10月 2年生 歯磨き指導

 「歯磨き名人になろう」を目標に養護の先生と,歯の上手な磨き方を学習しました。なぜ虫歯になるのか,パネルシアターでお話を聞き,歯垢が原因であることを知りました。その後,歯垢はどこにあるのか,歯垢の染め出しをして鏡で観察しました。赤くなっているところを細かく・やさしく10分位かけて,丁寧に磨きました。
画像1
画像2
画像3

10月 2年生 防災訓練

 地域との防災訓練を行いました。2年生は,119番への通報の仕方について,消防士さんから教えてもらいました。できれば固定電話からがいいこと,住所が言えるといいことなどを学びました。煙体験では,鼻と口をハンカチで押さえ,姿勢を低くして歩くことに気をつけました。消防車見学では,消防車の中にあるものを見せてもらいました。
画像1
画像2
画像3

10月 2年生 着衣泳

 水泳学習最終日。着衣泳を行いました。「重い。」「動きにくいよ。」と服を着たまま水に濡れると怖い思いをすることを体験しました。そんなときは慌てず,力を抜いて上向きになると,浮くことができること,さらにペットボトルを持っていると浮きやすいことをコーチに教えてもらいました。最後に検定試験を行いました。
画像1
画像2
画像3

10月 2年生 町探検2

 新町・白山商店街方面へ町探検に行きました。公園によって秋探しもしました。バッタや松ぼっくりを見つけ,秋が感じられたようです。静かな住宅地,競輪場,いろいろな店が並ぶ商店街など学校の周りの様子が分かったようです。学校に戻ってから,見つけたたくさんの物をカードにかきました。
画像1
画像2
画像3

9月 2年生 芸大との交流

 芸大の方が絵の指導に来てくださり,動物の絵の書き方を教えてくださいました。少しずつ,時々画用紙から離れて見ながら描くといいと聞き,友達に絵を持ってもらい絵から離れて見ながら描く子もいました。また,色も一色ではなく重ね塗りをするといいと教えてもらい,何色か重ね塗りをし「なんか,いい色になってきた。」と嬉しそうに話す子もいました。芸大の方がお手本に描いている絵を見て「本物みたい。」と絵に興味をもって取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

9月 2年生 町探検1

 取手駅方面へ探検に行きました。目・耳・鼻を働かせ,自分たちの住む町には,どんな建物があり,どんな仕事をする人がいるのか,またどんな音やにおいがするのかを探しに行きました。大きな建物はもちろん,自動販売機や鳥の巣など見つけにくい物までよく見つけていました。学校に戻ってから発見カードにたくさん書いていました。
画像1
画像2
画像3

9月 2年生 二中生の空手演舞

 取手二中生が来校し,空手の演武を見せてくれました。きびきびした動きや型に「すごーい。」と驚きの声が上がってました。後半に突きや蹴りの体験もしました。また,希望児童はミット打ちの体験も行いました。
画像1
画像2
画像3

9月 2年生 水泳学習2

 2回目の水泳学習を行いました。1回目より少しずつ難しい練習になってきましたが,コーチや友達に励まされながら頑張って取り組んでいました。「前は少しだったけど,いっぱい泳げるようになったよ。」と嬉しそうに話す子もいました。
画像1
画像2

9月 2年生 水泳学習1

 1回目の水泳学習を『たっぷとりで』で行いました。4つのグループに分かれ,それぞれコーチの話をよく聞きながら取り組みました。終わったときは「楽しかった。」と笑顔が見られました。
画像1
画像2
画像3

9月 2年生 発育計測

 発育計測の前に養護の先生から姿勢についての指導がありました。姿勢が悪いと発育や内臓にもよくないことを教えてもらいました。また,姿勢が悪いときの背骨の様子を見せてまらいました。背骨の絵が描いてあるTシャツを着た養護の先生が,悪い姿勢でいすに座った時の背骨を見て「え〜。」と子供達からは驚きの声があがりました。骨の様子を見たことで姿勢を良くしなければならないという意識が強くなったようです。
画像1
画像2
画像3

9月 2年生 英語

 目,鼻,口,耳の学習をしました。それぞれの場所を指で指しながら,英語で発音の練習をしました。じゃんけん列車やリレーなど遊びながら楽しく学習できました。
画像1
画像2

9月 2年生 作品鑑賞

 夏休み作品展を見に行きました。「かわいいね。」「すごい。」と一つ一つじっくり見ていました。高学年の部屋では「すごく細かい」「(字が)上手」と驚きが多かったようです。
画像1
画像2

9月 2年生 夏休みの思い出

 長かった夏休みの思い出を絵に描きました。「いろんな形の花火があったんだよ。」「波の出るプールがあっておもしろかったよ。」など楽しかった思い出を話しながら,描いていました。絵や子供達の笑顔からも充実した夏休みだったことがうかがえました。
画像1
画像2

7月 2年生 ふろしき包み

 国語で「ふろしきはどんなぬの」を学習しました。『ふろしきは魔法の布のようです。』と教科書に出てきました。本当に便利な布なのか実際にふろしきを使って物を包んでみることにしました。デジタル教科書を見て包み方を覚え,スイカのイメージでボールを包んだり,細長いびんを包んだりしました。協力しながら包むことが出来たときには,とても嬉しそうでした。
画像1
画像2

7月 2年生 生き物の観察

 生活科の学習で生き物を飼育しています。体の様子や動きなど飼育していて気付いたことを観察カードに書きました。ダンゴムシを鉛筆に乗せ歩かせたり,ザリガニを持ち上げて観察したり,ふれあいながら活動していました。
画像1
画像2

7月 2年生 読み聞かせ

 今年初めての読み聞かせがありました。「やさしいライオン」というお話を聞きました。お母さんを想うライオンがどうなるのか,真剣なまなざしで聞いていました。
画像1
画像2

7月 2年生 交通安全教室

 取手警察署の方に来ていただき,1,2年生合同で交通安全教室を行いました。横断歩道の渡り方や交通標識についての話を聞いた後,実際に横断歩道の渡り方を体験しました。信号のあるところとないところの横断歩道で行いました。手をまっすぐ挙げ,しっかり左右を確かめていました。
画像1
画像2
画像3

6月 2年生 図工「くしゃくしゃぎゅっ」

 図工の学習で「くしゃくしゃぎゅっ」を行いました。紙ぶくろをくしゃくしゃにして,ぎゅっと抱きしめたいものの形を作ります。袋の中には新聞紙などいらない紙をちぎってくしゃくしゃにして入れます。ちぎったりくしゃくしゃにしたり,普段はなかなかできないことを思いっきりできるので,みんな大喜びで取り組んでいました。形作り飾りを付け来週仕上げる予定です。どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1
画像2

6月 2年生 漢字力テスト

 2回目の漢字力テストがありました。「とめ」「はね」などに気をつけながら集中して取り組んでいました。終わった後の見直しも忘れませんでした。
画像1
画像2

6月 2年生 図工の鑑賞

 図工で作品鑑賞をしました。「気に入った」「アイディアがすごい」「まねしたい」の3つの観点で取り組みました。「大きくて迫力があるな」「模様がおもしろい」など細かい部分までよく見て感じたことをカードに書いていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式