5月 2年 ダンスの練習

 ダンスの練習が始まりました。ステージの上の先生を見ながら,どんどん踊ってみました。次の時間には,校庭に出て最初に立つ場所を確認しました。のりのいい曲なので,楽しく踊れています。
画像1
画像2
画像3

5月 2年 あいさつ運動

 今週は2年2組があいさつ当番でした。暑い日差しの中,一生懸命声を出してがんばる子供達。5年生と協力しながら活動することができました。
画像1
画像2

5月 2年 スローガンを決めよう

 運動会のスローガンを学級会で決めました。1組は「白組も赤組もあきらめないぞ,がんばるぞ」2組は「他の学年と力を合わせてがんばろう」という,2年生らしいスローガンになりました。月曜日の代表委員会で話し合いが行われ,スローガンが決まります。
画像1
画像2
画像3

5月 2年 種まき

 2年生の生活科ではミニトマトを育てます。昨日,ミニトマトの種を観察して,今日は種まきをしました。野菜の先生の小竹さんに,トマトはアサガオと違って,水はやりすぎない方がいいことなどを教えていただきました。大切に育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5月 2年 読み聞かせ

 今年度初めての読み聞かせがありました。「ばばばあちゃん」シリーズの「すいかのたね」という絵本です。ほじくり返されてつまらないといわれた種が怒り出すとても面白いお話で,みんな大笑いでした。
画像1
画像2
画像3

5月 2年 校外学習(5)

 午後は館内の見学です。グループに分かれて,見学をしました。ヌオエロサウルスという恐竜の骨の大きさにびっくりしたり,たぬきやきつねやいたちの剥製を触ってみたりと普段の授業では体験できない貴重な学習をしました。
画像1
画像2
画像3

5月 2年 校外学習(4)

 お弁当を食べました。どの子もおいしそうに食べていました。おうちの方がお弁当に入れてくれたおかずをていねいに説明してくれる子もいました。お弁当の後のおやつタイムも,お菓子を交換したり付き添いの先生にあげたりして,とても楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

5月 2年 校外学習(3)

 外遊びの続きです。時間が来て「終わりの時刻です」と告げると,トランポリンの穴から次々と子どもが出てくるところが,とても面白かったです。
画像1
画像2
画像3

5月 2年 校外学習(2)

 化石掘りのあとは,広場で遊びました。トランポリンをしたり,その下のネットに入ったり,芝生を駆け回ったりしました。トランポリンには大勢の子がいましたが,うまくよけながらピョンピョンと思い切りはねたり,走り回ったりととても楽しく遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

5月 2年 校外学習(1)

 今日はミュージアムパークへの校外学習です。体育館下での出発式をして,出発です。着いたらすぐに集合写真を撮り,お花の中を歩いて行きます。初めに化石掘りをしました。借りたシャベルで掘っていくと色々な種類の貝の化石が出てきます。みんな夢中になって掘りました。

画像1
画像2
画像3

5月 2年 壮行会

 6年生の陸上記録会が行われました。2年生も大きな声で応援をすることができましいた。今まで朝の時間に5年生に教えていただいたことが,発揮できたと思います。ブログでは声が届かないことが残念です。
画像1
画像2

5月 2年 視力検査

 視力検査を行いました。待っている間も静かに本を読んでいることができました。結果は後ほどお知らせいたします。
画像1
画像2
画像3

4月 2年 綺麗に畳めました

 体育の前には着替えをします。普段は脱いだ服は体操服袋に入れていますが,今日は体育を行ったあとすぐに普段着に着替えるので,脱いだ服は畳んで机上に置いておくように伝えました。とても上手に畳めている子がいたので,写真に撮ってみました。
画像1

4月 2年 シャトルラン

 体力テストの一種目,シャトルランの練習をしました。昨年も行いましたが,やり方はすっかり忘れているようで,最初は大変でした。20mを往復するのですが,止まるべき線で止まらなかったり,スピードが速すぎたりして,体力を消耗し, 実力が出し切れていないようでした。何度か練習して,ベスト記録が出せるようにしたいと思います。
画像1

4月 2年 英語学習

 2年生になって初めての英語学習です。初めは数字の読み方の確認をしました。また,あいさつの仕方も確認しました。そのあと,じゃんけん列車や防災ずきんの椅子取りゲームで「わたしの名前は○○です」「わたしは○歳です」を英語で話しました。子供たちは英語の時間が大好きです。
画像1
画像2
画像3

4月 2年 音楽

 音楽では2拍子や3拍子の曲を歌ったりリズムを感じて手を打ったり,体を動かしたりしています。リズムに乗って踊る様子はとても楽しく,ダンスをしているかのようです。
画像1
画像2
画像3

4月 2年 時計の勉強

 時計の勉強をしています。実物投影機という機械で手元の映像をプロジェクターで黒板に貼ったスクリーンに映しています。勉強用の時計やプリントが大きく映るのでとても便利で,説明が分かりやすくなります。
画像1
画像2
画像3

4月 2年 校外学習の話を聞きました

 学年で集まって,校外学習の話を聞きました。下見で撮った写真を見せると「行ったことがあるよ」「すてきなところだね」「バスで行くのかな。電車かな」などのつぶやきがたくさんありました。とても楽しみにしているようです。
画像1
画像2
画像3

4月 2年 避難訓練

 大きな地震を想定した避難訓練と引き渡し訓練が行われました。地震発生の放送が流れると皆素早く,机の下に潜り込みました。そのあと,校庭に出てお話を聞き,おうちの方が迎えに来て下さるのを待ちました。引き渡し訓練はおうちの方も大変だったと思います。ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4月 2年 1年生をむかえる会

 いよいよ1年生をむかえる会です。ゲームのあとにプレゼントのメダルを首にかけてあげました。「なかよくしようね」などの一言も自分で考えて,話しかけることができました。練習をした通り上手にでき,さすがだなあと感じました。1年生はとても喜んでいたとのことです。  
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式 辞令交付式