卒業式

3月4日(金)、第69回卒業式が挙行されました。卒業生は義務教育の終了にあたり、学校・家庭・社会に感謝する機会となりました。また1、2年生は心から卒業生の前途を祝福するとともに、上級生となる意識を高めました。
画像1画像2

アルペンスキー授業

画像1画像2画像3
2月9日(火)、アルペンスキー授業が行われました。生徒は、雪国特有のスキーを体験し、雪国の生活の楽しさを改めて知りました。また、生涯スポーツとしてのスキーの基礎を築く一助とする目的でも実施させました。

後期生徒総会

1月29日(金)、生徒総会が行われました。後期の生徒会活動の反省と生徒会役員の引き継ぎ式も同時に実施されました。
画像1

書き初め

画像1
1月7日(木)、全校で書き初めが実施されました。1年生は「決意新」、2年生は「自主孤立」、3年生は「改革前進」を書きました。皆、集中して取り組みました。なお、作品は今月末まで校内に展示されています。

3学期始業式

画像1
1月7日(木)、3学期の始業式でした。各クラスの代表生徒と生徒会役員が3学期の目標などを述べました。短い学期ですが、勉強に部活に頑張りたいという抱負でした。さらに3年生は進路決定の大事な時期になります。また検定試験の合格者への表彰も行われました。

合唱祭

画像1画像2
10月25日(日)、市民会館にて『合唱祭』が行われました。合唱を通して学級の団結力を高めるとともに、生徒の自主的な生活態度を育成するなどを目的に実施しました。各学年とも合唱活動の成果を互いに鑑賞し、情操を深めていました。またPTA合唱活動にも参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました♪

チャレンジ遠足

10月8日(木)、『チャレンジ遠足』が実施されました。目的として、
(1)全行程を歩き通すことで、体力を高める。
(2)制限時間内に27Kmを歩き通すことで成就感を持つ。
(3)互いに励まし合うことにより仲間のよい面を見つける。
PTAの方々の危険箇所の巡視の協力もあり、無事、歩き通すことができました!!
画像1画像2画像3

PTA講演会

画像1
9月10日(木)、『PTA講演会』が行われました。小学校と合同で「発達障害の子供の理解を深める」と題して、社会福祉法人の方からご講演をいただきました。「ユニバーサルデザイン」で、わかりやすく相手に伝えるなど、大変勉強になったと生徒たちは感想を述べています。

学習参観

画像1画像2画像3
9月10日(木)、『学習参観』が行われました。左の写真から、「1年生 総合」「2年生 英語」「3年生 国語」の授業の様子です。大勢の保護者の方の参観ありがとうございました。

体育祭(2)

体育祭では、天候の悪い中、保護者・地域の皆様のたくさんのご声援いただきありがとうございました。写真は、パネル・フィナーレの様子です。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

体育祭(1)

画像1画像2画像3
9月5日(土)、体育祭が開催されました。雨天のため1時間遅れで開始されましたが、生徒は7月から準備してきた努力の成果を発揮しました!!写真は、競技・応援合戦の様子です☆

2学期始業式

8月26日(水)、2学期始業式でした。部活動や検定試験の表彰、各クラスの代表生徒の2学期の力強い抱負と、校長先生からの講話がありました。詳しくは学校だよりをご覧ください。
画像1画像2画像3

校内意見発表会

7月17日(金)、校内意見発表会が行われました。各クラスの代表生徒3名ずつ、9名が堂々と発表しました。テーマは様々で、「人の気持ちを考えて」「ものの大切さ」「多様な愛の形について」など、いずれも気持ちがこもったものでした。最後の国語科教科主任の講評では、「意見文とは、自分自身を見つめないと書けないもの」たとえば「人の気持ちが分かる人になりたいや信頼される人になりたい」とういう発表者の意見を全校生徒で共有して、素晴らしい学校にしていこうとする雰囲気になりました。なお、1学期の終業式で、最優秀賞と優秀賞が表彰されます。
画像1画像2画像3

ようこそ先輩講演会

画像1
7月13日(月)PM、「ようこそ先輩講演会」が行われました。多様な分野で活躍している3名の先輩の講師の方に来ていただきました。生徒は、中学校の先輩の話を聞くことによって、進路について関心が高まったようです。さらに「事前の質問を考える、話を聞く、振り返りを行う」の活動を通して、自分の将来について考える機会となりました。

体育祭軍団抽選会

画像1画像2
7月6日(月)の生徒朝会で、「体育祭の軍団抽選会」が行われました。本校は、赤軍と青軍の2チームに分かれます。また体育祭のスローガンは、『双軍燃笑』に決まり、生徒会長からは、「全校生徒でルールを守り、楽しく、心に残る体育祭にしましょう」と呼びかけもありました。競技の他にも、応援、衣装、パネルなども採点の対象になります。なお、体育祭は9月5日(土)実施予定です。

人権委員活動

画像1
「考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心」をキャッチコピーに、人権運動が行われました。生徒会役員が、登校する児童・生徒に対して、「一人一人が人権について知ってもらいたい」という願いで呼びかけました。さらに人権擁護委員の方からもご指導をいただき、今後も人権運動は継続させます。

中越地区大会激励会

卓球部、陸上部、水泳部が「中越地区大会」に出場します。選手は、学校の代表としての自覚を持ち、地区大会に進めなかった仲間の想いを込めて闘います。選手の健闘を祈り、精一杯応援する態度の激励会でした。
画像1画像2画像3

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1
小中のつながりを意識し、学年の壁を越えた絆を強くすることを目的に実施しました。一人一人が、いじめ見逃しゼロに向けての具体的な行動を起こすことができるよう、特に温かい言葉がけをすることが、学校の「いじめ見逃しゼロ」につながることに気づいたようです。また本日はフリー参観でたくさんの保護者の方の来校ありがとうございました。
画像2

郡市各種大会(2)

画像1画像2
卓球部、野球部の試合の様子です。卓球部は個人・団体戦とも「中越地区大会出場!!」野球部は決定戦で敗退しました。保護者の方、地域の方、ご声援ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

郡市各種大会(1)

画像1画像2
バーレボール部、バスケットボール部の試合の様子です。残念ながら地区大会進出はできませんでしたが、選手は悔いのない闘いをしました。試合に出られない選手の応援も素晴らしかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 新任式、始業式