3月 1年 影遊び

 きれいに影ができる向きはどこなんだろう。いろいろな方向を試しながら作りました。
 「ピラミットを作りたいから協力してほしい。」と呼びかけ,男の子だけで作りました。どうやるのかな・・危ないな・・と思っていたら,なるほど。
画像1
画像2
画像3

3月 1年 生活科影遊び

 生活科の影遊びをしました。一人で,二人で,みんなで,色々工夫してたくさんの影を作りました。
画像1
画像2
画像3

3月 1年 靴チェックオッケー。

画像1
 上履きに履き替えたらきちんと靴のかかとを揃えます。今日は最後に点検をしてくれました。

3月 1年 縄跳び集会の後の1年生

 縄跳び集会ですばらしい技を見せてもらった1年生。さっそく挑戦です。いろいろな2人とびや,はやぶさ,連続技A,など新しい技に挑戦しています。やる気いっぱいです。
画像1
画像2
画像3

2月 1年 音楽

 「おちゃらかホイ」のリズムに合わせてじゃんけん。勝ち負けあいこのホーズで盛り上がりました。勝ち抜き戦で優勝した子に対戦を挑む子もたくさんいました。
「ずいずいずっころばし」の曲でも遊び,わらべ唄に親しむことができました。
画像1
画像2
画像3

2月 1年 輪飾り作り

 6年生を送る会に向けて輪飾りや花飾りを作りました。お世話になった6年生のみなさんに心を込めて丁寧に作りました。飾り付けは5年生がやってくれます。送る会に向けての練習も初めていきます。
画像1
画像2
画像3

2月 1年 なわとび集会

 なわとび集会が行われ,なわとび大会で3位までに入賞した子と体力テストでA級をとった子の表彰,そして,なわとびの技の発表がありました。表彰では,どの子も大きな声で堂々と返事ができました。上級生の技の発表では,「すごい!」「上手!!」と感動して,「あんな風に跳べるようになりたい。」とまた一つ目標ができたようです。
画像1
画像2
画像3

2月 1年 算数 「なんじ なんぷん」

 時刻の学習では,時計の模型を使いながら学びました。「何時」は短い針,「何分」は長い針を読むことや,数字を見るのか,目盛りを数えるのかを繰り返し繰り返し学習しました。生活の中でも,みんなで時刻を読む機会を増やしています。
画像1
画像2

2月 1年 白山タイム

 今年度最後の白山タイムが行われ,各チームで楽しく遊びました。最後に,お世話になった6年生にお礼の言葉と大きな拍手を送りました。チームをまとめてくれてありがとうございました。
画像1
画像2

2月 1年 授業参観

 「できるようになったこと」をテーマに学習発表会を行いました。何を発表するかを自分で決めて練習してきました。発表の時の誇らしげな笑顔に胸があつくなりました。1年生も残りあとわずか,お互い励まし合い,認め合いながらしっかりと締めくくっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2月 1年 挨拶運動

 1年生での最後の挨拶運動が終わりました。上級生と一緒に,挨拶の仕方や振り返りの仕方などを教わりながら頑張りました。今後も,元気な挨拶を自分から言えるようにしていければと思います。
画像1
画像2

2月 1年 イブ先生と給食。おいしいねー。

 今日はイブ先生と一緒に給食を食べました。みんな笑顔でいろいろな話を楽しんでいました。
画像1

2月 1年 あいさつ運動

 1年生最後の挨拶運動週間です。活動をするための準備が早くできるようになり,素早く列に入れるようになりました。声も出ていました。
画像1
画像2
画像3

2月 1年 「みんなとふれあう会」

 企画集会委員会が「みんなとふれあう会」をロング昼休みに計画し,たくさんの1年生が参加しました。説明を良く聞き,「王様」役になった1年生が何人かいました。どの子もみんな楽しくじゃんけんをしました。その後は参加者全員でドッジボール。上級生は1年生に優しく当ててくれました。たくさん優しくされた1年生。「みんなとふれあう会」嬉しい楽しいひとときでした。
画像1
画像2
画像3

2月 1年 算数 「40+30の計算のしかた」

 「30より大きい数」の学習の中で,40+30の計算のしかたについて学びました。子どもたちは既習の知識を使って,どんな方法で考えればいいかを話し合いました。「分からないところはありますか?」「どうして4+3が出てくるんですか?」と真剣にやりとりする子どもたち。少しずつですが,「自分の考えを伝える」「話し合う」学習ができるようになってきました。
画像1
画像2

2月 1年 図工「はんが」

 はんがの学習が始まりました。濡らすとインクが出てくる色の紙を好きな形に切り,上手につなげて台紙に貼り付けます。みんな夢中で取り組んでいました。細かい作業も上手になってきました。完成したら,刷ります。次の時間の刷り上がりが,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2月 1年 なわとび大会 2

 後半は,クラス毎の大縄跳びです。どちらのクラスも心を一つに頑張ろうと,「がんばるぞ!オー!!」のかけ声でスタートしました。八の字跳びは,入るタイミングや前の人との距離,跳んだ後の動きなど,いろいろと気をつけるポイントがあります。練習を重ねながら一人一人が上達してきました。どちらのクラスも今までの最高記録が出ました。また,友達がひっかかったときに,「ドンマイ。」と励ましたり,入るタイミングが分からなくて困っている友達に対して,教師が声かけしなくても子どもたちの間で背中を優しく押してあげる姿が見られたりと,技の上達だけでなく,心の成長が感じられ,嬉しくなりました。
画像1
画像2

2月 1年 なわとび大会 1

 初めてのなわとび大会。朝からドキドキしている子もいました。縄跳びの授業が始まった頃は,前跳びが一跳びで跳べない子やかけ足跳びができない子もいましたが,どんどん上達して上手に跳べるようになりました。あや跳びや交差跳び,二重跳びができる子も増えてきました。頑張った成果をお家の方にも見てもらえると,いつも以上に一生懸命取り組む姿が微笑ましく感じられました。
画像1
画像2
画像3

2月 1年 外国語活動

 毎月,子どもたちが楽しみにしているイブ先生の英語の学習です。今回は動物の名前と鳴き声について学びました。日本とは違う鳴き声の表現に,驚きながらもおかしくて笑ってしまう子どもたちも。ゲームを取り入れながら楽しく学びました。
画像1
画像2
画像3

2月 1年 算数「30より大きいかず」

 100までの数や100より大きい数の学習をしています。先日は,今まで学習したことを生かして,少し難しい問題にチャレンジしました。いくつかの数字を小さい順に並べるのですが,一の位がわからない(どんな数字を入れてもいい)数字が混じっています。カードを使って,隣の人と相談しながら,答えを見つけていきました。答えはすぐには見つからないけれど,試行錯誤しながら答えを導き出す算数の楽しさに触れることができたようです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生を送る会