11月 2年 持久走大会3

画像1
画像2
画像3
 完走後の様子です。全力を出し切ったよい顔です。自分に克ったこの経験を次に生かしてほしいです。

11月 2年 持久走大会2

画像1
画像2
画像3
 いよいよスタートしました。最初は女子,次に男子です。全員に完走してほしいです。

11月 2年 持久走大会1

画像1
画像2
画像3
 今日は持久走大会当日です。長い道のりでしたが,青空の下,気持ちよく歩いて会場に到着し,開会式に参加しました。
 1番手に走る4年生のあとには2年生の番です。スタートを待つひととき,いい笑顔ですね。

11月 2年 掃除

画像1
画像2
画像3
 今日はロング昼休みで,掃除を行うことができませんでした。すると,自主的に教室の掃き掃除をしてくれる子が,何人かいました。自主的に活動できるようになりましたね。

11月 2年 名札をつけたよ

画像1
画像2
画像3
 一生懸命に描いた「どうぶつとなかよし」の絵に,名札をつけました。長さをきちんと計って,台紙の真ん中につけることができました。

11月 2年 お弁当2組

画像1
画像2
画像3
 やり切った充実感とともに,白山小まつりを前にして,うきうき・わくわくの表情ですね。

11月 2年 お弁当1組

画像1
画像2
画像3
 おうちの方が心を込めて作ったお弁当の時間です。おいしく楽しくいただきました。

11月 2年 「ずっとずっとともだち」

画像1
画像2
画像3
 いよいよ本番です。張り切って入場すると,きりっとした顔で正面を向きました。いつも通りの大きな声で始まり,立派にセリフを言うことができました。パネルを出すことや劇の動作もバッチリでした。練習の成果を出し切ることができた感謝集会でした。
今日の発表に込めた思いを,家で聞いてあげてほしいともいます。

11月 2年 町たんけん お礼の手紙

画像1
画像2
画像3
 先日の町たんけんでお世話になったお母さん達に,お礼の手紙を渡しました。感謝集会の今日お渡しできてよかったです。手紙を渡した後は,たくさんお話しできたようです。

11月 2年 白山小まつりについて

画像1
画像2
画像3
 第一音楽室で白山小まつりについての話を聞きました。真剣に聞いていました。とても楽しみにしているようです。

11月 2年 最後の体育館練習4

画像1
画像2
 全体で記念写真を撮りました。当日の立ち位置とは少し違います。「ポケット」の指揮は鳴海先生です。

11月 2年 最後の体育館練習3

画像1
画像2
画像3
 6年生や先生に「ともだちって何ですか。」と問いかける場面です。こたえてもらって,またともだちについて考えます。動作は自分たちで考えました。

11月 2年 最後の体育館練習2

画像1
画像2
画像3
 自分のセリフのところでは素早く立って,声を合わせることは難しいですが,大きな声で言うことができます。

11月 2年 最後の体育館練習1

画像1
画像2
画像3
 今日の1時間目が最後の体育館練習でした。よい姿勢で集中して,練習することができました。セリフに合わせてパネルをあげたり,動作をしたりします。

11月 2年 昼休み

画像1
画像2
 ロング昼休み後半の遊びの一コマです。落ち葉を集めたり,元気に走り回っています。

11月 2年 昼休み

画像1
画像2
画像3
 ロング昼休みの後半の遊びです。砂場には何人かの2年生がいて,砂遊びをしていました。

11月 2年 「ずっと ずっと ともだち」2

画像1
画像2
画像3
 立ち位置の続きです。3番目の写真は「ともだち 作 たに川しゅんたろう」となるはずですがまだ練習が必要ですね。

11月 2年 「ずっと ずっと ともだち」1

画像1
画像2
画像3
 発表当日の立ち位置が最終決定しました。今日は高橋先生が合唱「ポケット」の指導をして下さいました。子供たちの歌う歌に「感動しました。」との言葉をいただきました。

11月 2年 英語学習

画像1
画像2
画像3
 今日は「push・pull・turn・swim」の勉強をしました。頭の上にお手玉を乗せて押したり,引いたり,回ったり,泳いだりの動作をしながらリレーをしました。勝ったり,負けたりしながらの接戦でした。

11月 2年 かけ算九九カルタ

画像1
画像2
画像3
 九九を習ったので,カルタをしました。楽しく学習を進めることができました。素早く取るためには覚えることだと分かったようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式 辞令交付式
4/6 始業式