1月 4年 避難訓練

画像1
本日の5時間目に不審者対応の避難訓練が行われてました。
4年生とは別の校舎に不審人物が侵入したという想定で、教室をしめきって静かに避難することができました。
安全が確認されたあと、体育館に移動し、警察の方のお話を聞きました。
不審者に遭遇した場合の対応の仕方や、不審者の見分け方などを教えていただきました。
登下校や家の近くで遊んでいたときに不審者に遭遇した場合など、どのように行動したらよいか、ご家庭でも話し合ってみてください。

1月 4年 山ちゃんの読み聞かせ

今日は4年生も楽しみにしている、山ちゃんの読み聞かせです。
今日読んでいただいたのは、『ぼくの村にサーカスが来た』
この本は、国語の教科書で学習した『世界一美しいぼくの村』、『世界一美しい村へ帰る』とつながりのあるお話です。2学期に学習したときの懐かしい登場人物の名前も出てきて、みんな本の世界に入り込んでいました。
画像1
画像2

1月 4年 図工「ギコギコクリエーター」

画像1
画像2
画像3
図工の授業では,木材をノコギリで切って作品を作っています。
はじめは,「怖い!」と言っていた子たちも,慣れてくれば上手にノコギリやヤスリを使っています。中には「職人さんみたい!」と言われるようなノコギリさばきを見せる子もいます。安全に用具を使って作品作りを進めています。

1月 4年 算数

4年生の算数は,少数のかけ算とわり算の学習を進めています。時には先生になって,やり方を説明する…なんて活動もしています。
画像1

1月 4年 国語「ゆめのロボット」を作る

国語の学習です。筆者の考える「ゆめのロボット」とは何かを踏まえながら,グループごとにオリジナルの「ゆめのロボット」について考え,発表しました。
画像1

1月 4年 ジャンピングタイム

画像1
天候やインフルエンザ拡大予防があり,なかなか実施できないジャンピングタイムですが,4年生もがんばっています!

1月 4年 理科「すがたをかえる水」

画像1
理科は3学期も実験があります。水をあたため続けると何度まで上がるのか,ビーカーの水をあたためて調べる実験です。さて,結果は何度まで上がったのでしょうか。答えはお子さんにたずねてみてください。

1月 4年 体育

 体育でなわとびを行いました。個人跳びでは自分の記録をのばすために一生懸命跳んでました。大縄では全員で協力して跳ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

1月 4年 国語

 国語の時間に図書室に行きました。集中して静かに本を読むことができました。
画像1
画像2
画像3

1月 4年 給食

 4学年給食の様子です。当番以外の人は待ち方が素晴らしいです。給食も残さずに食べることができました。
画像1
画像2
画像3

1月 4年 歯みがきタイム

 歯みがきタイムの様子です。しっかりとみがくことができました。
画像1
画像2
画像3

1月 4年 清掃

 清掃を行いました。無言清掃で隅々まできれいにすることができました。
画像1
画像2
画像3

1月 4年 係活動決め

 係活動を決めました。1組も2組も真剣に話し合って決めることができました。
画像1
画像2
画像3

1月 4年 始業式

 始業式が行われました。素晴らしい姿勢で聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

1月 4年 集合写真

画像1
 集合写真を撮りました。今年もよろしくお願いします。

12月 4年 やきいも!

画像1画像2
校長先生が焼いてくれたやきいもです。
やきいも大会ということで
昼休みに希望した人へ,
園芸美化委員会からプレゼント!

「おいしー!!」「もう1つ食べたい!」

そんな声がたくさんあがっていました。

12月 4年 学級会

 学級会が行われました。1人ひとりがしっかりと話を聞いて意見をすることができました。

画像1
画像2
画像3

12月 4年 理科

 理科室で実験を行いました。金属の体積について実験をし,違いを知ることができました。
画像1
画像2
画像3

12月 4年 理科

 理科室で実験を行いました。安全に気をつけて行うことが出来ました。

画像1
画像2
画像3

11月 4年 あいさつ集会

 あいさつ集会が学年全体で行われました。あいさつをすることの大切さを知り,気持ちの良いあいさつを行うことができました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31