6/6 オープンスクール授業参観1

技術・家庭の保育の学習では、実物サイズの赤ちゃんの印刷されたプリントが配布されました。
大きさを実感し、成長する段階を学習します。
画像1
画像2
画像3

6/6 3年生の学習内容、難しいこともしっかりと復習を

画像1
画像2
3年生の数学の授業と理科の授業です。
学習内容に共通点があるので1つの記事にします。
それは「有」と「無」です。
数学では「有理数」と「無理数」
理科では「有性生殖」と「無性生殖」
が内容です。
保護者の皆様でも「どんな内容だったかな?」と答えにくいような内容です。
大会の季節とはいえ、こういう内容をしっかり復習して頭に入れることが大事です。

家庭学習での復習。
AIドリルパークでの復習をしっかりとして、自分の学力にしましょう。

6/6 2年美術、風景画の色づけ

画像1
画像2
風景画に色を付けています。
水彩画ですので、前に掲載したように、絵の具に混ぜる水の量なども大きなポイントになります。
水彩の良さを生かして、優しい風景画が出来てきています。

6/6 3年生廊下の掲示、中越地区大会に向けて

画像1
画像2
画像3
3年生の各学級の前に、部活動別の紙が掲示されています。
いよいよ中越地区大会です。

保護者の皆様、今日のご来校の際には、掲示物もご覧ください。
生徒のいろいろな思いが感じられると思います。

6/6 1年学活、学級目標づくり、まもなく完成!

学級目標の作り方は学級それぞれです。

現状分析をして目指す姿を作っていくクラス
自分たちの願いを話し合って目指すクラス像を作っていくクラス
キーワードを出し合ってイメージを固めるクラス
場合によっては、話が固まってしまい動かなくなってしまうこともあります。

それぞれの思いを1つにした学級目標が続々と出来てきています。
いいクラスにしましょう。いいクラスをみんなで作りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/6 1学年朝会、授業態度改善キャンペーンの表彰

学年委員から授業態度改善キャンペーンの結果と分析が発表されました。
それぞれの学級で意識して向上する姿が見られたとのことでした。
続いて学年主任から表彰、トロフィーは「いいね!」の形をしたトロフィーでした。
画像1
画像2
画像3

6/6 生徒会専門委員会掲示4

図書委員会と放送委員会です。
画像1
画像2

6/5 2年生と3年生は社会科の単元テストをがんばりました。

画像1
今日の単元テストで当面の2週間は単元テストは一区切りです。
ここでの頑張りを見せることができたでしょうか。

明日の中越地区大会激励会を経て、中越地区大会で全力を出し切りましょう。


画像2

6/5 2年学活、職場体験ドラフト会議3

ひとつの職場での職場体験には人数制限があります。
理想は1職場1人ですが、2人3人という職場もあります。
各事業所の皆様には受け入れいただき感謝するばかりです。
よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

6/5 3年国語、単元テストを返却

301と303ではどちらも単元テストを返して答えの確認をしていました。
どちらも電子黒板でわかりやすく解説されています。

漢字の書き取りのポイントや文章で答える問題のポイントなどなるほどと思うことがたくさんありました。
単元テストで大事なことは今回のテストの振り返りを次の学習に生かすことです。
次の学習での目標を明確にして進んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

6/5 1年社会、人類の出現と進化

石器時代から始まる人類の歴史についての学習です。
祖先のことを考えるととても興味深いです。
ドリルパークでしっかりと復習しておきましょう。
画像1
画像2

6/5 1年技術・家庭、第三角法による正投影図

前回の等角図やキャビネット図から進んで今日は「第三角法による正投影図」です。

考え方によってはこれが一番簡単かもしれません。
1つ1つのは立体を真っ平らに見た図になります。
みんながんばっていい線を描き込んでいます。
画像1
画像2
画像3

6/5 2学年朝会、中越地区大会に向けての抱負

7つの部の代表が間近に迫った中越地区大会に向けての抱負や日頃の部活動への抱負を述べました。
自分で選んだ部活ですので大事な自己実現の場です。
自分のよさを仲間と一緒に発揮しましょう。
画像1
画像2
画像3

6/5 生徒会専門委員会掲示3

奉仕委員会と広報委員会です。
画像1
画像2

6/4 Let’sスピーディキャンペーンの掲示

給食をスピーディに準備しようという取組の掲示です。
みんな頑張りました。
スピーディにできました。
今後もみんなの協力で、いい給食の時間にしていきましょう。
画像1

6/4 3年国語、主張文の季節です

毎年、夏休みに「わたしの主張南魚大会」があり、各校の代表が主張発表をします。
このところの大和中生徒の発表はどれも素晴らしいです。

3年生国語でその学習が始まりました。
今日は、自分の考えに対してお互いに聞きあうことを相手をさまざまに代えて取り組んでいました。
お互いに聞きあうことで自分の考え・主張が徐々に絞られてくるといいですね。
画像1
画像2
画像3

6/4 2年英語、Do you like to read books ?

ワークシートには縦4マス横4マスの英語の問いが書かれています。
相手を見つけて聞いていきビンゴをいくつ作れるかにチャレンジしています。

Do you like to play volleyball?

Yes,I do.
画像1
画像2
画像3

6/4 1年英語、When is your birthday ?

教室の中を動き回って相手を見つけて英語で聞きます。

When is your birthday ?

英語で誕生日を答えてもらって、誕生月で全部の月を埋めることを目指します。

さあ、どんどん聞きましょう。
画像1
画像2
画像3

6/5 図書館から、季節のコーナー

本のディスプレイを頑張ってもらっているので掲載します。

季節のテーマを何にしているか見ていて楽しいです。
画像1
画像2

6/4 1年体育、新体力テストが終わり今日からマット運動

今日からマット運動のスタートです。
3年生だとマットを出すこともしまうことも力があることとチームワークで見事にこなしますが、1年生には大変かもしれません。
だからこそ、協力してマットの出し入れから頑張って欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 生徒朝会 内科検診2
6/26 耳鼻科検診
6/28 3年確認テスト1
7/1 安全点検日 職員会議7

予定表

お知らせ

ネット支援

学校基本方針

証明書類等

新潟県・中越