4/22 3年保健体育、集団行動の発表

ステージに上がって一連の流れを行います。
号令係はもちろん、なかなかの緊張場面です。
しかし、さすが3年生。たいしたものです。
2年生と1年生にも見せたいくらいです。
画像1
画像2
画像3

4/22 1年数学、3つの画面を駆使して学ぶ

電子黒板とホワイトボード、それに加えて自分のタブレット
いくつものものを同時に活用して学ぶことはこれからの世界を生きていくために大事なことかなと感じます。
さまざまな能力が必要です。こういったことの中でさまざまな力が育つのだと感じます。
画像1
画像2
画像3

4/22 1年英語、アルファベット勝負

2人で対戦するカルタのようなものでアルファベット勝負をしています。
すごい歓声です。
負けん気の強さを発揮している生徒もいました。
英語教員の次の言葉が何かに集中しています。
画像1
画像2
画像3

4/22 3年国語、井上ひさし作品で学ぶ

画像1
3年国語の題材は井上ひさし作「握手」でした。
「握手」の朗読が教室にひびき、じっと聞いている3年生の姿でした。

井上ひさしさんについては公式サイトがありました。
よろしかったらご覧ください。

井上ひさし公式サイト
https://www.inouehisashi.jp/profile.html

画像2

4/22 2年英語、ALTに話し、ALTに聞こう

ALTの授業です。
問題に対して答えを用意し、ALTのところと、英語教員のところに行って、英語で話します。返ってくる答えももちろん英語です。
こうやって英語でやりとりするスキルを高めます。
どうでしたか?上手くできたかな?
少しの緊張感とチャレンジする笑顔が素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

4/19 保護者の皆様へ、修学旅行プレ発表会、GIGAでここまでできる2

来週末のPTA総会のおりには3年生の修学旅行発表会をぜひご覧いただきたいと思います。
大和中生徒が市からの多大な支援をいただいて環境を整えていただいたタブレットや電子黒板を使って、どんなふうに学習の成果をまとめ発表するのか。
現在キーワードになっている「令和の日本型教育」の一端が垣間見えるのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

4/19 部集会、目標に向かって

2ヶ月後には中越地区大会が終わっている部もあります。
今日から1年生を加えて心機一転ですが、目標達成に向けて積み重ねの毎日です。
頑張っていきましょう。

1年生は、きっとヘトヘトで帰る日が続くかもしれません。
早く慣れて欲しいです。
画像1
画像2
画像3

4/19 部集会、自己紹介

自己紹介では「好きな食べ物」を言っている人が多かったです。
どんな自己紹介したか聞いてみてください。
画像1
画像2

4/19 部集会でもタブレット!!

ある職員が「部集会でタブレットとは、、、今風ですね」と一言。
部活動のグループでさまざまな予定等の共有。
時代は変わったのですね。
画像1
画像2
画像3

4/19 部集会、1年生正式入部

部活動の仮入部を経て、今日は正式入部です。
それぞれの目標、部の目標をしっかりと見定めて頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

4/19 修学旅行プレ発表会、GIGAでここまでできる1

写真を編集して見やすく掲載すること
プレゼンソフトを使って学習とまとめること
それぞれの生徒がiPadで編集してそれを電子黒板につなぎ説明しています。
生徒の適応や可能性を感じます。これは令和の時代を生きる力の一つですね。
画像1
画像2
画像3

4/19 修学旅行プレ発表会、2年生の感想から2

それぞれの発表の仕方が自分たちのテーマを具体的に説明していてすごいと思ったし、今年度私たちが行って発表するからその参考にしたいと思った。

人気のお菓子ランキングを紹介していたし、写真付きでおいしそうだった。抹茶のスイーツを食べたいと思う。

みんながハキハキと話していたので聞きやすかったです。京都と大阪の良さが伝わって修学旅行が楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

4/19 修学旅行プレ発表会、2年生の感想から1

2年生の感想からいくつかを掲載します。

新潟のいいところを引き出していくために、京野の良いところをとても参考にし発表していていいと思いました。

京都の食べ物、建物、接客の仕方の違いが分かった。南魚沼市は雪が降る時期にもっとインパクトの強いものを出した方が良いと思った。

ランキングなどをわかりやすく紹介していて、京都と南魚沼市を比較してそれぞれの良さなどを説明していたところがいいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

4/19 修学旅行プレ発表会、2年生も参観

来週末のPTA総会と同日の学習参観で3年生は保護者の皆様の前で修学旅行の発表会を行います。
それぞれの生徒が主役になります。
3年生の保護者の皆様だけでなく、2年生や1年生の保護者の皆様も少しのぞいていただけると良いと思います。
今回はプレ発表ということで3年生と2年生に発表しました。
画像1
画像2
画像3

4/19 3学年朝会、修学旅行の裏ミッション

それぞれの役割別に裏ミッションがありました。
評価はいろいろ、難しかったーというものもありました。
おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

4/19 3学年朝会、修学旅行コース別の活動

クラス別コースについて、それぞれの説明、どれも楽しそうでしたし楽しかったですね。
画像1
画像2
画像3

4/19 3学年朝会、修学旅行実行委員会のまとめ

もう2ヶ月前のこととなった修学旅行、昨日の修学旅行発表会のプレを受け今日は修学旅行実行委員会のまとめです。
画像1
画像2
画像3

4/19 【再掲】職員GIGA研修、電子黒板でできること他

電子黒板は市当局のおかげで設置環境が良くなりました。
写真の通りです。
電子黒板ではいろいろなことができ、生徒の視覚にうったえるだけでなく、調べるまとめる広げるなど語りきれない性能があります。
オープンスクールの際にはぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

4/18 仮入部開始、声出していこう

元気いっぱいに声を出していきましょう
画像1
画像2
画像3

4/18 仮入部開始、先輩も頑張る

上級生も腕の見せ所です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/22 下校バス指導(通学路バス停確認)
4/23 ハート相談アンケート
4/24 班長会
4/25 避難訓練1
4/26 オープンスクール1 PTA総会・部活動保護者会