7/19 【重要再掲:3年生と保護者の皆様へ】令和7年度新潟県公立高等学校入学者選抜について

進路についての重要情報です。
3年生には掲載した文書をもたせました。
今後進路関係の情報は大変重要です。
家の人に渡っていないと取り返しのつかない場合も出てきますので着実に渡っているか各ご家庭で確認をお願いいたします。

3年生のみならず、1年生2年生と保護者の皆様もご覧ください。

30分動画です。
資料を用意していただき、各ご家庭で着実に内容を把握できるように視聴願います。

令和7年度新潟県公立高等学校入学者選抜について


下記資料を用意して動画を視聴するようにとのことです。
Compass To Your Future〜未来への羅針盤〜



画像1
画像2

7/19 陸上競技部が、新発田市の県陸上に出発!

画像1
画像2
画像3
昨年の県優勝の2つのカップをもち、県陸上競技大会に出発です。
会場は下越の新発田市の五十公野公園陸上競技場です。

現時点ではまず雨が降らないことを祈るばかりです。
もし雨が降っても雨の中で力を出しきってほしいと思います。

がんばれ!大和中!!

7/19 1年国語、わたしの主張クラス発表

主張文の発表は中学に入って新たにチャレンジしたもののひとつだと思います。
自分のいいたいことをまとめ、自分を表現する大事な活動です。
一人一人の発表に新鮮な発見があります。

各ご家庭でどんな主張文を書いたか話題にできるといいですね。きっとハッとすることがあると思います。
画像1
画像2

7/19 2年英語、夢の海外旅行についてプレゼンしよう、準備

プレゼン発表している隣のクラスでは、プレゼンを作成中です。
原稿には英語の文章が並んでいます。
ポイントとなるところが色の字で書かれていたりして、アピールポイントを意識しているのがわかります。

ALTの先生にわかるように発表できるかが勝負だよとの指導がありました。
発音もしっかりと確認して、いい発表となることを期待します。
画像1
画像2
画像3

7/19 2年英語、夢の海外旅行についてプレゼンしよう、本番

夢の海外旅行について、班でプレゼンをまとめてきました。
どんな夢の旅行ができたのでしょうか。
全部聞けないことが残念です。
ワクワクする旅行、行ってみたいですね。
画像1
画像2
画像3

7/19 3年生で「生命の安全教育」を行いました。

3年生で文部科学省の施策にもとづいた授業を行いました。
内容にはさまざまなことが含まれています。
下記のサイトや動画などをご覧いただき、生命について話題にしていただければと思います。

文部科学省 生命の安全教育
https://www.mext.go.jp/a_menu/danjo/anzen/index...

生命(いのち)の安全教育動画教材(中学校)




画像1
画像2
画像3

7/19 3学年朝会、1学期のまとめと夏休みに向けて

学年委員からのあいさつは、さすが3年生だなという言葉でした。
3年生にとっては、思いを込めた、変化もある、節目の1学期だったと思います。
学年委員の皆さん、おつかれさまでした。

学年主任からは夏休みに向けて2点話がありました。
1つ目は、生活リズムを崩さないこと。
3年生は部活動がない分、登校する日も少ないしリズムを崩しがちです。学習だけでなく2学期の運動会にも影響します。早寝早起き朝ご飯をしっかりと。
2つ目は、学習をしっかりとすること。
毎日、6時間。塾とかの夏季講習にいっているからと安心せず、しっかりと復習をすること。
画像1
画像2
画像3

7/18 1年音楽、パート別の練習

画像1
画像2
画像3
合唱祭の学級の合唱曲もきまり、少し雰囲気が変わってきています。

練習するのは自分の学級だけの歌ですから。
パート別に立って練習していました。
「はい、アルト立ってください」
私は他のパートにひきづられないように一生懸命でした。
自分の音に自信を持てるように頑張っていきましょう。

7/18 2年美術、涼をデザインする

画像1
画像2
画像3
うちわにはいろいろな意味があります。
風を送るというほかに、エールを送る、心を送る、宣伝を送る、雰囲気を送るなどなど

自分の目標を表している生徒もいました。
みんなで囲んでエールも送っています。

7/18 2年技術家庭、生物育成で養液栽培

画像1
画像2
画像3
技術家庭で栽培というと菊の栽培をイメージする方がおられると思いますが、
現在の学習指導要領では栽培でなく「生物育成」です。植物だけでなく動物や水産物までを含めたものです。
生物育成にはバイオテクノロジーの要素が入ったものが扱われていることが多いです。
ペットボトルで自動的に養液が補充され、スプラウト(かいわれ大根や豆苗などをイメージしてください。)を育てます。
温度や光などの影響やさまざまな要素で育ち方が違ってきます。

7/18 1学年学期末レク、ドッヂボール2

画像1
画像2
画像3
熱戦でクラスの絆が深まりました。
2学期も頑張ろうね!

7/18 1学年学期末レク、ドッヂボール1

画像1
画像2
画像3
ナント至近距離でのナイスキャッチ
珍プレーあり好プレーあり

7/18 1学年学期末レク、全員リレー

画像1
画像2
画像3
運動会では4学級がそのまま軍にはならないので、学級対抗は貴重です。
みんな気合いが入ってすごい盛り上がり、いけーー!!がんばれーー!!

7/18 1学年学期末レク、出会いの1学期の締めくくり

画像1
画像2
画像3
中学校生活で出会った仲間との4学級対抗レクです。
まずは全員リレー
やるぞ!!

7/17 1年学活、夏休みの生活設計

画像1
画像2
画像3
生活設計の学習の計画や部活動の計画をタブレットに入力していく生徒もいれば、紙に書き込んでいく生徒もいます。
紙は掲示できるよさがありますし、保護者も確認しやすいかもしれません。
タブレットに入れた計画は、進み具合によって修正することが容易だと思います。
どちらもそれぞれのよさがあると思います。しっかり計画を立て実現できるように頑張っていきましょう。

7/17 2年学活、1学期の頑張りを振り返る

画像1
画像2
画像3
A3のプリントに1学期に頑張ったことを記入しています。
さまざまな面で1年生の時よりもすべきことが増えた生徒も多いことと思います。
また中越地区大会や県総体を経て部活動の主導する立場に変わった生徒も多いことと思います。
大変なことも増えると思いますが、成長の大事な機会と捉えて頑張ってほしいですし、頑張ったことを記録に残しておきましょう。

7/17 3年技術家庭、プログラミングを学ぶ2

画像1
画像2
画像3
実際にどのようにしてプログラムを作成しているかというと
クロック型のロボットをケーブルでiPadに接続し、プログラミングアプリを立ち上げます。
そこにプログラムしてデータをロボットにアップロードするのです。

このロボットにはタッチセンサ、温度センサ、明るさセンサなどがついています。
出力としては、音(音楽もプログラムできます。)、光(フルカラーですから1677万色)ですが実際には出にくい光もあります。黒に近いグレーや茶色い光などは理論上はでますが、実際には使いにくいです。

プログラムは画像のように命令(コマンド)の入ったブロックを組み合わせ、そこに何回とか何度などの数値を入れます。
プログラムの種類は無限大というくらいに多くできることになります。

7/17 3年技術家庭、プログラミングを学ぶ1

画像1
画像2
画像3
技術家庭の3年生の内容はレベルが高いです。
その内容は主に「プログラミング」です。
最近は小学生の塾などでも「プログラミング」は増えています。
これからの時代を生きていくために、または企業が欲する人材として大事な力だと捉えられているからです。

クロック型のロボットを使ってプログラミングを学習します。

7/17 今日から個別面談、よろしくお願いいたします。

画像1
今日から個別面談の開始です。
特に3年生にとっては大事な面談です。

なんとか雨が降らないでくれるといいなと思います。

各教室でお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
画像2

7/17 2学年朝会、今日から個別面談

画像1
画像2
画像3
今日は授業4時間で部活動なし放課とし、午後から保護者面談を行います。
朝から空気はジメジメですが、元気に体育館に集合し「おはようございます」

ここでハッとしたのは、以前は「おはようございます」といいながら礼をしていたのですが、今日は「おはようございます」といってから礼をしていました。

職場体験に向けた職業講話の内容をみんな意識しているのですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/14 スポーツの日
10/15 教育実習(養護教諭 〜11/12)
10/17 専門委員会
10/19 県総合防災訓練(学校使用不可)