6/21 3学年朝会、帰国する仲間へ生徒代表からメッセージ

画像1
画像2
画像3
個人名は掲載しませんので、名前は○○○○○として掲載します。
お別れのメッセージを伝え、記念品を渡し、学年みんなで写真を撮りました。


○○○○○へ

日本の暮らしはいかがでしたか。自分の元いた国から違う国に引っ越すのは緊張するし、不安なことだったと思います。話す言葉も違えは、生活、食べ物などの文化も違います。もしかしたら日本で生活をする中で、自分の言いたいことが相手に伝わらなかったリ、目分が元いた国との文化の違いに、生きづらさを感じたこともあったかもしれません。それでも○○○○○はしっかリ学校に来て日本語を学んだリ、日本の友達を作ったりしているのを見て、とてもすごいことだと思いました。
私の一番印象に残ってる○○○○○との思い出は、私がハローと言って手を振ると照れながらハローと言って手を振リかえしてくれることです。お国に帰っても元気でいてください。短い間ありがとうございました。

6/21 3学年朝会、来週去る外国籍の生徒があいさつ。

画像1
画像2
画像3
学年朝会で、来週水曜日に大和中学校を去る外国籍の生徒があいさつをしました。
さまざまな行事も3年生といっしょに経験してきた仲間です。
あいさつの文を掲載します。



みなさん、おはようございます。

私は6月の25日が学校に来るさいごの日です。

私は、きょ年の1月に大和中学校に来ました。
さいしょに来たときは、日本語がとってもむずかしかったです。

私は、日本で1年半すごしました。この1年半の中で、みんなとスキー、しょくばたいけん、うんどうかい、がっしょうさい、しゅうがくりょこうをしました。
どの行事も私の国にはないのではじめてでさいごでした。すべてたのしかったです。

じゅぎょうでは、かいていかのちょうりじっしゅうとぎじゅつがおもしろかったです。

みなさんが、私の知らないことをおしえてくれてうれしかったです。
この1年半の中で、友だちがたくさんできました。
中学校での生活は楽しかったです。

みなさん、先生方、おせわになりました。
ありがとうございました。

6/21 2年生、お別れのレク

画像1
画像2
画像3
今日で大和中を去る外国籍の生徒とバスケットボールで汗を流しています。
こういう言葉ではない一緒のの活動も大事なひとときです。
帰国しても元気で頑張ってほしいです。

6/21 1年技術家庭、構想図の書き方を学ぶ。

技術室です。
等角図でペン立ての構想図を図にしています。
等角図というのはなかなか美しいなと感じました。
1年生もそう感じているのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6/21 3年生、上級学校訪問発表会2

発表のしかたも堂々としたものです。
さすが3年生。
こういうことに慣れていくことが高校生活やその先の進路にもつながっていきます。
画像1
画像2
画像3

6/21 3年生、上級学校訪問発表会1

昨日の上級学校訪問の様子です。
修学旅行発表会のように多くの教室に分かれて全員が発表しました。
画像1
画像2
画像3

6/20 1年英語、FRUITS BASKET

机と椅子を寄せフルーツバスケット、
交流活動が大事な英語の授業
とっても楽しそうでした。
画像1
画像2

6/20 2年理科、ICT活用もここまできたのだなと

画像1
画像2
画像3
動物はどんな要素でできているのかという学習です。
それぞれに自分のテーマを決めて、調べてまとめてというところかと思います。

様子を見ているとタブレットの使い方もこなれて学習のツールとして普通に使われるようになったのだなと感じます。
使い方にそれぞれの生徒の自分なりのスタイルのようなものが見られます。
ノートのまとめ方に個性があるようにデジタル機器でも同様のことが言えます。

6/20 3年英語、さすがだなあと思う姿です。

教室の中を縦横無尽に動き回っていろいろな人と学習シートをもとにコミュニケーションを取っています。

お互いに心が開いて安心感がないとこの雰囲気はでないのかなと感じます。

すばらしい3年生の姿、いい感じです。
画像1
画像2
画像3

6/20 3年数学、大事なところです。

平方根、ルートの計算の学習をしています。
中学校の学習、入試はもちろん、その先までつながる数学の大事な内容です。
しっかりと復習をしておいてください。

ドリルパークもぜひ使って、確かな学力が身につくようにしてください。
画像1
画像2

6/20 2年美術、風景画がまもなく完成

風景画を色づけしています。
あと2時間と黒板に書いてありました。

明日で大和中を去る外国籍の生徒、2日間柔道で頑張りました。
風景画で描いた題材は武道場の建物でした。
修行の場を描き、色をつけています。
画像1
画像2
画像3

6/20 1年音楽、何の楽器だろうか?

映像をじっと見ながら「何の楽器が使われているのか?」を考えています。

電子黒板と大画面テレビのステレオ授業、視覚、聴覚、五感を働かせるような授業です。
画像1
画像2
画像3

6/20 おはようございます。1学年朝会は服装点検から。

衣替え完全実施で、夏服になり学年朝会も白がまぶしいくらい爽やかです。

学年朝会では最初に服装点検を行います。
昨日は中越大会に行った生徒もいます。
少し疲れが残っているかもしれませんが、あと2日の今週を頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/17 2年生、1限の授業の様子、1週間のスタート2

2クラスはわたしの主張に向けて主張文つくりです。
昨年度の南魚沼大会の主張の様子を見ているクラスもありました。
どんなふうに感じたのでしょうか。
ずっと考えていた題材、
今年度ふとしたことから気づいた題材
などさまざまあると思いますが、自分の意見をしっかりを述べるところが大事です。
いい発表会になるようにいろいろな角度から考えましょう。
画像1
画像2
画像3

6/17 3年生、1限の授業の様子、1週間のスタート

3年生は、理科、英語、社会です。
大会等で疲れている生徒もいるわけですが、しっかりと頑張っているところはさすが3年生です。
画像1
画像2
画像3

6/17 2年生、1限の授業の様子、1週間のスタート1

数学は連立方程式です。
解き方はパターンがいくつかに決まっていますので復習をすればするほど確実に力がつきます。
大会で忙しい時期ですが、一段落したら着実に復習をするようにしてください。

移行して、右辺左辺にまとめて分け、など声が出ていて良かったです。
画像1
画像2

6/17 1年生、1限の授業の様子、1週間のスタート

社会科は、中国地方についての学習。
理科では、単位についての学習、数学の時間みたいだといっていました。
英語では、英語スピーチに向けての取組、英語でのスピーチが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6/14 中越地区大会、明日あさっては陸上競技

6月15日(土)と16日(日)に陸上競技部が中越地区大会に臨みます。
ご声援の程よろしくお願いいたします。
画像1

6/11 中越地区大会、明日は野球が初日、ソフトテニスが2日目

ソフトテニスは会場を希望ヶ丘テニス場に移して2日目をたたかいます。
野球は出雲崎球場での大和中の初戦をたたかいます。

天気は良さそうです。暑い中でのたたかいになりそうです。
ご声援をよろしくお願いいたします。
画像1

6/11 中越地区大会、男子バスケットボール3

保護者の応援がギャラリーから飛びます。
元気と勇気をもらいながらのプレイ!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/22 地区大会(卓球、剣道、バレー)
6/24 月の振り返り
6/25 生徒朝会 内科検診2
6/26 耳鼻科検診