日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

避難訓練 〜地震〜

 本日は、避難訓練を行いました。

 期日の予告なしに、日頃の冷静な判断や的確な行動がとれるかの訓練です。

 とっさに、頭を守ること、揺れが収まるまで動かないこと、私語なく走ったり押したりせず、素早く避難することを徹底します。子供たちは真剣に訓練に取り組んでいました。
 
 講評で子供たちの行動をほめながらも、大地震ってどんなだろうか、と疑問をかきたてました。「新潟県では、新潟地震、中越地震、中越沖地震と3回も大地震が起こっています。でも、みんなが生まれる前ですから、よくわかりませんね。実際の映像を流しますから、よく見てください」と、災害の様子を動画で流しました。

 1995年の1月17日の「阪神淡路大震災」と、2011年3月11日の「東日本大地震」です。

 高速道路はなぎ倒され、いたるところで火災が発生。立っていられない激しい揺れ、しゃがみこんでいる大地に走る亀裂。大きな揺れの後に、さらに大きな余震が来ること。

 動画を見終わった児童に質問しました。
「どこを守ることが大切?」 「頭!」
「どうして?」 「たくさん物が落ちてくる!」
「建物の中は危ない。すぐ逃げていいの?」「だめ!」
「どうして?」 「たくさん物が落ちてくる!」
「どんなもの?」 「瓦!ブロック!看板!」
「大切なことは?」「おはしも!(避難の時の合言葉)」
「大切なものは?」「生命!」

 環太平洋造山帯に位置する日本は、どこに住んでいても地震が起こる可能性はあります。仙台、福島、新潟、小千谷、柏崎、神戸・・・1月17日、3月11日、7月16日、10月23日・・・
場所も、時期も地震は選びません。

今回の訓練を活かし、自分の命をしっかり守ることができるようになってほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018