6/27 今日は単元テスト2連発、1年生がんばー

1年生は明日も1教科、今日も一生懸命に頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/27 今日は単元テスト2連発、2年生もがんばっています。

2年生は中越地区大会を終えて3年生から部活動のバトンを引き継いだ人も多いと思います。そこで学校生活の大きな変化がありました。
そんな変わり目だからこそ今日のテストに向けて学習に切り替えることは大事です。
テスト勉強の成果はどうだったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6/27 今日は単元テスト2連発、3年生がんばります。

今日のテストに向けて勉強を頑張ったなと分かる生徒がいます。
テストの姿でそれが分かる生徒もいるのです。
分かる要素はいくつかあるのですが、いろいろな面に努力してきた姿は見えます。

学習は未来の自分のためにするものです。特に3年生はそれを意識して夏休みまでの時間を大事にして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

6/26 1年総合、成長期の食生活を考えよう2

クイズの第2弾です。
解いてみてください。

カルシウム&鉄クイズにチャレンジ
(2)鉄編
Q1 体の中の鉄分が不足すると現れる(症状)病気は次のうちどれでしょう?
   ・頭痛
   ・貧血
   ・便秘

Q2 次の食品の中で鉄が最も多く含まれているのはどれでしょう?
   ・納豆1パック(40G)
   ・チーズ1個(20g)
   ・鮭1切れ(60g)

Q3 鉄の吸収をよくする栄養素を多く含む食品は次のどれでしょう?
   ・だいこん
   ・豆腐
   ・みかん
画像1
画像2
画像3

6/25 1年道徳、傍観者でいいのか2

クラスによっては、互いの関係を図化して表していました。
登場人物の多くが「傍観者」に該当しました。
自分の考えをしっかりともって傍観者になることは避けなければなりません。
画像1
画像2
画像3

6/25 1年道徳、傍観者でいいのか1

「傍観者」とは、その物事に関係のない立場で見ている人物のことです。
いじめの構造の中によく出てきます。
「傍観者」であっていいはずはありません。

画像1
画像2
画像3

6/25 2年道徳、あの子のランドセル

いじめについて考える題材です。
その場の雰囲気や軽い気持ちでの行動などでも許されないことはあります。
マンガ形式になっていて読みやすくなっています。
班での話し合いを通じて考えました。
画像1
画像2
画像3

6/25 2年美術、風景画の色塗りです

水彩絵の具の良さを生かしての色塗りを頑張っています。

建物の精細な下絵を丁寧に描いている生徒
夕日のグラデーションを美しく塗っている生徒
など、いいなあと思いました。
画像1
画像2
画像3

6/25 3年道徳、自分の生活を見直して

画像1
画像2
画像3
今日の3年生の題材はスマホです。
スマホ依存は年々大きな問題になってきており、道徳の教科書で題材になっています。
自分トスは穂という面はもちろんですが、
次のページには他人のスマホ、つまり歩きスマホによる事故例なども示されていました。

歩きスマホで落ちた、転んだなどですが、自転車乗りながらのスマホによって高齢者が被害を受けたものもありました。

長い付き合いになるスマホですから、なおさら関わりについて考えたいものです。


6/24 朝の様子から、1年生

1年生では月の振り返りを入力していました。
6月の振り返りです。
今年の6月は中越地区大会が2日に1日あるくらいの感じで落ち着きにくい6月ですが、それぞれが頑張ったのではないかなと思います。
画像1
画像2
画像3

6/24 朝の様子から、2年生

朝読書から朝学習に切り替えてしばらくになります。

朝の時間は家でやってきたセミナーの丸つけからスタート。
各ご家庭ではどうでしょうか。
セミナーの取り組み具合について確認してみていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

6/24 朝の様子から、3年生

今週末にある単元テストに向けて頑張ることが今週のポイントと書かれているクラスもありました。
3年生にとっては特に限られた時間ですね。計画的に学習を進めましょう。
今週のポイントは単元テストです。
画像1
画像2
画像3

6/24 2年生職業講話、働くということ

画像1
画像2
画像3
2年生の職場体験に向けて
「働く・仕事に就くために今から学ぶべき事」という内容でハローワーク南魚沼から講師に来ていただき話をしていただきました。

話の内容は
ハローワークの紹介から始まり、
1 人はなぜ働くの?(働く意義)
2 地域の職業の特色を知ろう
3 将来どんな仕事に就いたらいいの?
4 企業はどんな人を求めている?
それらを踏まえ
「今やらなければならないこと」を確認し
実習まで行いました。

あいさつやビジネス用語の基本などについてもプリントを配布して説明していただきました。
ご家庭でもご確認いただけると良いと思います。
ぜひ、親の視点でもアドバイスをいただければと思います。

6/21 3学年朝会、帰国する仲間へ生徒代表からメッセージ

画像1
画像2
画像3
個人名は掲載しませんので、名前は○○○○○として掲載します。
お別れのメッセージを伝え、記念品を渡し、学年みんなで写真を撮りました。


○○○○○へ

日本の暮らしはいかがでしたか。自分の元いた国から違う国に引っ越すのは緊張するし、不安なことだったと思います。話す言葉も違えは、生活、食べ物などの文化も違います。もしかしたら日本で生活をする中で、自分の言いたいことが相手に伝わらなかったリ、目分が元いた国との文化の違いに、生きづらさを感じたこともあったかもしれません。それでも○○○○○はしっかリ学校に来て日本語を学んだリ、日本の友達を作ったりしているのを見て、とてもすごいことだと思いました。
私の一番印象に残ってる○○○○○との思い出は、私がハローと言って手を振ると照れながらハローと言って手を振リかえしてくれることです。お国に帰っても元気でいてください。短い間ありがとうございました。

6/21 3学年朝会、来週去る外国籍の生徒があいさつ。

画像1
画像2
画像3
学年朝会で、来週水曜日に大和中学校を去る外国籍の生徒があいさつをしました。
さまざまな行事も3年生といっしょに経験してきた仲間です。
あいさつの文を掲載します。



みなさん、おはようございます。

私は6月の25日が学校に来るさいごの日です。

私は、きょ年の1月に大和中学校に来ました。
さいしょに来たときは、日本語がとってもむずかしかったです。

私は、日本で1年半すごしました。この1年半の中で、みんなとスキー、しょくばたいけん、うんどうかい、がっしょうさい、しゅうがくりょこうをしました。
どの行事も私の国にはないのではじめてでさいごでした。すべてたのしかったです。

じゅぎょうでは、かいていかのちょうりじっしゅうとぎじゅつがおもしろかったです。

みなさんが、私の知らないことをおしえてくれてうれしかったです。
この1年半の中で、友だちがたくさんできました。
中学校での生活は楽しかったです。

みなさん、先生方、おせわになりました。
ありがとうございました。

6/21 2年生、お別れのレク

画像1
画像2
画像3
今日で大和中を去る外国籍の生徒とバスケットボールで汗を流しています。
こういう言葉ではない一緒のの活動も大事なひとときです。
帰国しても元気で頑張ってほしいです。

6/21 1年技術家庭、構想図の書き方を学ぶ。

技術室です。
等角図でペン立ての構想図を図にしています。
等角図というのはなかなか美しいなと感じました。
1年生もそう感じているのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6/21 3年生、上級学校訪問発表会2

発表のしかたも堂々としたものです。
さすが3年生。
こういうことに慣れていくことが高校生活やその先の進路にもつながっていきます。
画像1
画像2
画像3

6/21 3年生、上級学校訪問発表会1

昨日の上級学校訪問の様子です。
修学旅行発表会のように多くの教室に分かれて全員が発表しました。
画像1
画像2
画像3

6/20 1年英語、FRUITS BASKET

机と椅子を寄せフルーツバスケット、
交流活動が大事な英語の授業
とっても楽しそうでした。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 安全点検日 職員会議7
7/2 職場体験
7/3 職場体験 3年生高校説明会
7/4 全校朝会 班長会 1学期保護者アンケート配信

予定表

お知らせ

ネット支援

学校基本方針

証明書類等

新潟県・中越