避難訓練(2回目:地震想定)

画像1画像2
 9月13日(水)今年度2回目の避難訓練が昼休みにありました。今回は事前連絡せずに生徒が自分の判断で避難できるか、試されました。地震で命を守る行動をどうとるか、どこが通れなくなるか自分で判断し、グラウンドに避難しました。慌てたのか勘違いなのかピアノ下に身を隠してしまった生徒もいましたが(ピアノは足が折れると大変危険)、この経験が大事だと思います。南魚沼消防本部の方から訓練の大切さをお話しいただき、防災意識を高めた生徒たちでした。

閉校記念 体育祭その3

画像1画像2
 閉校記念 体育祭その3です。
今回の体育祭のスローガンは「熱戦完笑」。熱く戦い、お互いを称え、笑顔で完結しようという願いのもと、戦い終えたみんな。五十沢中への思いを風船にのせて、空へ放ちました。最後に、保護者・地域の方と一緒に記念写真を撮りました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。来年は、八海中でどんな開校初の体育祭となるのでしょうか。思いは繋がります。

閉校記念 体育祭その2

 体育祭その2です。
3年生が夏休みから精魂込めて作ってきたパネルと衣装… 地域の方々にも認められ、笑顔で記念撮影に臨みました。五十沢中最後の卒業生。最高の思い出になりました。
画像1画像2

閉校記念 体育祭その1

画像1画像2
 9月9日(土) 前日の雨の影響もほとんどなく、晴天の中 五十沢中学校 最後の体育祭が行われました。赤青両軍団長の勢いのある宣誓から始まり、女子種目では騎馬戦がありました。新潟日報の9月16日朝刊にも掲載されました。最後の体育祭を盛り上げようと、競技、応援どちらも素晴らしいパフォーマンスでした。

第2学期 始業式

画像1画像2画像3
 8月31日(木) 第2学期の始業式を行いました。数年ぶりに転入生を迎えられて、うれしいスタートとなりました。写真の1年生から3年生の代表者が2学期の抱負を述べた後、生徒会代表で副会長が、「閉校記念式典のあるこの2学期を、充実したものにしてほしい。」と生徒全体に呼びかけていました。11月19日(日)にある閉校記念式典。生徒を含め、250名以上の参加者で行う予定です。
 まずは、9日(土)の閉校記念体育祭に向けて、職員生徒一丸となって準備・練習を進めていきます。ご都合がつきましたら、五中生最後の雄姿を見にいらしてください。

1学期終業式

画像1画像2
 7月24日(月) 1学期終業式が行われました。この1学期はインフルエンザが流行し、スタートが大変でしたが、その後の子どもたちの活動は五十沢中の最後の1年を、みんなで盛り上げる様々な活動が出来ました。各種表彰、各学年代表生徒の1学期振り返りの発表、校長講話がありました。
 明日から夏休み。休み中も、学習会や部活動、体育祭準備等で子どもたちの活躍に期待しています。地域、保護者の皆様にも大変お世話になりました。今後もよろしくお願いいたします。

クラスマッチ

画像1画像2
 7月20日(木)体育祭の赤軍・青軍が、学年毎の男女別チームで、クラスマッチを行いました。今年の種目は、男子がバスケットボール、女子がドッジボールでした。暑い午後のひとときでしたが、元気はつらつなプレー、元気な応援が飛び交い、熱い戦いが繰り広げられました。戦いの結果、今のところ、青軍が優勢のようです。赤軍のこれからの奮起に期待しています。



校内意見文発表会

画像1画像2画像3
7月13日(木)校内意見文発表会がありました。今年は7名の生徒が各学年の代表として発表しました。家族のこと、社会問題のこと、人との関わり、自分の目標などテーマはバラエティに富んでいました。どの発表も素晴らしかったですが、聞き手の生徒の態度も良かったです。地域の方々や保護者の方々にも参観いただき、五十沢中学校最後の校内意見発表会は、充実した会になりました。

軍団結団式

画像1画像2
7月12日(水)生徒朝会で軍団結団式を行いました。応援リーダーのかけ声と共に輪になって、メンバーの団結力を高めました。応援の声も体育館に響き渡り、各軍とも盛り上がりました。いよいよ体育祭に向けての準備が始まります。最初の対戦は、7月20日(木)のクラスマッチです。すでに戦いは始まっています。

体育祭 軍団抽選会

画像1
 7月3日(月)生徒朝会の中で、体育祭の軍団抽選会を行いました。
 今年の軍団決定方法は、くす玉を割って中から出てくる色で軍団を決めるという生徒会オリジナルなアイデアで行いました。見事くす玉が割れて、各学年2チームそれぞれの軍団色が決まりました。

郡市大会激励会

画像1画像2
5月29日(月)郡市大会激励会が行われました。前の週まで一生懸命練習してきた各部の部長から大会に向けての意気込みを述べてもらい、生活向上委員会がずっと練習してきた応援を披露しました。選手の決意と、五中最後の郡市大会での活躍を祈る皆の思いが表れたいい応援でした。さて、大会の結果は?

五十沢の自然を守ろう「さくり美化はぐくみ活動」

 5月26日(金)「さくり美化はぐくみ活動」が行われました。この活動は、五十沢商工会の呼びかけにより、五中生徒と地域の方々で協力しながら、三国川周辺の不法投棄されたゴミを片付ける活動です。今年は、集団風邪が流行った影響で1ヶ月遅れでの実施でした。一見きれいに見える河原にも、隠されるようにゴミがあることを、生徒はこの清掃活動で実感したことと思います。ふるさとの豊かな自然を、いつまでも大切にする思いが育ってほしいと感じます。
画像1画像2画像3

前期生徒総会

画像1画像2
 5月12日(金)前期生徒総会が開かれました。今年度の五十沢中の生徒会スローガンは「繋」(つなぐ)です。五中生徒の心と地域と、次年度八海中学校へ五十沢中の伝統を繋ぐという思いをスローガンに込めました。生徒会長を中心に今年度の生徒会活動について、活発に議論が交わされ、閉校する最後の年度をみんなで盛り上げていこうという気持ちが高まった、そんな会になりました。

「よもぎ摘み」実施 地域の皆様へ感謝

画像1画像2画像3
 学校行事「よもぎ摘み」を5月16日(火)に予定通り実施しました。地域の自然と触れ合いながら、勤労の喜びを感じる五十沢中伝統の行事です。地域の皆様に事前にお知らせし、農薬散布や草刈りを待っていただいていたおかげで、非常に多くのよもぎ(124キログラム)を摘むことができました。職員・生徒一同大変感謝しております。ありがとうございました。
 閉校を前に、素晴らしい体験をすることができ、生徒にとって思い出の日となりました。

避難訓練

画像1画像2
 5月10日(水)今年1回目の避難訓練を行いました。小中が併設されているこの施設では、1回目は合同で避難訓練を実施しています。今回は中学校図書室で火災の想定で、授業時間の避難でした。南魚沼消防本部の方からご指導いただき、火災のプロでも煙に巻かれる危険があると教えていただき、煙の怖さや迅速な避難の大切さを学びました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日