1月 1年 ジャンピングタイム

 縄跳び大会に向けて,休み時間にジャンピングタイムが始まりました。今日は短縄で自由チャレンジ跳びです。一生懸命練習しています。
画像1
画像2
画像3

1月 1年 書き初め大会

 ”春の海”の曲が流れる中,書き初め大会が行われました。気持ちを落ち着けて姿勢を正し,集中して書くことができました。みんな上手に書けました。
画像1
画像2
画像3

1月 1年 プレゼント作り

 1月末に,白山幼稚園と取手保育園の年長さんを招いて催し物を行います。その時に渡すプレゼントを作りました。秋に集めたまつぼっくりで,けん玉を作りました。もらって嬉しいようにと心を込めて丁寧に色を塗って作りました。
画像1
画像2
画像3

1月 1年 笑いいっぱい!笑顔いっぱい!!楽しかった人形劇

 広瀬先生をお迎えして,手作りの人形や絵を使った楽しい人形劇とパネルシアターを観ました。ユーモアあふれる先生のお話や一言一言に子どもたちは大笑い!人形が動くだけで,瞳がきらきら!!大人も一緒になって笑い,楽しみました。
画像1
画像2
画像3

1月 1年 国語

 「むかしばなしをたのしもう」の授業で,本の紹介を行いました。題名と作者,本をしっかり読み,おもしろかったところの紹介をしました。
画像1
画像2

1月 1年 算数「大きな数」

 秋に収穫したあさがおの種を数えました。位取り表を使い,10のまとまりを作りながら数えました。これから位取り表やブロックを使いながら大きな数の勉強をしていきます。何個かは新入生にプレゼントするよ。と伝えると,大事そうに種を扱っていたかわいい1年生です。
画像1
画像2
画像3

1月 1年 冬探し

 とても寒い一日でした。朝の冷気を感じながら白山小学校の冬探しをしました。校舎の裏側は大きな霜柱があり,ざくざく踏んで楽しみました。校庭はいろんな物に霜が付いていて,寒さを忘れてたくさんの「冬」を見つけました。
画像1
画像2
画像3

1月 1年 3学期が始まりました

 教室には,久しぶりに元気な子どもたちの笑顔が戻ってきました。新年を迎え,1年間のまとめの学期である3学期に入ったことで,子どもたちも少し背筋がぴんと伸びるような思いになったようです。始業式には,校長先生の話を一生懸命聞いていました。また,「七草がゆ」の話をしたところ,「この草見たことあるよ。」と春の七草を興味深く見ていました。いろいろなことをどんどん吸収していく子どもたち。3学期の活躍がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

12月 1年 お楽しみ会

 2学期のお楽しみ会は,みんなでドッジボール!今回はふわふわのボールを使いました。1学期より上手になってきて,ボールを避けたり,キャッチしたり,思わず「すごい!!」と声が上がるような素晴らしいプレーもたくさん見られました。男の子も女の子もたくさんの子がボールに触れ,「楽しかった。」と大満足でした。
画像1
画像2

12月 1年 クイズ大会

 少し前にやった国語科「クイズ大会」の様子を・・。自分で考えたクイズやヒントを出し合っています。丁寧な言葉遣いで進めることができました。
画像1
画像2
画像3

12月 1年 2学期終業式

 一番長い2学期を無事に終えることができました。終業式の前にたくさんの表彰式があり,1年生の表彰される子も,大きな声で返事をすることができました。終業式では,「2学期を振り返って」と題して,1年生の各クラス代表の子が堂々と発表することができました。たくさんの行事を経験し,大きく成長した1年生でした。
 嬉しい楽しい冬休み。クリスマスに年末年始の行事があり,みんなうきうきしながら帰りました。
 2学期もたくさんのご支援・ご協力ありがとうございました。
どうぞよい年をお迎えください。
画像1
画像2
画像3

12月 1年 お楽しみ会

 2学期のお楽しみ会は「へびおに」「だるまさんがころんだ」をやりました。みんな真剣です。4時間目はパート2で「いす取りゲーム」「フルーツバスケット」をしました。「パート3はいつやりますか。」の声に応えられるといいです。チャンスはあと一日!
画像1
画像2
画像3

12月 1年 外国語活動

 もうすぐクリスマス!クリスマスにちなんだクイズで大盛り上がりでした。2学期最後の外国語活動も,楽しく声を出して活動しました。
画像1
画像2
画像3

12月 1年 算数の勉強

 身近な箱を持ち寄って,はこのかたちの勉強をそました。どうやったら高く箱を積み上げることができるか,たくさんのコツを発見することができました。箱の形の仲間分けでは,チップスターの箱をどのグループに分けるかで活発な意見交換がありました。
画像1
画像2
画像3

12月 1年 銀杏の木の下で

 昼休みの一コマ。銀杏の木の下で,黄色い葉になった銀杏の葉を舞い上げて嬉しそうです。2年生と一緒に秋を(ふゆ)を感じていました。
画像1

12月 1年 やきいも会

 この間収穫したさつまいも。園芸委員会のおにんさんおねえさんが中心となって,焼き芋にしてくれました。今日は1・2年生の希望者が集まって,ほかほかの焼き芋をいただきました。「ほくほくしている。」「あったかいねー。」「おいしいー。」とにこにこの1年生でした。
画像1
画像2
画像3

12月 1年 持久走大会表彰式

 先日の持久走大会の表彰を行いました。1〜3位に入賞するとメダルと賞状がもらえます。4〜8位に入賞すると,賞状がもらえます。本日の表彰式では,1〜3位の子が壇上に上がり,順番に校長先生からメダルをかけてもらいました。1〜3位の子も4〜8位の子も,呼名されるとみんな大きな声でしっかりとした返事ができ,とても立派でした。
画像1
画像2

12月 1年 昔遊び「おはじき・だるまおとし」コーナー

 おはじきとだるまおとしの遊び方を教えてもらいました。おはじきは,はじめは指の動かし方が難しかったようでしたが,すぐに慣れて当てることができていました。だるまおとしは,力加減が難しかったようですが,「はじめは3こくらいからやるといいよ。」とのアドバイスに「3個にしたら成功したよ。」と報告してくれました。
画像1
画像2
画像3

12月 1年 昔遊び「けん玉・ヨーヨー」コーナー

 けん玉もヨーヨーも「膝の使い方がこつ」と教わりました。何度も練習して少し上手になりました。
画像1
画像2
画像3

12月 1年 昔遊び「お手玉・あやとり」コーナー

 お手玉はリズムよく玉を投げたりキャッチするのが難しかったようですが,「あまり高く投げない方がいいよ。」と教わり,何回か回せるようになりました。あやとりは積極的に教わる児童が多く,何度も挑戦して「ほうきができた。」と大喜びで報告にきました。橋などの難しい技も覚えて嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 6年給食終了(予定)
3/18 卒業式(予定)
3/20 春分の日
3/21 振替休日