2月 3年 心の授業

 岡本先生と倉持先生に音楽を通して,心で感じることの大切さを教えていただきました。教えてもらったことをもとにきれいな歌声を響かせることができました。
画像1
画像2
画像3

2月 3年 保健

保健体育の学習で,保健室の先生に体を清潔に保つことの大切さについて話していただきました。手洗い・うがいの意義を見直すことができました。
画像1
画像2

2月 3年 クラブ見学

 来年度に向けてクラブ見学を行いました。クラブの説明をしてくれるクラブ長さんのお話を一生懸命聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

2月 3年 ボランティア

 園芸美化委員会と一緒に昼休みに昇降口の傘立てを掃除しました。力を込めて掃除をしたので,ピカピカになりました。
画像1
画像2
画像3

2月 3年 給食

 給食当番が中心となって配膳を行っています。静かに素早くできました。
画像1
画像2

2月 3年 掃除

 無言清掃に取り組んでいます。丁寧にすみずみまできれいにを心がけています。
画像1
画像2

2月 3年 習字

 3年生のまとめとして「水」を書きました。はらいやはねに気をつけて一生懸命取り組みました。
画像1

2月 3年 落語会2


 練習を成果を十二分に発揮して発表できました。参観に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会科見学

 社会科見学で,取手本陣(染野家)へ行きました。見事な茅葺き屋根に驚いていました。取手市埋蔵文化財センターの方から説明を受け,熱心にメモしている姿がありました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会科

 社会科,取手市本陣の見学
本陣の裏山に当たる場所には,徳川斉昭の呼んだ和歌が石碑に刻まれて残っている。
画像1
画像2

2月 3年 落語会1

 授業参観で落語を披露しました。身振り手振りを工夫して,聞き手が楽しめるお話を考えて発表しました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会科

 社会科見学で,取手市本陣の見学をしました。
大きな神棚に驚いたり,殿様が休む上段の間が他の部屋より高くなっていることに驚いたりしていました。

画像1
画像2

3年 社会科学習

 取手市埋蔵文化財センターの方から,昔の道具を見せていただいたり,昔の暮らしの様子の話を聞いたりしました。興味深く聞き,熱心にメモを取っていました。
画像1
画像2

3年 算数科

 正三角形,二等辺三角形の学習をしました。まずは,三角形の仲間分けをしました。
今ではコンパスで上手にかけるようになっています。
画像1
画像2

3年 図画工作科

 ゴムの力を利用して動くおもちゃを作りました。まっすぐ進めるために,左右のかざりのバランスを直す子がいたり,友達とアドバイスし合ったりして作りました。最後はみんなで競争して遊びました。
画像1
画像2
画像3

3年 体育 なわとび大会

 なわとび大会が行われました。個人跳びでは,自己新記録を更新する子がたくさんいました。日頃の練習の成果があらわれ嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

11月 3年 くぎうちトントン

 木の板にくぎを打って,ビー玉を転がすゲームを作りました。完成した作品を鑑賞し合いました。
画像1
画像2
画像3

11月 3年 ローマ字入力

 パソコンのキーボードを使って自分の名前を入力して見ました。初めての体験にやるきいっぱいでした。
画像1
画像2

11月 3年 感謝集会

 感謝集会の様子です。音楽劇「三年とうげ」を発表しました。今までの練習の成果を発揮して3年生らしい,元気いっぱいの演技ができました。
画像1
画像2
画像3

11月 3年 重さの学習

 算数科ではかりを使って身近なものの重さを測定しまいた。100gぴったりのものを探しました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31