4/17 2年社会、ヨーロッパ人が日本にやってきた

ポルトガル人の鉄砲やイエズス会のサビエルなどが内容です。
使節団のことが紹介され、使節団になってみたいか聞かれると「行ってみたい」「やだー、こわい」などさまざまな反応がありました。
画像1
画像2
画像3

4/17 1年生の校舎探検2

早くなれてほしいですね。
自分の良さやクラスメイトの良さをどんどん探していきましょう。
画像1
画像2
画像3

4/17 1年生の校舎探検1

先週金曜日の写真です。
広い校舎をまわりながらどこに何があるのか確認しました。
画像1
画像2
画像3

4/17 全校朝会、iPadの使い方指導2

使う上で常に大事にすることは「情報モラル」です。
これには著作権や肖像権などの人権を大事にすることも入っています。
相手の身になって、相手を大事にするなどのことはICTでない世界も同じです。
画像1
画像2
画像3

4/17 全校朝会、iPadの使い方指導1

大前提は
学習のために、南魚沼市から貸していただいているもの、であるということ。
ここから話が始まります。
よりよく使って、一人一人の学習がどう伸びていくか考えて活用して欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

4/17 授業の様子、昨日の音楽の時間

画像1
音楽室から校歌の歌声や合唱の歌声がひびいてきます。
2年生の音楽の授業でした。
楽譜をもっと高くもつといい声が出ますとの指導で、楽譜の位置をアップ。
さらにいい声を出して頑張ります。
画像2

4/16 1年生2クラス合同授業、数学

60名を2人で指導する数学の合同授業です。
まるで大学の講義のようです。
しっかり聞いて、しっかり書き、しっかり考える。
自分のために着実に積み重ねていきましょう。
画像1
画像2
画像3

4/16 1年道徳、心情円とは

今日の2年道徳の記事で黒板に名前のマグネットを貼って考えているクラスがありました。
このように白黒付けることに迷うような題材に対して、その間の決めきれない自分の気持ちを赤青の円グラフで表すアイテムです。
画像1
画像2
画像3

4/16 1年道徳、道徳開き

道徳については小学校と違いがあるかないか、どうでしょうか
道徳の教科書やポートフォリオについての説明がされ、中学校の道徳のスタートです。
画像1
画像2
画像3

4/16 2年道徳、他者理解

有名な「無人島からの脱出」を通じて他者理解について考えています。
個数が限られている生き残りアイテム、あなたはどれを優先しますか?
画像1
画像2
画像3

4/16 2年道徳、友情や信頼とは

題材名は「麻衣の苦悩」
サブテーマは「友情、信頼」です。

宿題見せてと言われ、見せるべきか否か、本当の友情や信頼とは?
これに対するアプローチとして
班での話合いや
自分の意見は「見せる」「見せない」のどこらへん?
などの手法で考えます。

画像1
画像2
画像3

4/16 3年道徳、今日のテーマは「桃太郎」

桃太郎のテーマで何を?と思われるでしょう。
サブテーマとして「視点を変えて考える」が示されています。

鬼が何悪いことしたのか
鬼にも養う家族がいる
などの展開があります。
ぜひ家で視点をかえてみてどうだったか話題にしてみてください。
画像1
画像2
画像3

4/16 3年道徳、道徳開き

道徳の教科書や道徳のポートフォリオについての説明がされました。
1年間の道徳学習がスタートです。
画像1
画像2
画像3

4/15 教科のガイダンス、2年英語2

「英語学習の手引き」が配付されています。

英語学習の心得
テストとテストの間が絶対大事
頑張れば誰もが力が付く成果が出る
などの頑張りポイントが示され、

評価について
英語の時間の約束
などについても説明されました。




画像1
画像2
画像3

4/15 教科のガイダンス、3年保健体育

実動が多く、書くことが少ない教科では、授業の振り返りなどで自分の学びを記録することはとても大事です。
保健体育の授業では学習カードの書き方について再確認していました。
画像1
画像2
画像3

4/15 教科のガイダンス、3年国語

3年生ですので、教科の学習についてはもちろんですが、受験ということも意識する内容もありました。

自分の未来のために、計画的に学習を進めていきましょう。
画像1
画像2
画像3

4/15 教科のガイダンス、1年数学2

日常生活と数学の関わりなどについての話もありました。
しっかりと学んでいきましょう。

実生活とつながる数学もあればそうでないものもありますが、大事なことはどの内容でも数学的な見方や考え方を身につけることです。
それは、毎日の生活に密着しています。
画像1
画像2
画像3

4/15 教科のガイダンス、1年数学

数学の4つの分野や数学の学習の仕方について説明されました。
電子黒板に写っているプリントが配付されています。
各ご家庭でもご確認ください。
画像1
画像2
画像3

4/15 教科のガイダンス、2年理科

黒板には化学、生物、電気、天気とそれを学習する月が描かれています。
1年間どんなふうに学習を進めていくのかを説明しています。
化学、電気は目に見えにくいですし、生物、天気は目の前に見えるものです。
どっちが得意という生徒もいるかもしれません。

画像1
画像2
画像3

4/15 部活動見学の様子から

生徒会入会式を終え、部活動紹介を受けて部活動見学が始まりました。
先週金曜日の吹奏楽部の見学の様子です。

次々といろいろな曲を力強く演奏する音にひかれたのか多くの新入生見学がいました。
演奏する方も気合いが入ります。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/23 ハート相談アンケート
4/24 班長会
4/25 避難訓練1
4/26 オープンスクール1 PTA総会・部活動保護者会
4/29 昭和の日