10月 1年 秋を見つけたパート3

 「ビオトープ」には,どんな生き物がいるのかな?どんな変化があるのだろう。いろいろな秋を探します。
画像1
画像2
画像3

10月 1年 無言清掃

 2学期から,毎日無言清掃でがんばっています。自分のことだけでなく,だんだんと周りを見る事もできるようになってきました。さっと手伝う姿とても自然ですてきです。
画像1
画像2
画像3

10月 1年 楽しい給食

 外国語活動でお世話になっているイブ先生と一緒に給食を食べました。おいしい給食をたべながら,たのしく会食ができました。
画像1
画像2
画像3

10月 1年  秋探しパート2

 校庭でそれぞれ秋探しをしました。どんぐりを見つけたり,どんぐりの木の葉が風でこすれる音を聞くために耳をすませたりして,校庭の秋をさがしました。イチョウの葉が色付くのはもうすぐです。子供たちも「早く見たい。」と楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

10月 1年 体育鉄棒遊び

 体育の鉄棒遊びでは,「つばめ」「足抜きまわり」「こうもり降り」「逆上がり」などを練習しています。写真は「豚の丸焼き」と「布団干し」です。できるようになると「なんか楽しい。」と張り切って練習していました。
画像1
画像2

10月 1年 秋,みつけた!

 生活科の時間に,校庭で秋を探しました。秋らしい涼しい風が吹く中,桜の木の落ち葉やドングリを拾っては,「先生〜,こんなのあったよ!」と嬉しそうに見せてくれました。中には,赤とんぼを見つけた子も・・・。そして,見つけたものについて,一生懸命絵や文でまとめました。
画像1
画像2

10月 1年 リース作り

 たくさんの保護者の方にご協力頂き,リース作りを行いました。自分達で育てた,あさがおのつるは長く長く伸びていました。思い思いの飾り付けをして,すてきなリースができ,どの子も嬉しそうでした。保護者の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10月 1年 目の愛護週間

 保健委員会による「目の愛護デー」が行われました。クイズや不思議な図形など,目に関するものがたくさんあり,何度も試して「なんで?」と考えている子もいました。こまの模様の変化には,「見て見て。」と楽しそうでした。目の愛護週間。大切にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

10月 1年 マットあそび

 マット運動の基礎である「ゆりかご」身体をしっかりと丸めて転がり,おしりを上げるまでの運動ですが,おしりを上げることがなかなか難しく,反動や腹筋を上手に使いながら練習しています。
画像1
画像2

10月 1年 外国語活動

 今月の外国語活動は数字と色でした。ハロウィンにちなんだ小道具を身に付けて,楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

10月 1年 あいさつ運動

 先週は1年1組,今週は1年2組が,6年生と一緒にあいさつ運動を行いました。1学期よりも声が出ていました。今後も自分から笑顔で,あいさつができるようになっていくといいと思います。
画像1
画像2

10月 1年 食欲の秋!学習意欲も高まる秋!!

 給食にさんまが出たときのことです。「さんまの命をいただくのだから,きれいに食べようね!」と話し,魚の食べ方(身のほぐし方)を説明しました。すると,たくさんの子どもたちが,「先生,見て〜!」と,とてもきれいに食べていました。「さんまも喜んでいるね。」と子どもたちもにっこり!!
 学習にも意欲的に取り組んでいます。これは,算数と道徳の様子です。発表も頑張っています。
画像1
画像2
画像3

10月 1年 中学生ってかっこいい。

 取手第二中学校・吹奏楽部の演奏会が行われました。「いろいろな楽器の音で踊って,いい気持ちでした。」「中学生になったらトランペットやってみたい。」「演奏の後,お姉さんがにっこりしてくれて嬉しかった。」等々たくさんの感想がでました。妖怪ウォッチの曲やクイズもあり,楽しいひとときでした。
画像1
画像2
画像3

9月 1年 がんばっているよ!おそうじ!!

 2学期からは,6年生の力を借りずに掃除に取り組んでいます。昼休みが終わるチャイムと同時に掃除に取り組む子や,「せーえの!」と力と気持ちを合わせてたくさんの机を運ぶ子,ランドセルの下やゴミ箱の後ろまでよく見てゴミを掃く子・・・・。みんな6年生のおかげで掃除が上手になってきました。6年生ありがとう!1年生はがんばっているよ!!
画像1
画像2

9月 1年 体育の授業

 体育の授業でドッジボールをやりました。男女共に,投げ方やキャッチの仕方が上手になってきました。授業では今日で終わりですが,休み時間やクラス遊びなどで行っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

9月 1年 絵の具を使いました。

 絵の具の使い方絵を覚えました。赤・青・黄色の三色を使ってそれぞれ色を作りました。絵の具の量や水の量を考えながら,いろいろ試し思い思いのブドウに仕上げました。楽しく活動でき,すてきな作品ができました。
画像1
画像2
画像3

9月 1年 校外学習 芝すべり

 大人気の芝すべり。人数が増えてきても順番を守って仲よくすべっていました。
画像1
画像2

9月 1年 校外学習 乳搾り

 大きな牛に,おっかなびっくりしながら,乳搾りを体験しました。「ミルクのにおいがする。」「あったかーい。」「お乳がでたよー。」と嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

9月 1年 校外学習 動物とふれあいました。

 モルモットをやさしく抱っこする子供達。「ふわふわでやわらかーい。」との感想がたくさん聞かれました。山羊や羊など間近で見て,ついて行ったり触ったりしていました。山羊が,すごく高い一本橋の上をすいすい歩く姿を見て「歩くの上手だねー。」と感心している子もいました。
画像1
画像2
画像3

9月 1年 校外学習アスレチック

 成田ゆめ牧場のアスレチックでは,一本橋でじゃんけんしている楽しそうな声に年下の子たちが集まってきました。最初は譲ってあげていたのですが,いつの間にか一緒にじゃんけんをして仲よく遊んでいました。すごく自然に優しくできていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生を送る会