眠時間などを増やす。

・夜更かししない。依存しない。勉強優先する。

・本当に投稿していいのかとちゃんと考えて投稿したいと思った。

・スマホとかに依存しないでしっかりやることはやってスマホをいじらないように日頃から意識して、使いすぎたりすることはないようにしたい。

・やるべきことをしてからSNSを楽しむようにしたり、長時間同じ姿勢でやらないように休憩をはさんだりすることを意識していきたいです。

・ちゃんと正しいことか考えてから利用する。自分のことだけでなく他の人のことも頭に入れながら考える。

・物事の優先順位を考えて行動し、暇になったり、休憩したいなってときにちょうどよくメディアを利用できるようにしたい。何かを投稿したり書き込みをするときは、それが間違っていないのか、誰かを傷つけないかを自分、または周りの人とも確認してから行うようにしたい。

11/27 授業の様子、1年生技術家庭、まもなく完成

木端削りなどの材料加工をしている生徒もいれば、接合(組み立て)をしている生徒、塗装に入った生徒など、いろいろです。
加工の進度が違うのはお互いに学びの場を作ることになります。
みんなが同じことをしていると学べないこともありますので。

加工したものが形になっていく様子が楽しそうでした。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/2 職員会議2 職員研修1
4/3 職員会議3 職員研修2
4/4 職員会議4
4/5 分掌部会 情報研修