日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

学習規律の徹底が学力向上をもたらす!

 本校では、自尊感情の低さに焦点を当て、それを高めていくことで自分がかけがえのない存在と感じる児童を育てることを目指しています。また、そう感じることで自分と同じように大切な仲間を尊重し、共にかけがえのないものと認め合う子供たちを育てたいと考えます。そして、地域から学ぶこと、地域の方々から学ぶことを通して、自分の生まれた地域を誇りに思う、故郷をかけがえのない存在と深く感じる子供たちを育てたいと思います。

 自尊感情を育てていくために、行事をいかしていくことは大切です。しかし、行事は毎日あるわけではありません。毎日の繰り返しの中から、子供たちが少しずつ自信を積み上げていく。そのためには、毎日の授業で取り組んでいくことが最上の手段です。

 学習指導要領の方向に沿い、昨年も「主体的に学ぶ」ことを校内研修の中核にして取り組んできました。今年度は、「できた、わかった!」を毎授業積み上げていくことで、自尊感情を高めるとともに、主体的に学ぶ態度を培っていこうと、以下のようにねらいを設定して取り組んでいます。

 ◎「主体的に学び、『わかる』『できる」を実感する子の育成」

 そのベースとして、基本的な学習規律を身に着けさせることが大切なため、「聞く」「書く」「話す」がしっかりと身に付くことを大切にします(グランドデザインにも明示)。
 
 〇 傾聴できなければ、これから何をすればよいのか、相手が何を伝えた
  いのかがわかりません。
 〇 自分の考えをきちんと書くことができないと、考えは深まりませんし
  人に伝えることもできません。
 〇 話すために、人は考えます。また、声の大きさを考えて話すことがで
  きないと、相手に何も伝わりません。
 
 南魚沼市の学習指導センターの種村先生は、「良い姿勢が身に付いた児童は、思考が活性化しています。だから学力が向上します。良い姿勢は意欲と集中力の表れ。良い姿勢の子をほめ、具体的に示してください」とおっしゃっていました。
 
 各学級の前の掲示板に、どんな姿勢が望ましいのかを、具体的に示しています。日々、子供たちに意識させて、学びのベースを作り、できたわかったを実感し、主体的・対話的で深い学びのある授業を創っていきます。ご家庭でも、学習する時の「姿勢」について、見守りご指導ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018