2月 3年 スタディーノート(学びいっぱい)

 2月の総合的な学習の時間では, 「一年間を見つめて」というテーマでまとめをします。
今日はPC室で, スタディノートを使って, レポートの表紙や目次を書き込みました。
 「赤い筆のマークを押して, パレットを開いたよ。スプレーってどうやるの?」
 「すごーい, グラデーションきれい。どうやるの, 教えて!」
 「これはね, ここを選んでやるとできるよ。」
近くの友だちに聞いたり, または教え合ったりしながら学ぶ子どもたち。3年生になって覚えたばかりのローマ字打ちで, 真剣にキーボードを見つめていました。

画像1
画像2
画像3

7月 3年 土面作りを学ぶ(笑顔いっぱい)

 7月13日(水)やきもの名人金田さんが来校し, 子どもたちに土面作りの技を教えてくださった。子どもたちのために金田さんが用意してくださった土粘土は, 岐阜県産の赤いテラコッタ。加工しやすく練ってあり, 子どもたちはその土粘土に触れた瞬間, 「気持ちいい!」と歓声をあげた。
 金田さんから土面作りのポイントをお話いただいた。1)厚みは, 指の太さでつくる。2)ひねり出しでつくる。3)ひびわれに気をつける。子どもたちはポイントに気をつけながら製作を進めていった。
 まず, 卵型の土粘土を1センチメートルくらいの厚みに伸ばした。次に耳や鼻や帽子などをひねり出したり, 粘土べらで髪の毛のみぞを刻んだり, 鉛筆で目を貫通させたりした。さらに丸めた新聞紙の上に平らな土面を乗せて両手で押さえ顔の厚みを作っていった。最後に裏にクラスと出席番号を刻んだ。53体, 思い思いにユニークな土面が完成した。
 夏休みの間に, 金田さんのご自宅の窯で素焼きをしていただきます。9月には化粧土をぬり仕上げをする予定です。完成をお楽しみに!!

画像1
画像2
画像3

6月 3年 取手美術作家展(笑顔いっぱい)

 6月8日(水)「きらり」で開催中の「とりび」(取手美術作家展)を見学してきました。まず3人の方からお話を伺いました。油絵の松田さん, 陶芸の金田さん, 宝箱の柴田さんはそれぞれに作品への思いを熱く語ってくださいました。その後, 子どもたちは自由に作品を鑑賞しました。
 ★「せせらぎメダカ」:わたしがいいなと思ったのはこの作品です。なぜかというとガラスの中にメダカが泳いでいるように見えたからです。下の方が青と緑できれいでした。あわがいっぱいあり本当に水が入っているのかなと思いました。とうめいのガラスがきらりと光ってきれいでした。
 ★「三島暦手筒茶碗」:わたしがすごいなと思った作品です。わけは中まできっちりともようがついていたからです。外がわと中のもようはちかっていました。わたしも白いすてきなおちゃわんと先っぽがお花になった花びんがきれいで, 作ってみたいと思いました。それに一年間に1000個も作ると聞いておどろきました。金田さんに「さわってごらん。」と言われ, さわってみたらざらざらして気持ちいい花びんだな!と思いました。
 3年生の子どもたちは, お気に入りの作品をメモしたり, 油彩の絵の具や筆やパレットを見たり, 油絵のにおいをかいだりしていました。本物にふれる貴重な体験でした。

画像1
画像2
画像3

6月 3年 名人に会いに行こう 1 (笑顔いっぱい)

 6月15日(水)3年生51名が, 9グループに分かれてすてきな○○さんに会いに行きました。ご自分の仕事場に快く子どもたちを受け入れてくださった「すてきな○○さん」は以下の通りです。
○ 幼稚園:N先生&園児     ○ 保育園:O先生&園児 
○ 弘経寺のご住職:金田さん   ○ 白山窯やきもの名人:Mさん 
○ お米名人:Kさん       ○ ケーキ名人:Aさん 
○ お花名人:Nさん       ○ やきもの名人:金田鹿男さん  
○ 野菜作り名人:Sさん  

★幼稚園ひまわり組で, わたしは「タムタムおばけとジムジムおばけ」を読んだ。はく手をもらってうれしかった!園児が「アンパンマン」を歌いながら手話をした。びっくり!パンダのおり紙ありがとう!
★保育園には108人も園児がいた。本を読んで, ころちゃんをさがして見つけてあげたらわらってた。うれしかった!あく手をしたときなかよくなれたかなと思った。
★弘経寺は600年も前からある。現在のご住職は30代目。宝物は徳川家からいただいた手紙だそうだ。本堂は広くてびっくりした!
★玄米タンクから精米機に入れ, 茶色い玄米はまさつで白くするそうだ。次に色彩選別機に入れ, 黒いお米やハネアリを空気ではじく。さらに白米タンク, 自動計量器に入れ, 白米を袋につめ低温倉庫(年中15度)におく。ぬかタンクのぬかは畑の肥料として売ったりあげたりしているそうだ。白米がこうして精米されることを初めて知った。
画像1
画像2
画像3

6月 3年 名人に会いに行こう 2 (笑顔いっぱい)

 6月15日(水)3年生51名が, 9グループに分かれてすてきな○○さんに会いに行きました。ご自分の仕事場に快く子どもたちを受け入れてくださった「すてきな○○さん」は以下の通りです。
 ★ケーキ屋さんになって33年になるなんてすごい。一番売れるケーキはチーズケーキだそうだ。お店の中はいちごのいいにおいがした。おみやげにもらったチョコケーキおいしかった。
 ★ひまわりとスターチスの花束づくりを教えてもらった。おもったよりむずかしかった。Nさんはやさしくて, お花のことならなんでも知っているところがすてきだと思った。
 ★金田さんは, 年間1000こも焼き物をつくるなんてびっくり!一人ずつろくろを体験した。土粘土は, つるつるして気持ちよかった。はんこで模様をおすのもおもしろかった。
7月に教えてもらう「土面つくり」がとても楽しみだな!
 ★まずじゃがいもをほったらどんどんでてきてびっくり。つぎに黄色い花が咲いているキュウリと紫色の花が咲いているナスをハサミでとった。それから葉っぱごとひっぱったらにんじんが出てきた。レタスやインゲンマメもとった。ぼくはおみやげにもらった野菜をカレーにして食べたらとてもおいしかった。Sさんが心をこめて育てた野菜だからしんせんでおいしいんだと思った。

画像1
画像2
画像3

7月 3年 報告会(笑顔いっぱい)

 7月8日(金)授業参観日に, すてきな○○さんに会いに行ったよ報告会を開いた。
各グループの発表内容は, 写真やスライドや実物を示しながらしたことを紹介し, 次に○○さんのここがすてきについて感想を述べ, さらに○○名人クイズを出題した。発表時間は1グループ7分間。2回発表し, 3回は他のグループの発表を聞くことができた。
 子どもたちと一緒にお家の方もクイズに参加してくださった。また, やきもの名人金田さんと野菜作り名人Sさんが報告会に来てくださった。温かい眼差しで子どもたちの報告を聞き, スライドやクイズを楽しんでくださった。
 ★ 本番のときお母さん方がじーっと見ていてきんちょうした。お客さんがおもしろそうにわたしたちの発表を静かに聞いてくれとてもうれしかったです。はじめはどきどきしたけどあとから楽しくなりました。
 ★ リハーサルのときより本番のときの方がすごくよくできたなと思いました。いろんな用意もしていろんなことができてうれしかったです。お家の人がきてくれクイズに答えてくれました。お父さんもきてくれました。うれしかったです。
 ★ 金田鹿男さんの家に行って一番うれしかったことはろくろを回したことです。あと本番で金田さんが本当に来てくれたことがすごくうれしかったです。
 ★ クイズ問題がすごく楽しくて, 練習のときも答えを言いたくてわくわくしていました。すごく楽しかったです。
 ★ 白山がまグループのクイズがすごくおもしろかったです。とくに「材料はどこで買う?」の問題がおもしろかったです。丸山さんにアンモナイトの化石を作らせてもらったのがすごいなと思いました。
 ★ 野菜名人グループはスライドショーを使って発表していました。おもしろかったです。
 ★ すごいと思ったことは発表することをおぼえていることです。ほかのグループもがんばっているんだなと思いました。わたしもがんばってよかったです。またやりたいな!


画像1
画像2
画像3

2月 3年 サケの放流(笑顔いっぱい)

 1月30日(月), 利根川河川敷にサケを放流しました。以下, サケの観察日記から子どもたちの感想を紹介します。
 「12月7日に取手大利根ライオンズクラブからいただいた卵を水槽に入れました。1月10日にはサケのお腹の栄養がとれてすっきりしました。1月30日にビンの中に入れたサケを放流するとき, 少しかなしかったです。でも, 元気に泳いで海に行き大人になってもどって来るんだなと思うとうれしかったです。また, 来年もサケを育てたいです。」

画像1
画像2
画像3

2月 3年 ジャンピングタイム(やる気いっぱい)

 学級閉鎖も終わり元気な3年生が学校に戻ってきました。
 業間休みのジャンピングタイムには,短縄跳びをがんばっていました。苦手な跳び方を練習する子,難しい技に挑戦する子と熱心に取り組んでいました。「○○ちゃんに教えてもらって跳べるようになったよ。」と笑顔で話す子もいました。友達同士で教え合いどんどん上達できるといいと思います。
画像1
画像2
画像3

2月 3年 はんで広げたゆめ(学びいっぱい)

 2月の図工科は, 「はんで広げたゆめ」に取り組んでいます。
 今日は, 版にインクをローラーで伸ばし, 和紙を乗せバレンで刷りました。「青と緑のグラデーションのエメラルドグリーンがきれいだね。」「赤と青で紫もきれいだよ。」「黄と赤でオレンジもすてき!」など, グループで協力し合い, 何とか刷ることができました。次回は, スポンジローラーでバックに色を入れます。完成が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

2月 3年 ラインサッカー(学びいっぱい)

 2月1日(水)体育の時間にラインサッカーをしました。
 校庭の隅には1月23日(月)に降った雪が残り風も吹いていました。子どもたちは寒さにも負けず,ボールを追いかけ,コート内を走り回っていました。授業後頬を赤くしながらも「ゴールできて楽しかった。」と嬉しそうに話す子どもたちの笑顔が,輝いていました。

画像1
画像2
画像3

2月 3年 クラブ見学(やる気いっぱい)

 4年生から始まるクラブ活動に向けて, 26日(木)にクラブ見学がありました。今年あるクラブは8つです。アート, 読書, 手芸, 料理, ドッジボール, スポーツ, バドミントン・卓球, 球技です。3年生が見学に行くと, 各クラブ長の6年生が活動内容をやさしく説明してくれました。
 「4年生になったらどのクラブに入ろうか, おもしろそうで, 迷っちゃうな?」とわくわく感をふくらませた3年生でした。
画像1
画像2
画像3

2月 3年 そろばん(学びいっぱい)

画像1
画像2
画像3
 1月30日に1回目のそろばんの学習をしました。珠算連盟から来校した2名の講師の先生に教えて頂きました。そろばんの各部分の名称を教えて頂いたり,外国のそろばんを見せて頂いたりもしました。
 初めてそろばんに触る児童も多く,最後まで熱心に取り組み,「そろばんって楽しい。」という声も聞かれました。

小さなはこの、ものがたり(学びいっぱい)

3の1&3の2ギャラリーへようこそ!パート2
12月の図工科の製作は,「小さなはこのものがたり」を展示しました。

ふわふわのわた, ビー玉, 毛糸, 紙粘土, モールなど, いろいろな身辺材料を牛乳パックにつめて, ゆめの世界を表現しました。「おばけハウスでパーティー」「きのこちゃんのマンション」「雪の村の雪だるま」「海のなかまたち」など, 個性あふれるおもしろい作品が勢揃いでした。子どもたちの作品はおもしろくて, いつもその発想に驚かされます。


画像1

持久走大会(やる気いっぱい)

12月13日(火)に「校内持久走大会」が緑地運動公園で行われました。

 7日(水)に予定されていたのが,延期となりましたが,当日は天候にも恵まれ,児童たちもやる気いっぱいでスタートを迎えました。
 2年生の時は走る距離が1kmでしたが,今年は2kmと2倍になり,練習のときから「歩かずに走ろう」「タイムを縮めよう」とがんばってきたので,スタート地点に並んだ児童の顔も自信に満ちていました。
 走っているときに保護者の方,他の学年からの応援があり「がんばれと言われてうれしかった」「応援してもらったので一人でも抜かそうとがんばった」と児童の感想にもあるように,応援はとても励みになりました。
 全員完走しゴールする児童の顔は,どの子も走りきった達成感で輝いていました

画像1画像2画像3

Merry Christmas!(学びいっぱい)

12月の英語の授業は, 「メリークリスマス!」でした。

クリスマスの英単語合わせ&ジャンケンゲームで盛り上がりました。また, 色をぬったカードをはってツリーを完成したり, クリスマスソングを歌って踊ったりしました。いつも楽しい英語の授業が大好きな子どもたち。サンタさんの帽子をかぶって満面の笑顔でした。


画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31