5/31 1年生福祉体験学習、手話教室2

手話をいきいきと学ぶ1年生の姿が良かったです。
講師も素晴らしい方でした。
大事な出会いがあったと思います。
画像1
画像2
画像3

5/31 1年生福祉体験学習、手話教室1

木工室では手話教室です。
聴覚障がいについて学んだ後で手話にチャレンジです。
画像1
画像2
画像3

5/31 1年生福祉体験学習、視覚障がい者体験2

階段の昇降にもチャレンジ。
こういうチャレンジをしないと本当の大変さは分かりません。
しっかりしないと安全にできません。みんな注意深く支援をしています。
画像1
画像2
画像3

5/31 1年生福祉体験学習、視覚障がい者体験1

視覚障がいにもさまざまな種類があります。
それを理解した上で、ブラインドウォークにチャレンジです。
画像1
画像2
画像3

5/31 1年生福祉体験学習、高齢者体験2

足には関節がまがりにくい装着具、目には白内障グラス、音を遮る耳当てなどを装着し
階段、起き上がり、字を書くということを体験しています。
画像1
画像2
画像3

5/31 1年生福祉体験学習、高齢者体験1

昨日の1年生総合の福祉体験学習です。
画像1
画像2
画像3

5/30 給食、今日の逸品

画像1
今日のメニューは
牛乳
ごはん(こしひかり)
しめじの海苔ごま和え
中華風豆腐スープ
レバーの甘辛揚げ
です。

すごいなあと思う逸品はレバーの甘辛揚げです。
苦手な人もいるレバーを給食で出してみんながおいしそうに食べるのだからすごいメニューだと思います。
鉄分もたっぷり、ぜひ市販していただきたいと思うくらいのメニューです。

5/30 新体力テストがまもなく終了、みんなガンバッテ!

5月も今週で終わります。早いものです。
年度初めの風物詩とも言える新体力テストですが、シャトルランのメロディが体育館から各教室にも聞こえます。
学校に勤めるものにとってはこれも季節感のようなものです。
楽しそうに計測している種目もあれば、仲間からの激励をもらい頑張っている種目もあります。
最近は集計もデジタルになっているということで進化しているのだなと思います。
文部科学省のファイルにリンクを張りました。
新体力テストがどんなものかよろしかったらご覧ください。

文部科学省 新体力テスト実施要項 12〜19歳
https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/stamina/05...
画像1
画像2
画像3

5/30 1年生、今日は社会の単元テスト

記憶が勝負の社会の単元テストです。
バッチリ記憶してきたでしょうか。みんながんばって!
画像1
画像2
画像3

5/30 1年学活、班活動いろいろ

どのクラスも楽しそうに交流活動をしていますが、何をしているのでしょう。
ぜひご家庭でも聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

5/30 2年国語、読み・書き・意味調べ

漢字の読み・書き・意味調べを頑張っています。
中2ですから難しい字も多く出てきています。
例えば「くんしょう」です。胸に付ける「くんしょう」ですが、書くことはできますでしょうか。
画像1
画像2
画像3

5/30 3年理科、熱の伝わり方

熱の伝わり方の種類と実際生活ではどのような例があるかの話がありました。

熱の伝わり方を利用している道具では、それを分かって使った方がもちろんよいわけですから知っている方が得ということですね。
画像1
画像2
画像3

5/30 3年英語、ALTとビンゴで学習

ALTが答えを順番に言うと、あちこちからそろったという声、マス目が様々な単語でいっぱいになっています。
画像1
画像2
画像3

5/30 1学年朝会、キャンペーンの取り組み具合は?

各学級の取組状況の中間報告と
今後どのように頑張っていきたいかという説明がありました。
みんなで意識すれば変わります。みんなで意識していきましょう。
画像1
画像2
画像3

5/30 1学年朝会、応援練習2

来週の今日が中越地区大会激励会、勝負の時です。
ぜひたくさんの皆様にご来校いただきたいです。
画像1
画像2
画像3

5/30 1学年朝会、応援練習1

今日の学年朝会は応援団の3年生と2年生も来て
応援練習です。がんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

5/29 3年生が上級学校訪問で訪問させていただいた北陸学園から

画像1
長岡駅の近くにある北陸学園から、お礼のお手紙をいただきました。
お礼はこちらがするものなのですが感謝するばかりです。

いきいきと見学させていただく場面を切り取ってペーパーにしてくださいました。
ありがとうございました。お世話になりました。

北陸学園ホームページ
https://www.hokurikugakuen.ac.jp/
画像2

5/29 3年生の歯科検診、全学年の歯科検診が終了しました。

画像1
歯磨きの習慣が身につく反面、噛むことが少なくなっている感があります。

噛むことはあごの発達につながり、脳の発達にもつながります。
よく噛む、かたいものを噛むということを大切にしましょう。

噛むことが大切な4つの理由
〜 口は健康の入り口です 〜
神奈川県歯科医師会ホームページから
https://www.dent-kng.or.jp/colum/basic/96/

5/29 1年技術家庭、等角図を描く

今日は参観者が他校からも来ての公開授業です。
題材は等角図です。
3次元でものを見ることや描くことができることはとても大事で、設計や建築などに関わる方にはこういうことが長けている方が多いです。
さてどこまでできたでしょうか。
参観する人が多くて緊張したかな?
画像1
画像2
画像3

5/29 3年英語、単元テストを返しまーす

先週行った単元テストが返されました。

できたところできなかったところをしっかりと分析して復習をしましょう。
また、次への目標をもちましょう。
どうでしたか?
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 生徒朝会 内科検診2
6/26 耳鼻科検診
6/28 3年確認テスト1
7/1 安全点検日 職員会議7

予定表

お知らせ

ネット支援

学校基本方針

証明書類等

新潟県・中越