3月 3年 カレー大好き(笑顔いっぱい)

 給食最終日は, 各クラスひとつの四角になって食べました。メニューは, 子どもたちの大好きなカレーでした。4時間目は, お楽しみレクで盛り上がり, いつにもまして, 笑顔いっぱいの給食でした。
画像1
画像2

3月 3年 修了式(やる気いっぱい)

 最終日, 修了式が行われました。「一年間を振り返って」の作文発表の後, 各学年の代表が校長先生から修了証書をいただきました。どの学年も, 立派な態度で式に臨むことができました。
 校長先生からは, 今年一年間のがんばりについてたくさんほめていただき,「4月からも「教えて教えて大作戦」「ビオトープ・水と緑のなかよし広場」「本をたくさん読もう」の3つについてがんばりましょう。」とエールをいただきました。
 一年間のまとめにふさわしい式となりました。

画像1
画像2
画像3

3月 3年 古い道具と昔のくらし(学びいっぱい)

 7日(水)埋蔵文化財センター職員の飯島さんに来校いただき, 古い道具を見せていただきました。
 ろうそく立て, がんどう(懐中電灯), 弓張り提灯, 蛇の目傘, 火のし(アイロン), 炭アイロン, 昔の計算機(電卓), まくら, お歯黒用のたらい, 湯たんぽ, 鉄瓶, は釜, 木おけ(バケツ)など, 説明いただいた13種類の道具一つ一つには工夫がありました。
例えば, 「蛇の目傘」。骨は竹, 柄は木, 傘は紙が貼ってある。その紙には油がぬってあり水をはじく。2段階で広がり雨の降り具合ですぼめたりできる。ひらく角度を工夫している。さらに梅・鶴の美しい絵が描いてある傘は女子用で小さめに作られているなど, 写真だけでは読み取れないことをたくさん学ぶことができました。
 子どもたちは, 「昔の人たちのよりよい暮らしがしたい」という願いが, 今の便利な暮らしにつながっていることに気づくことができました。

画像1
画像2
画像3

3月 3年 七輪体験(学びいっぱい)

 七輪と薪と炭で火を起こし, 古い道具を体験しました。マッチで火をつけ, うちわであおぐと勢いよく燃えました。「煙が目に入ってけむたかったです。火を起こすのは大変だと分かりました。でも炭火で焼いたお餅は最高においしかったです。」と大満足の子どもたちでした。


画像1
画像2
画像3

3月 3年 スタディノート(笑顔いっぱい)

 今日は, 3年生と2年生がコンピュータ室でスタディノートを開きました。2年生が「2年生の思い出」というテーマで書き込みをします。それを3年生がサポートしました。
 「マウスはこう持つといいよ。」「文字はここで選んで, 人差し指を押すよ。」「絵を描くときは, パレットを開けて。色はここで選ぶよ。」「グラデーションはここ, スプレーはここを押すよ。」
 下級生に教えることで自分の学びが確かなものになります。スタディノートを使ってまとめるスキルは高学年でも必要です。もうすぐ上学年に進級する3年生, これからも下級生に優しく声をかける上級生であれ!とエールをおくった授業でした。

画像1
画像2
画像3

3月 3年 一年間を見つめて(笑顔いっぱい)

 3年生の総合的な学習の時間のテーマは, 「発見!みんなの町取手☆ハートでふれあいたい」でした。「すてきな○○さんに会いに行こう」と地域に住むたくさんの方々と交流しました。
 1学期は,9グループに分かれて白山商店会や学区に住む名人に会いに行きました。 きらりへ出かけ「とりび」(地域のアーティストの作品展)で作品鑑賞をしました。陶芸家の金田鹿男さんとはテラコッタの土面作り, ご自宅の焼きがまで53の作品を焼いていただきました。2学期は, 芸大生4人と「不思議なのりもの」鑑賞会をしました。幼稚園や保育園を訪問し, 音楽劇「はだかの王様」を披露し, 読み聞かせをしました。3学期は, 白山長寿会の方々に技や知恵を学びました。他にも, 夏休みレポートや冬休みレポートで, 休み中に出会った人のすてきを見つけ, その都度, 報告会を開いてきました。
 今日の授業では, この一年間を見つめて, データベースへ書き込んだレポートを発表し合いました。子どもたちのレポートは, 人と出会い一緒に活動する中から見い出したふれ合う喜び,報告会で伝え合うことで感じた思いであふれていました。
 「わたしたちの地域にはすてきがいっぱい。わたしもすてきをもった人になりたいです。」と結んだ3年生の総合。4月からは「福祉」をテーマに学びを広げていきます。


画像1
画像2
画像3

3月 3年 まほうの音作り(学びいっぱい)

 各クラス6グループに分かれて, まほうの音作り鑑賞会をしました。音楽室にある楽器の中から好きな楽器を組み合わせ, まほうの音をイメージし演奏しました。「コンガ,フライパン, カバサ, ウッドブロック」「シンバル, ウィンドチャイム, スレイベル, 小太鼓」「グロッケン, 木琴, カウベル, スズ」など様々な組み合わせがありました。
 「ワン, ツー, ワン, ツー, スリー」のかけ声の後に演奏が続きました。演奏が終わると, 聴き手が感想を述べます。「一つずつ音がつながって, 最後にいっしょに音が重なっているところがきれいでした。」「楽器の中にフライパンのいい音がしておもしろかったです。」など子どもたちの感想はどんどん続きます。
 音の高低やリズム, リフレインが工夫され, おもしろいまほうの音の鑑賞会でした。


画像1
画像2
画像3

3月 3年生 ありがとうメダル(笑顔いっぱい)

 3月1日(木), 6年生を送る会が開かれました。3年生から6年生へ, ありがとうメッセージとありがとうメダルを贈りました。
 「どんなメダルだと喜んでくれるかな。」「すいかちゃん」「あったかハートちゃん」 「おばけちゃん」「ジャンプしているイルカ」「幸せになるクローバー」「かがやけ!  スター」など, 紙粘土に感謝の気持ちを込めて形を作り, ビーズやスパンコール・モールでトッピングし, 水彩絵の具で着色し, つやだしニスで仕上げました。
 「6年生, 今までありがとう!」握手する3年生と6年生は笑顔いっぱいでした。

画像1
画像2
画像3

2月 3年 ありがとうメッセージ(学びいっぱい)

 2月24日(金), 授業参観で, 家族へありがとうメッセージを伝えました。
「一緒に遊んでくれてありがとう。おいしいごはんを作ってくれてありがとう。」
「立派な人になってほしいからしかってくれるお母さん。お母さんのことが大好きです。」
「家族みんなのおかげでここにいます。これからもよろしくお願いします。」
「将来の夢は, ペットショップの人です。なぜなら動物が大好きだからです。」など。
 普段は照れくさくて, なかなか言えないありがとう。3年生の子どもたちから家族のみんなへありがとうメッセージを伝えました。保護者の皆様, 子どもたちへのお手紙にご協力いただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

2月 3年 名人に技や知恵を学ぶ (笑顔いっぱい)

 2月27日(月), 「名人に技・知恵・コツを学ぼう!」と3年生が白山長寿会の方々と交流会を開きました。6つのグループに分かれ, それぞれの名人から技やコツを学びました。またインタビューコーナーでは, おじいちゃん・おばあちゃんの子どもの頃の遊びや夢, おやつ, 学校の様子などについて, 貴重なお話を伺うことができました。今日の記念に3年生からありがとうメダルをお渡しすると, とても喜んでくださいました。その笑顔を見た3年生はさらに笑顔いっぱいになりました。
 「白玉だんごをうまく作るコツは, まるめたとき少しへこますこと。おだんごの中までよく火が通るそうです。」
 「かるたをとるコツは, すきなふだをきめておいてそのふだはかならずとるといいです。よく聞く, そしてよく見ることだそうです。」
 「とんとん紙相撲のコツは, ばんばんと強くたたきすぎないこと。やさしくとんとんたたくといいそうです。」
画像1
画像2
画像3

2月 3月 名人に技や知恵を学ぶ2 (笑顔いっぱい)

 2月27日(月), 「名人に技・知恵・コツを学ぼう!」と3年生が白山長寿会の方々と交流会を開きました。6つのグループに分かれ, それぞれの名人から技やコツを学びました。またインタビューコーナーでは, おじいちゃん・おばあちゃんの子どもの頃の遊びや夢, おやつ, 学校の様子などについて, 貴重なお話を伺うことができました。今日の記念に3年生からありがとうメダルをお渡しすると, とても喜んでくださいました。その笑顔を見た3年生はさらに笑顔いっぱいになりました。
 「折り紙のコツは, 折り紙のはじとはじをぴったり合わせて折ると, きれいに折れるそうです。」
 「しょうぎがうまくなるコツは, たくさんいろいろな人と対局すること, 先の手を考えることだそうです。」
 「けん玉がうまくなるには, リズムとたくさん練習することだそうです。」
画像1
画像2
画像3

2月 3年 縄跳び大会(やる気いっぱい)

 2月22日4校時, 3年生の縄跳び大会を行いました。3年生の挑戦した種目は, 3分間時間とび,1分間あやとび, 5分間大縄八の字とびでした。これまでの練習の成果を発揮しようとだれもが真剣な眼差しで取り組むことができました。結果は以下の通りです。
○ 3分間時間とび 1位495回 2位483回 3位470回
○ 1分間あやとび 1位 79回 2位 72回 3位 70回
○ 5分間大縄八の字とび  1組 369回  2組351回  でした。
 クラスごとの大縄八の字とびは, 練習を始めた1月の頃は, 100回くらいで, 続けて縄に入れる人は数えるほどしかいませんでした。しかし, 練習を続けていくうちに, 2月中旬に300回を超えたときは, 大歓声があがりました。大会当日は, どちらのクラスとも記録を更新することができました!
 応援してくださった保護者の皆様, ご協力ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

2月 3年 いのちの話(学びいっぱい)

 2月20日3校時, 助産師大橋さんをお招きし, 「いのちの話」を聞きました。いのちの始まり, どうやって大きくなったのか, どうやって生まれてきたのかなど, 写真や新生児の人形, 模型, VTRなど資料を使って分かりやすくお話いただきました。
 先日, サケの誕生を見守り稚魚を放流し命の不思議に感動した3年生でしたが, 今回は,自分も同じように出発点は針の穴よりも小さく, 10ヶ月間, お母さんの子宮の中で, 羊水に守られ育ち生まれてきたことを初めて知ったようです。
 お話の結びでは, 「みんなは, 家族のみんなからいっぱい愛され, 大好きだよって言われて大きく育ってきたんだよ。いっぱいかわいがってくれてありがとう!と家族に伝えよう。みんなの手のひらからは, いのちがたくさん出ているんだ。人に親切にしたり助けてあげたりしようね。未来を楽しみにしています。」

画像1画像2

2月 3年 豆電球のおもちゃ(学びいっぱい)

 2月の理科「豆電球にあかりをつけよう」では, まとめの学習として「豆電球を使ったおもちゃ」作りをしました。豆電球, ソケット, ビニール導線, スイッチ, 乾電池を一つの輪になるようにつなぎ, おもちゃに組み込みました。
 「ぴかっと光るねこの目」「口がぴかぴかワニ」「光る犬の鼻」など, ユニークな作品が勢揃いしました。来校したおりにご覧ください。

画像1
画像2

2月 3年 取手市の行事紹介(学びいっぱい)

 2月の国語科「わたしたちの町の行事を紹介しよう」では, 取手市の行事について調べまとめ伝え合う学習をしました。まず, 取手市発行「わが街事典」やインターネット, 市のHP,自分が参加した行事の写真など資料を集めました。次に, 何をするのか, 込められた願いは何か, 参加してみた感想などについて新聞にまとめ発表しました。
 発表の際, つるし雛・利根川花火・八坂神社例大祭のときの和太鼓をたたいている写真, 産業祭りでつくってきたスイーツキーホルダーを示すなど, 具体物がある発表はとても好評でした。


画像1
画像2
画像3

9月 3年 土面作りを学ぶ 2 (笑顔いっぱい)

 9月20日(火), 夏休み中に金田さんが素焼きしてくださった土面に「化粧土」をつ
けて,3年生全員の土面作品がついに完成しました。その折, 金田さんにお話を伺いました。金田さんは, 「子どもの頃は嫌なことから逃げてしまう子だったが, このままではだめだと思うようになり, 26才のとき陶芸の道に飛び込こんだ。」ことから始まり, 最後は, 「自分の好きなことを見つけて本気になる。」という言葉を3年生に話してくださいました。
 ★ きびしい所で一生懸命修行をした金田さんは心が強いと思った。
 ★ 47年間やきものを焼いている金田さんはすごいと思う。
 ★ ぞうがんという技法で細かくてきれいな模様を作るのがすてきだと思う。
 ★ 自分の大好きなことを見つけて本気になるという金田さんの言葉を聞いて, わたしは音楽がすきだから音楽をやって上手になりたいと思った。

画像1
画像2
画像3

11月 3年 芸大生に学ぶ(笑顔いっぱい)

 11月4日(金)東京芸大から4名の方を迎えて, 「すてきなのりもの鑑賞会」を開きました。自己紹介の後, 4グループに分かれて鑑賞会をしました。
 まず, 一人ずつ, 自分の作品についてストーリーを述べました。それに対し, 芸大の方がいいところを褒めてくださいました。
「この作品は,くつタイムマシーンがとてもかわいいね。構図もいいですね。」「きらきらした紙がおもしろい。まどの中に人がいっぱいで楽しいね。」「海の中の生き物もいて楽しい作品。海の青色がきれいだね。」「黄色い麺が目立っていてラーメンのアイディアが最高!浮かんだ感じもでているね。」
 次に「いいねカード」を書き合いました。自分の好きな作品にメッセージをおくりました。
 さらに, インタビューをしました。好きな色は?子どもの頃の夢は?今つくっている作品は?将来の夢は?…, 芸大の方は一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
 それから, 手作りのありがとうメダルをお渡しし, 集合写真を撮りました。給食は, ランチルームで, 1,2組合同で, おいしいラーメンを食べました。
「今日, 出会った芸大のみなさんのように, 3年生のみんなも, 自分の大好きなことを見つけて, きらきらと輝こうね!」とまとめの話をして, 交流会を閉じました。

画像1
画像2
画像3

10月 3年 訪問お話会(笑顔いっぱい)

 10月18日(火),市立図書館&子どもの本連絡会の方がお話会をしてくださいました。
 読書の秋, 世界の民話を紹介してくださいました。「登場人物のキャラクターがおもしろかった」「くりかえしのリズムが楽しい!」など, 民話のおもしろさにひたる読み聞かせでした。これからも, いろいろなジャンルの本に出会って, 読書の楽しみを広げていきたいです。

画像1
画像2
画像3

11月 3年 幼稚園読み聞かせ(笑顔いっぱい)

 11月25日(金)3年生全員で, 幼稚園と保育園を訪問しました。お話訪問会で民話名人から学んだ読み聞かせの技を披露しようとがんばりました。1組は幼稚園のひまわり組と交流してきました。園庭に入っていくと, 先生方が「こんにちは」と手を振って出迎えてくださいました。
 まず, ホールでは「はだかの王様」を披露しました。「感謝集会での発表が素晴らしくて, 感動して涙が出ました。お兄さんやお姉さんの発表よく見てくださいね。」とN先生の紹介の後,1組バージョンを発表しました。園児は真剣に「はだかの王様」の劇を見て, 大きな拍手をしてくれました。演じ終わった3年生の子どもたちの瞳はきらきらと輝き, 達成感に満ちていました。
 次に, ひまわり組の部屋に入り, 6グループに分かれ一緒に遊びました。図書室で選んだお話を読み聞かせたり, お話クイズをしたり, 「おせんべやけたかな」「ずいずいずっころばし」など手遊びをしたりして楽しみました。
 さらに, 小学校の生活について質問を受けたり, 体育の側転やブリッジの技を披露し合ったりもしました。予定した60分はあっという間に過ぎ, 子どもたちは, 園児一人一人とハイタッチをし, ひまわり組を出ました。以下, 子どもたちの感想です。
 ★わたしは園児たちが読み聞かせや劇で, いっぱい笑ってくれたのがうれいかったです。
 ★お話クイズをしたら, 園児があたっとき「やったー」とすごくよろこんでいました。なんだかぼくもうれしい気持ちになりました。
 ★幼稚園のみんなとのあくしゅは, とてもあたたかかったです。みんなずっとにこにこしていてよかったです。
 ★おみやげの消しゴムとおりがみとシールをもらいうれしかったです。これからずっと大事にします。幼稚園の中に入ったのは初めてだったけど, すごく楽しい所だなと思いました。また行きたいです。

画像1
画像2
画像3

2月 3年 コンピュータ(学びいっぱい)

 2月の算数科は, 「三角形」の形と性質, 角の大小について学習しました。今日はPC室で, 三角形を敷き詰めて模様作りをしました。
「先生, 二等辺三角形を並べて, ジェット機ができました。」
「ぱくぱくこいのぼりができました。」
「正三角形3個でかわいい金魚ができました。」
など, 子どもたちはもう夢中でした。マウスの使い方もうまくなり, ピンクと水色の色変えや三角形の回転もどんどん覚えさくさく進めることができました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31