5/27 3年生上級学校訪問、クレアヘアモード専門学校と長岡造形大学1

画像1
画像2
画像3
クレアヘアモード専門学校です。
実際にやっている学生の皆さんの姿を見学
その後自分たちも体験させていただきました。

5/24 魚沼吹奏楽団サマーコンサートのご案内

画像1
南魚沼市教育委員会が後援する事業です。
よろしかったらご覧ください。

5/24 1年体育、新体力テスト

体育館ではボール投げと立ち幅場跳び
グラウンドでは50m走
頑張っていきましょう
画像1
画像2
画像3

5/24 2年社会、享保の改革

5代将軍徳川綱吉と8代将軍徳川吉宗がごちゃごちゃになる場合があるそうです。

徳川綱吉は生類憐れみの令
徳川吉宗は公事方御定書
今の中学生は知らない人が多いですが、暴れん坊将軍で時代劇になったのは徳川吉宗です。
画像1
画像2

5/24 2年英語、バンフ国立公園で、、、

バンフ国立公園でとっていいもの、残してもいいもの、などなどを英語で学びました。

自然をみんなで守りながら自然を楽しむところなのだなと思いました。

バンフ国立公園旅行ガイド | エクスペディア


画像1
画像2

5/24 1年英語、ALTの言葉のやりとり

今日の英語はALTに質問したり逆に質問されたりという言葉のやりとりです。
今年の1年生は元気がよく反応がいいですね。
楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

5/24 2年生の掲示、授業態度改善キャンペーン

廊下に横長の掲示がしてあります。
授業態度改善キャンペーンです。
出だしはそれぞれですが、これからが勝負ですね。みんなで意識していきましょう。
画像1

5/24 3年生の取組、主導権をニギニギキャンペーン

ネーミングがおもしろいですね。
学年のさまざまな問題を自分たちで解決しようという取組です。

みんな!!がんばって!
画像1
画像2

5/24 2年音楽、夏の思い出

音楽室からいろいろな歌がメドレーで聞こえてきます。
いいですね。

音楽室に行ったときには「夏の思い出」を歌っていました。
この中には尾瀬に行ったこともある生徒もいますし、尾瀬は新潟福島群馬の3県からなる地域ですが、尾瀬には六日町営林署の立て札など南魚沼市に近いことを感じるものもあります。
ぜひたくさんの方に行ってみてもらいたいところです。
夏の思い出Natsunoomoide/歌いだし♪夏がくれば 思い出す/見やすい歌詞つき【日本の歌Japanese traditional song】


画像1
画像2
画像3

5/24 いいね!大和中!!

毎日の給食の時に職員が大和中生徒のいいね!を放送する「いいね!大和中!」がありますが、毎日の下校バスの見送りは大和中職員のいいね!だと思います。
見送られる生徒も笑顔です。

いいね!大和中!
画像1
画像2
画像3

5/24 保護者用カレンダー6月分をアップしました。

月の間を通じて中越地区大会が全体に散らばっています。

日程が非常に混んでいますのでご確認ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="42368">保護者用カレンダー6月</swa:ContentLink>


画像1

5/22 小中連絡会公開授業、1年生。それぞれの班の結論は?

1位はほぼ同じ結論になりました。
NASAでも同じ結論だったとのことです。
それ以後は、それぞれの考え方次第です。
そうなってみなければわからないかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

5/22 小中連絡会公開授業、1年生。班の力で脱出

意見を交換してみるとそれぞれの意見は全く違います。
さて、自分の意見を譲らず、話し合うことができるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

5/22 小中連絡会公開授業、1年生。月って

実際にその場(月)にいることを想像することが大事です。
いろいろありますよね。
画像1
画像2
画像3

5/22 小中連絡会公開授業、1年生。月からの脱出

班活動で月からの脱出について話し合います。
小学校の時にお世話になった先生方が来校しています。
さあ、成長を見せましょう。
画像1
画像2
画像3

5/22 1年数学、パノラマ授業

2クラス70名で受ける数学の授業です。
指導する方もすごいですが、受ける1年生もがんばらないとこうはいきません。

電子黒板と広いホワートボードをフルに使って授業をしています。
横に長い授業風景はまさにパノラマです。
画像1
画像2
画像3

5/22 1年技術家庭、設計に必要な図法

この学習は建築関係の仕事にもつながるものだと感じています。
ものの形を正確に相手に伝える図法の学習です。

斜め上から見た等角図は形を美しく表現することにも適しています。
画像1
画像2
画像3

5/22 2年学活、チームワークで勝負

お互いがもっているヒントカードは他の人には見せてはいけないというルールやさまざまなルールがあります。
今回の活動はなかなか難しいです。しかし、難しいからこそおもしろいやりがいがあるものです。
さあ解けたかな?
画像1
画像2
画像3

5/22 2年学活、構成的グループエンカウンター

今日は、班で束になって家を当てる活動です。
画像1
画像2
画像3

5/22 2学年朝会、班長代表の言葉

各クラスの班長2名ずつが話をしました。
それぞれの思いや経験を生かしたいい話でした。
リーダーとしての話をしてくれましたが、取り組むのはクラスや学年のメンバー全員です。
みんなでいいクラスいい学年を作っていきましょう。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 生徒朝会(軍決め) 専門委員会
7/17 個別面談
7/18 個別面談
7/19 ブロック会
7/20 県陸上大会 中越地区吹奏楽コンクール
7/21 県陸上大会 中越地区吹奏楽コンクール
7/22 月の振り返り 個別面談