10月 2年生 跳び箱

 体育で跳び箱の学習をしています。跳び箱に着く手の位置や着地の仕方などに気をつけて跳びました。友達同士で見て,良かったところや改善点などを伝え合いました。
画像1
画像2

10月 2年生 お話会

 市立図書館の方とお話会の方が来て,本の読み聞かせをしてくださいました。わくわくするお話の展開に身を乗り出して聞き,すっかりお話の世界に入っているようでした。歌いながらお話を聞いたり,桃太郎の歌を茨城弁バージョンで聴かせてもらったりして楽しく過ごしました。
画像1
画像2
画像3

10月 2年生 英語

 英語の学習で色を学びました。音楽が止まったときにボールを持っていた人が,自分の好きな色を言うゲームでは,素早くボールを回していました。カルタ取りゲームでは,ハロウィンの仮装をして行いました。取る色を言われるまで,魔女の帽子を表すように手を頭の上にして待ちました。英語の学習が楽しくできました。
画像1
画像2
画像3

10月 2年 えっちゃんになってみよう

画像1
画像2
画像3
 国語の授業では「名前を見てちょうだい」の主人公,えっちゃんの気持ちを考え,吹き出しに書きました。その後,みんなの前でその様子を演じました。とても上手でした。

10月 2年 えっちゃんの気持ちを考えよう

画像1
画像2
画像3
 「名前を見てちょうだい」はいよいよクライマックスです。大男に立ち向かったえっちゃんの気持ちを考え,吹き出しに書きました。ていねいに,でも素早く書くことができています。

10月 2年 給食

画像1画像2画像3
 給食時間には,給食室まで並んで給食を取りに来ます。そしてきれいに並んで,大きな声で挨拶をします。重い牛乳やご飯も協力して運びます。

10月 2年 国語

画像1画像2画像3
 国語では「名前を見てちょうだい」の学習をしています。今日は大男に会ったときの三人の様子を読み取りました。大男が「もっと何か食べたいな。」と言った意味を真剣に考えることができました。みんなで次々に発表して最後に「おまえ達を食べちゃうぞ」の意味だと気付くことができました。

10月 2年 音楽

画像1画像2画像3
 音楽の授業では「かぼちゃ」という曲を学習しています。この日は「かぼちゃ」を歌ったり打楽器で演奏したりしました。この写真は,歌ったり,手拍子でリズムを確認したりしているところです。

10月 2年生 歯磨き指導

 「歯磨き名人になろう」を目標に養護の先生と,歯の上手な磨き方を学習しました。なぜ虫歯になるのか,パネルシアターでお話を聞き,歯垢が原因であることを知りました。その後,歯垢はどこにあるのか,歯垢の染め出しをして鏡で観察しました。赤くなっているところを細かく・やさしく10分位かけて,丁寧に磨きました。
画像1
画像2
画像3

10月 2年生 防災訓練

 地域との防災訓練を行いました。2年生は,119番への通報の仕方について,消防士さんから教えてもらいました。できれば固定電話からがいいこと,住所が言えるといいことなどを学びました。煙体験では,鼻と口をハンカチで押さえ,姿勢を低くして歩くことに気をつけました。消防車見学では,消防車の中にあるものを見せてもらいました。
画像1
画像2
画像3

10月 2年生 着衣泳

 水泳学習最終日。着衣泳を行いました。「重い。」「動きにくいよ。」と服を着たまま水に濡れると怖い思いをすることを体験しました。そんなときは慌てず,力を抜いて上向きになると,浮くことができること,さらにペットボトルを持っていると浮きやすいことをコーチに教えてもらいました。最後に検定試験を行いました。
画像1
画像2
画像3

10月 2年生 町探検2

 新町・白山商店街方面へ町探検に行きました。公園によって秋探しもしました。バッタや松ぼっくりを見つけ,秋が感じられたようです。静かな住宅地,競輪場,いろいろな店が並ぶ商店街など学校の周りの様子が分かったようです。学校に戻ってから,見つけたたくさんの物をカードにかきました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 2年山ちゃんの読み聞かせ
3/7 子どもと親の相談員来校