4/26 学習参観、3年生修学旅行学習発表会1

3年生にもたくさんの保護者の皆様から来ていただきました。
おかげさまでいい発表会になりました。
画像1
画像2
画像3

4/26 学習参観ありがとうございました。2年生2

学級目標を考えました。
さまざまな意見が交換されました。
どんな学級目標にしようか迷うくらいです。
画像1
画像2
画像3

4/26 学習参観ありがとうございました。1年生2

自分たちの目指す学級像を描き、学級目標を考えました。
画像1
画像2
画像3

4/26 学習参観ありがとうございました。1年生1

入学して3週間、各学級の様子はいかがだったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

4/26 3年技術家庭、調理実習です、まもなく完成

膨らんでおいしそうなドーナツ、だんだんジャムらしくなってきたイチゴ
おいしそうです。
画像1
画像2
画像3

4/26 3年技術家庭、調理実習です、楽しいな

社会福祉協議会の皆様も参観の中で、イチゴジャムとドーナツを作っています。
イチゴジャムはおいしそうなイチゴをじっくりじっくり熱を加えています。丁寧に丁寧にかき混ぜてこがさないようにしています。
ドーナツは〇ではありません。ひっくり返しながら熱を加えていきます。
おいしそうです。
画像1
画像2
画像3

4/26 2年理科、実験を頑張っています

炭酸水素ナトリウムを加熱するとどうなるか
が学習課題として示されています。
みんなで協力して準備して、いよいよ実験開始!!
画像1
画像2
画像3

4/26 2年体育、この盛り上がりは?

集団行動のステージ発表順を決めているところでした。
このあと学年部職員を招いての発表会です。
さて、自分の版の順番は?
がんばっていこう!
画像1
画像2
画像3

4/26 社会福祉協議会の皆様の来校1

授業の様子を見ていただきました。
国語の授業で電子黒板での課題の提示にびっくり。
画像1
画像2
画像3

4/24 1年体育、隊列を変える

集団行動の学習です。
1年生もすっかり学校に慣れてきたように感じていますがいかがでしょうか。

元気な声が出る学年です。元気の輪がもっと広がってお互いに楽しい学校生活ができるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

4/24 2年社会、豊臣秀吉の時代

歴史は一番おもしろいところかもしれません。
天下統一に関わったさまざまな人物が登場します。
良く整理しておきましょう。
新潟県の上杉家などのことも確認できるといいですね。

直江兼続公伝世館などなど

https://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/kanko/...

https://www.pref.niigata.lg.jp/site/minamiuonum...

https://www.pref.niigata.lg.jp/site/minamiuonum...
画像1
画像2

4/24 3年技術家庭、最初の生徒

この春、大学を卒業し4月から教職の道を歩み始めた初任者の授業です。
自己紹介をしています。
なるほどそういう研究をしてきたのですねとか、そういう趣味があるのですねとか
生徒はさまざま感じた出会いです。

いいなあと思ったのは「大学を卒業して、教員になって、みなさんが最初の生徒ということです。」との言葉に、クラスの生徒から拍手がわいたことです。
これは大和中生徒の良さだなと思いますし、こういう出会いで成長していって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

4/24 3年社会、大正デモクラシー

班単位で机を付け、それぞれが学習シートに一生懸命に書き込んでいます。
この集中力はとても立派です。物音がしません。

1年生に2年後の自分たちを想像できるように見せてあげたい姿です。
画像1
画像2
画像3

4/24 2年総合、今年度の学習内容について説明

1限の学活は体育館で今年度の総合的な学習の時間についてのガイダンスです。
今年度の後半には、修学旅行と関連した内容が入ってきます。
福祉学流や地域と関連した学習内容を取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

4/23 1年生GIGA活用指導、やはりGIGA世代

生徒のGIGA指導にあたり、職員は学年部がチームとして副任があちこちの教室にまわるなどして対応しています。
教員も市町村を越えての異動をすると学習環境が違って大変です。そこになれるだけでもかなりの手間と時間を要します。
お互いの教室をまわって対応することで、起きうるトラブルを知ったり、トラブルの時の対応を知ったり、すぐにサポートしてもらったりということで指導スキルを高めます。

生徒はというと、シートに範囲を決めてキーボードで文字を打ち込んで変換する生徒もいれば、スピード重視で描き込む部分を拡大して指の手書きで入力する生徒もいました。
それぞれのやり方も慣れたものです。

将来のことを考えると、良いのはキーボードのタイピングです。
特に小学校や中学校の時には上達が早いですから頑張ってほしいです。

画像1
画像2
画像3

4/23 1年生GIGA活用指導、練習でGWを生活設計を記入

ロイロノートはじめGIGA提出の練習として大型連休の計画を配付し、打ち込んで回収することをしました。
画像1
画像2
画像3

4/23 1年生GIGA活用指導、健康や心の観察もタブレットで

先週に個々のタブレットの設定を学年集会で行いました。
個人設定が終わったところで、毎日の生活に活用していきます。

まず、授業以外での活用です。
市内の中学校では多くの学校で生活記録ノートを活用していました。
翌日の連絡や毎日の一言を書いたノートを毎朝提出し、担任は空き時間で全員分目を通して赤ペンを入れて返すというものです。
これは回収、運搬、開いて記入して、返すというだけで大変な手間でした。
大和中ではこれを昨年度からタブレットで代替することとしました。

ロイロノートというアプリで多くのことをしています。
ロイロノートのサイト → https://n.loilo.tv/ja/

画像1
画像2
画像3

4/23 3年道徳、時と場に応じた行動。電車の中で。

心遣いができる大人とは?の次の問い。
電車の場面「おじさんと女性はどのような言動をとれば良かったのか?」

女性(私)とおじさん(相手)の言葉を考えます。
このクラスでは、その答えを画像の吹き出しに入れる形で一人一人がタブレットで提出していました。
一人一人がタブレットで他の人が提出した画像を見ることができます。
イメージが描けておもしろい方法だなと思いました。

後ろの席の生徒に「あなたが良いと思ったものを表示してください」とお願いしたら、下記の画像を表示してくれました。
なるほど!なるほど!
画像1
画像2
画像3

4/23 3年道徳、時と場に応じた行動。心遣いをわきまえた大人とは?

ステップ2では「心遣いをわきまえた大人とはどんなことができる人?」という問い。
この問いには、私たち大人は明確に答えたいものです。
さまざまな社会経験を元に、仕事場やそれ以外の場所での心遣いについて、ぜひご家庭でも話題にしていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

4/23 2年道徳、良好な関係を築く。考えを出し合う。

あなたの「あいさつ」に対する意見は何ですか?という問いに対してロイロノートで考えを集約する。
班で話し合って「あいさつはなぜするのか?」黒板に考えを書くクラスもありました。
・あいさつで時間を区切る。
・周りの人とのコミュニケーション
・仲を深める
・1日を楽しく過ごす
などさまざまな角度からの意見が出されました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 歯科検診
5/17 生徒総会 学校運営協議会1