6/11 中越地区大会、女子バスケットボール1

明るいです。元気いっぱいの女子バスケ!試合開始!
画像1
画像2
画像3

6/11 さりゆく友のために何ができるか。

1年生のクラスの写真です。
このクラスでは外国籍生徒が複数在籍しています。
外国籍の生徒が大和中を去るのは6月が一番多いです。大和中学校では6月はお別れの季節なのです。
このクラスからも2人の外国籍生徒がまもなく去っていきます。

お別れの企画をいくつか考え、どれにしようかということを他の人の意見に左右されないように机にふせて挙手しているという場面です。
1年生ですから、入学してから2ヶ月という短い期間でしたが、外国籍生徒からでないと学べないものは本当にたくさんあります。
心を込めて大事な時間にして欲しいと思います。
画像1
画像2

6/11 3年道徳、いじめのない世界へ、SNSの視点から

3年生では副任の2人の授業が行われていました。
生徒とのやりとり、班活動を見まわり一緒に考える姿などいいなあと感じました。

題材はSNSといじめが関連した内容でした。
SNSの良いところと悪いところをあらためて確認して考えました。
画像1
画像2
画像3

6/11 1年道徳、ふたつの心

道徳は学級担任以外のメンバーで行う時間が増えています。
学年体制での道徳でもあり、道徳は教科を超えて全職員で取り組むものであるということです。
生徒にとっては新鮮さもあり良いのではないでしょうか。
今日はいじめについての題材「ふたつの心」です。
学校内でありがちなことがマンガで示されています。
道徳の教科書は昔とは大きく変わってきています。
ぜひ見せてもらってください。
画像1
画像2
画像3

6/11 男子バスケットボール部、中越地区大会に出発!

保護者の皆様も出発の場を見ていただき、バスに乗り込んで出発!
がんばって!
画像1
画像2
画像3

6/10 一日人権擁護活動修了、おつかれさまでした。

地域の人権擁護委員の方と市の担当の方と一日人権擁護活動の閉会式です。

それぞれから言葉をいただき、押し花のしおりをいただきました。

これからも人権を大事にする気持ちをもって過ごしたいとの言葉もありました。
おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

6/10 一日人権擁護活動、今年は声がいい

一日人権擁護委員が声を出すと
返ってくる返事もいい声です。

声が響き合って、すばらしい活動になりました。
画像1
画像2
画像3

6/10 生徒会専門委員会掲示6

執行部と今年度の生徒会スローガン
画像1
画像2

6/10 中越地区大会、男子ソフトテニス3

会場は十日町総合運動公園です。
暑くなってきました。暑さとの戦いでもあります。
画像1
画像2
画像3

6/7 今日の放送室から

画像1画像2
中越大会の開幕にあたり、給食時には各部の部長が中越地区大会に向けた抱負などを述べています。

「部活動インタビューです。今日はは○○部と、○○部にインタヒューをして行きま
す。」
「名前を教えてください。」
「今まで部活中、大切にしてきたことはなんですか?」
「○○部代表として中越大会の決意表明をお願いします。」
「○○○○○○○」
「ありがとうございました。」

つづいいて満快ライブです。
満快ライブは金曜の給食時の放送メニューです。
生徒会執行部の企画です。写真がその様子です。
今日は2年生が登場しました。

6/7 週明け、月曜日の朝は一日人権擁護活動

大和中学校は近隣の学校では唯一3年生玄関と1年生2年生玄関が別という珍しい学校です。
そのため朝のあいさつ活動などは2カ所分散となりますが、どちらの玄関も元気にあいさつしていい活動にしてほしいと思います。   
画像1
画像2
画像3

6/7 中越地区大会激励会、各部の抱負1

陸上競技、野球、バレーボールです。
画像1
画像2
画像3

6/7 生徒会掲示、活動ランキング

キャンペーン活動がさまざまに行われていますが、総合得点にして掲示してあります。
全校で切磋琢磨していきましょう。
画像1
画像2

6/7 生徒会専門委員会掲示5

学習委員会と学年委員会です。
画像1
画像2

6/6 オープンスクール授業参観1

技術・家庭の保育の学習では、実物サイズの赤ちゃんの印刷されたプリントが配布されました。
大きさを実感し、成長する段階を学習します。
画像1
画像2
画像3

6/6 3年生の学習内容、難しいこともしっかりと復習を

画像1
画像2
3年生の数学の授業と理科の授業です。
学習内容に共通点があるので1つの記事にします。
それは「有」と「無」です。
数学では「有理数」と「無理数」
理科では「有性生殖」と「無性生殖」
が内容です。
保護者の皆様でも「どんな内容だったかな?」と答えにくいような内容です。
大会の季節とはいえ、こういう内容をしっかり復習して頭に入れることが大事です。

家庭学習での復習。
AIドリルパークでの復習をしっかりとして、自分の学力にしましょう。

6/6 2年美術、風景画の色づけ

画像1
画像2
風景画に色を付けています。
水彩画ですので、前に掲載したように、絵の具に混ぜる水の量なども大きなポイントになります。
水彩の良さを生かして、優しい風景画が出来てきています。

6/6 3年生廊下の掲示、中越地区大会に向けて

画像1
画像2
画像3
3年生の各学級の前に、部活動別の紙が掲示されています。
いよいよ中越地区大会です。

保護者の皆様、今日のご来校の際には、掲示物もご覧ください。
生徒のいろいろな思いが感じられると思います。

6/6 1年学活、学級目標づくり、まもなく完成!

学級目標の作り方は学級それぞれです。

現状分析をして目指す姿を作っていくクラス
自分たちの願いを話し合って目指すクラス像を作っていくクラス
キーワードを出し合ってイメージを固めるクラス
場合によっては、話が固まってしまい動かなくなってしまうこともあります。

それぞれの思いを1つにした学級目標が続々と出来てきています。
いいクラスにしましょう。いいクラスをみんなで作りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/6 1学年朝会、授業態度改善キャンペーンの表彰

学年委員から授業態度改善キャンペーンの結果と分析が発表されました。
それぞれの学級で意識して向上する姿が見られたとのことでした。
続いて学年主任から表彰、トロフィーは「いいね!」の形をしたトロフィーでした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 生徒朝会(軍決め) 専門委員会
7/17 個別面談
7/18 個別面談
7/19 ブロック会
7/20 県陸上大会 中越地区吹奏楽コンクール
7/21 県陸上大会 中越地区吹奏楽コンクール
7/22 月の振り返り 個別面談