日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

気持ちのよい朝は  しみ渡り

 今日は晴天。朝はしっかりと冷え込み、しみ渡りの絶好の機会となりました。

 こんな機会を逃す手はないと、当初の予定を変更してグラウンドに出て行く学年がたくさんありました。

 雲一つない快晴。堅くなった雪原をクロスカントリースキーを履いて縦横無尽に駆け巡る子どもたちです。最高のひとときですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい学校の在り方を考える 第2回学校評議員会

 昨日、第2回目の学校評議員会を開催しました。4名の評議員にお越しいただき、今年度の取組を振り返るとともに、今後の学校の在り方について協議しました。

 学校評価の結果をもとに今年度の取組を説明。概ね目標を達成していることについて共通理解を得ることができました。

 その後、1年間を振り返り、今後の大切にしたいことについて意見交換をしました。数値には表れにくい子どもたちの実際の姿をもとに話し合うことで、地域とのつながりをより密にすることや、赤石らしさを生かした教育を展開することなど、建設的な意見をたくさんいただくことができました。

 ここでの意見を次年度の計画にしっかりと反映させ、よりよい学校づくりを進めていきたいと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムを合わせて 全校ダンス練習

 今日の練習は、5年生から1年生まで全員での練習です。

 5年生がしっかりとリードし、練習を進めています。各学年でしっかり取り組んでいたこともあり、完成度も上がってきました。

 みんなで心を一つにして、素敵なダンスにしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

より有効な活用へ ICTの約束

 今日の朝会は、Zoomを使ってICTの約束の確認です。

 3学期から毎日iPAdを持ち帰っている子どもたちです。一月が経ち、課題も見えてきました。

 十分な充電がなされておらず、授業で使用できない場合があることや、写真などをたくさん撮ったために、端末の容量が少なくなり、動作が悪くなってしまうことなど、いくつか上がってきています。

 ICTを有効に活用するためにも、どんなことを気をつける必要があるのか、丁寧に説明をしてもらいました。子どもたちも真剣に聞き入っていました。

 学校でも対策をとっていきますが、子どもたちや保護者の皆様の協力も欠かすことができません。より有効な活用を進めるため、しっかりと情報共有をしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いを込めて  ダンス練習

 1・2年生の教室では、朝からダンス練習の様子が見られます。5年生が一生懸命動きを教えています。

 6年生に感謝の気持ちを伝えるための取組が、本格的にスタートです。各学年の取組はもちろんのこと、全校での取組に向け、5年生を中心に頑張っています。感謝の思いが伝わるよう、練習に励んでいます。

 一方、6年生教室からはきれいな歌声が響いてきます。こちらも卒業に向けた練習です。

 それぞれが自分たちの思いを込められるよう、一生懸命に頑張っています。素晴らしい成果を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月は秋田 Go to 給食トラベル

画像1 画像1
 今日は「Go to 給食トラベル」の日です。今日は秋田県のメニューを取り上げました。

 内容は以下の通り

  ハムフライ
  なめたけあえ
  だまこ汁
  ごはん
  牛乳

 「ハムフライ」は由利本荘市のB級グルメの一つ。こちらでは「ハムカツ」といっているものに近いですね。向こうでは、これをバーガーにして販売しているところもあるようです。ソースなどはかかっていませんでしたが、カリカリとした歯ごたえと、ハムの塩みがよく出ておいしく仕上がっていました。

 もう一つの「だまこ汁」は秋田では広く食べられている郷土料理です。「きりたんぽ」が有名ですが、汁はきりたんぽと同じで、炊いたご飯を潰し、丸めてお汁に入れるだまこ汁は、日常的にためられる料理として親しまれています。今日の味付けはしっかりと向こうの味が再現されていました。

 なめたけあえもお汁にぴったり。秋田を彷彿とさせるメニューでした。

 とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

準備万端  保護者ワックスがけ

 明日の親善スキー大会に向け、今日は保護者の方の協力を得て、最後のワックスがけです。

 ご多用の中か駆けつけていただき、何度も板の状況を確認し、万全の体制を整えていただきました。本当にありがとうございました。

 これだけたくさんの方に支えられている6年生。明日は全力で挑戦してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親善スキー大会に向けて 職員ワックスがけ

 親善スキー大会に向け、職員が作業中です。

 雪国の学校でなければめずらしいかもしれませんが、クロスカントリースキーのワックスがけの作業です。

 ワックスがけ用のアイロンを使い、ワックスを溶かして塗り伸ばしていきます。その後、スクレーパーで余分なワックスを削り取り、ブラシをかけていきます。

 この作業は前日にも行われます。子どもたちが十分に力を発揮できるよう、作業を進める職員です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「雪を楽しもう」 全国学校給食週間 その5

画像1 画像1
 今日は給食週間最終日です。本日のメニューは以下の通り。

  お豆とかぼちゃのコロッケ
  大根のきんぴら
  淡雪スープ
  ごはん
  牛乳

 テーマに合わせたものは「淡雪スープ」です。

 淡雪は、春先にうっすらと降り積もる溶けやすい雪のこと。口に入れると溶けやすいことから、メレンゲを寒天で固めた和菓子にも名前がつけられています。
 今日は、卵白を汁に溶かすことで淡雪のように表現しました。あっさりとした味わいですが、かまぼこやタケノコの食感、よく効いただしのおかげで、とてもおいしくいただくことができました。

 お豆とかぼちゃのコロッケは、かぼちゃの甘みと豆の食感がよく合っていました。そしてほんの少しかかったソース。これがまた絶品で、もっとほしいと思ってしまいます。(味わいや塩分量からもこの量でよいのですが。)
 そして何よりも揚げ方です。配食される頃には冷めているのですが、それを考えて衣は硬めにあげられています。そのおかげで、常にサクサクとした食感を楽しむことができます。これは、ししゃものフライなどにも共通するようです。

 大根のきんぴらは材料を無駄なく利用した一品。しっかりとした味付けで、さっぱりといただくことができました。

 給食週間は本日で終了です。こんな楽しみ方を来週以降も続けていきたいものです。2月には、Go to 給食トラベルもあります。本当に楽しみです。

「雪を楽しもう」 全国学校給食週間 その4

画像1 画像1
 給食週間4日目。本日のメニューは以下の通り。

  綿帽子ハンバーグ
  こんこんサラダ
  すまし汁
  ごはん
  牛乳

 テーマに合わせたものは「綿帽子ハンバーグ」です。

 童謡の「雪」で歌われる綿帽子。木の枝などに積もった雪を、花嫁の綿帽子に見立てて呼ぶようになったそうです。今日はハンバーグにホワイトソースをかけて綿帽子に見立てました。ソースのクリーミーさがお肉のうまみをよき引き立てる一品でした。

 こんこんサラダは、レンコン、ゴボウ、にんじんといった根菜を上手にゆであげ、ちょうどよい歯触りに仕上がっていました。たまたまかもしれませんが、今日のコーンは甘さが際立っていました。そのおかげで、マヨネーズに甘みがしっかりと加わり、とてもおいしい一皿になりました。
 すまし汁は、一見薄味に見えますが、しっかりとだしがきいたうまみたっぷりのお椀でした。

 今日もおいしくいただきました。明日は一体どんな料理に出会えるでしょうか?

「雪を楽しもう」 全国学校給食週間 その3

画像1 画像1
 給食週間3日目。本日のメニューは以下の通り。

  セルフツナドック
  粒雪サラダ
  野菜スープ
  背割れパン
  ミニみかんゼリー
  牛乳

 テーマに合わせたものは「粒雪サラダ」です。

 キャベツやハムなどをドレッシングで和え、そこにカッテージチーズを加えました。サラダの中に混ざっているチーズの姿はまさに雪。ほんのりとした酸味が野菜とハムのうまみを引き立てます。

 セルフツナドックは、ほんのりカレーの香りが効いた一品。パンに挟むと調味液がパンにしみこみ、ちょうどよい味わいになります。
 野菜スープは小さな貝の形のショートパスタ、コンキリエがたくさん入って、食べ応え満点です。

 今日もおいしいメニューに大満足です。明日はどんな料理が出てくるか、また楽しみになりました。

まるで北国

 10年に一度と言われる寒気の影響で、赤石小学校近辺も写真のような状態になっています。

 極端に気温が低いせいか、雪は粉雪で、強風によって舞い上がっています。まるで東北や北海道のような北国のようです。八海山麓スキー場の様子も確認できません。次第に雪が積もってきており、交通機関にも影響があるかもしれません。

 本日、上学年アルペンスキー授業を予定してましたが、子どもたちの安全を第一に考え、延期とさせていただきました。朝は晴れ間も見えていたのですが、やはり天候は不安定です。

 延期した日は、好天に恵まれることを期待します。
画像1 画像1

「雪を楽しもう」 全国学校給食週間 その2

画像1 画像1
 本日の「雪を楽しもう」メニューは以下の通りです。

  みそ豆あられ
  ひじきの彩りあえ
  吹雪汁
  ごはん
  牛乳

 テーマに合わせたものは「みそ豆あられ」と「吹雪汁」です。

 みそ豆あられは、その名の通り「あられ」を取り入れたおかずです。タレと絡めることで楽しい食感になりました。しっかりとおかずになるのですから不思議です。
 吹雪汁は、くずした豆腐を雪に見立てたお汁です。豆腐の甘みが感じられ、とてもおいしく仕上がっていました。給食のお汁はだしがいつもよくきいているので、さらにおいしさを感じることができます。
 やっぱり忘れてはいけないのが「ひじきの彩りあえ」です。変わった食感のおかずと並び、これだけでもご飯が進む仕上がりにしています。そのため、とてもバランスよく食べ進めることができました。

 さて、明日はパンの日です。どんなメニューが見られるか楽しみです。

「雪を楽しもう」 全国学校給食週間

画像1 画像1
 全国学校給食週間の実施を受け、南魚沼市でも給食週間がスタート。今年のテーマは「雪を楽しもう」です。

 本日のメニューは以下の通り

  いわしのみぞれ煮
  玉雪汁
  かかマヨあえ
  ごはん
  牛乳

 テーマに合わせたものは、いわしのみぞれ煮、玉雪汁です。

 「みぞれ煮」はすりおろした大根をみぞれに見立てた料理。玉雪は丸い形で降る雪のこと。お汁に玉雪のような白玉もちを入れました。

 みぞれ煮のいわしは脂がのっており、それを大根で煮たことでとても柔らかくなっていました。味付けもよく、ご飯が進みます。骨が苦手な人もパクパク食べられます。
 玉雪汁は、お雑煮とはちょっと違う味わいで、子どもたちも大好きなメニューの一つです。
 忘れてはいけない「かかマヨあえ」。鰹節とマヨネーズが合わさることで、とてもよい味になっています。これだけでしっかりご飯のおかずになります。

 これから1週間、雪にちなんだメニューが続きます。明日はどんな料理が登場するか、今から楽しみです。

認め合うことの素晴らしさ  スクールサポーター来校

 今日は、南魚沼警察署のスクールサポーターの方が定期訪問に訪れました。年が明け、学校及び市内の子どもたちの状況についての情報交換です。

 一通りお話をした後、子どもたちの活動の様子を参観されました。真剣に学ぶ子どもたちの姿に、安心していただけたようです。感染防止対策で距離をとり、優しく歌の練習をする2年生は、お客さんにしっかり聞いていもらいたそうに「先生、もう一度歌いたい!」とお願い。きれいな歌声をプレゼントしてくれました。

 子どもたちが生き生きと学ぶ様子から、互いに認め合うことの大切さや、尊重することの大切さを再確認できました。
 これからも互いの存在を認め合う、そんな関係をつくっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しみわたり

 今朝は天候に恵まれたこともあり、気温が大きく低下。登校してきた子どもたちが、「先生、今日はきっと先生(くらい大きく)でもしみわたりができるよ」と教えてくれました。

 ちょっと心配でしたが、せっかくなのでみんなで挑戦。積もった雪にはまることなく、その上をしっかりと歩くことができました。足の裏で雪がつぶれるプチプチとした感触がとても気持ちよくしてくれます。雪国の楽しみの一つですね。

 そんな状況を利用し、2年生は早めのスキー授業。何も整地をしていない田んぼの積もった雪の上を、スキーを履いて自由に動き回っています。まるでスケートでもしているかのようです。気持ちよくスキーに親しむことができる絶好の機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい風景が広がりました

 今日は晴天に恵まれました。最近は天候が悪く、越後三山の風景を垣間見ることができなかったのですが、久々に拝むことができました。

 真っ白に染まったその姿に、雄大さを感じることができます。屋上から見回してみると、八海山麓スキー場の様子と、雪がさらに積もり、真っ白に広がるグラウンドを確認することができます。とても美しい姿ですね。

 しかし、せっかくの天候です。この機会にスノーモービルが発信します。クロスカントリーコースを作るためです。雪の積もったグラウンドを颯爽と駆け抜けるスノーモービル。これもこの地域ならではの風景ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

謹賀新年 美しい雪景色

 新年、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、学校無人化が明け、本日が仕事始め。一週間ほど経ちましたが、学校付近はしっかりと雪が積もっています。12月の大雪では、沿岸部の方が多く降ったようですが、年が明けると、例年通りの風景に移り変わっていました。

 グラウンドの桜もご覧の通り。八海山麓スキー場は降雪に恵まれ、順調に営業を行っているようです。

 グラウンドの出入り口を見ると、すでに水道の蛇口付近以上の高さに雪が積もっています。冬はまだまだこれからです。今後どう変化していくのか、越後三山の風景とともにしっかりと捉えていきたいものです。

 週明け10日(火)からは、いよいよ3学期がスタートします。冬休みも残すところあと5日。充実した休みを過ごし、子どもたちには、元気に登校してほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ年末 お世話になりました。

 校長室からの風景です。先週は里雪で、赤石小学校周辺は小雪でしたが、いよいよ本格的に雪が降り積もり始めています。

 先週の終業式、そして週末のクリスマスが過ぎ、いよいよ年末を迎えます。この一年、たくさんの方から、子どもたちの成長のためにお力添えをいただきました。おかげで子どもたちは、生き生きとした学校生活を送り、健やかに成長することができました。本当にありがとうございました。

 28日(水)から年明け4日(水)までは、学校無人化となります。
 今年一年、大変お世話になりました。本ホームページをご覧いただいた方々にも感謝申し上げます。

 来年も引き続き、子どもたちの活躍の様子をお伝えしていきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
画像1 画像1

「あゆみ」を受け取って いよいよ冬休み

 各教室では、2学期の頑張りを記した通知表「あゆみ」が子どもたちに手渡されています。

 低学年の様子です。先生から自分が頑張ったことのお話を聞き、うれしそうな表情で受け取る子どもたちです。

 早速中身をじっくりと確認。いよいよ冬休みが始まろうとしています。

 2学期、子どもたちはとてもよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 全校朝会
3/7 学習参観
予定
3/7 懇談会
新旧PTA役員引継会
教育活動
3/1 国際科3456年
3/2 委員会14最終
三用小との交流会(3年生)
3/3 国際科56年
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018