日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

認め合うことの素晴らしさ  スクールサポーター来校

 今日は、南魚沼警察署のスクールサポーターの方が定期訪問に訪れました。年が明け、学校及び市内の子どもたちの状況についての情報交換です。

 一通りお話をした後、子どもたちの活動の様子を参観されました。真剣に学ぶ子どもたちの姿に、安心していただけたようです。感染防止対策で距離をとり、優しく歌の練習をする2年生は、お客さんにしっかり聞いていもらいたそうに「先生、もう一度歌いたい!」とお願い。きれいな歌声をプレゼントしてくれました。

 子どもたちが生き生きと学ぶ様子から、互いに認め合うことの大切さや、尊重することの大切さを再確認できました。
 これからも互いの存在を認め合う、そんな関係をつくっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しみわたり

 今朝は天候に恵まれたこともあり、気温が大きく低下。登校してきた子どもたちが、「先生、今日はきっと先生(くらい大きく)でもしみわたりができるよ」と教えてくれました。

 ちょっと心配でしたが、せっかくなのでみんなで挑戦。積もった雪にはまることなく、その上をしっかりと歩くことができました。足の裏で雪がつぶれるプチプチとした感触がとても気持ちよくしてくれます。雪国の楽しみの一つですね。

 そんな状況を利用し、2年生は早めのスキー授業。何も整地をしていない田んぼの積もった雪の上を、スキーを履いて自由に動き回っています。まるでスケートでもしているかのようです。気持ちよくスキーに親しむことができる絶好の機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい風景が広がりました

 今日は晴天に恵まれました。最近は天候が悪く、越後三山の風景を垣間見ることができなかったのですが、久々に拝むことができました。

 真っ白に染まったその姿に、雄大さを感じることができます。屋上から見回してみると、八海山麓スキー場の様子と、雪がさらに積もり、真っ白に広がるグラウンドを確認することができます。とても美しい姿ですね。

 しかし、せっかくの天候です。この機会にスノーモービルが発信します。クロスカントリーコースを作るためです。雪の積もったグラウンドを颯爽と駆け抜けるスノーモービル。これもこの地域ならではの風景ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

謹賀新年 美しい雪景色

 新年、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、学校無人化が明け、本日が仕事始め。一週間ほど経ちましたが、学校付近はしっかりと雪が積もっています。12月の大雪では、沿岸部の方が多く降ったようですが、年が明けると、例年通りの風景に移り変わっていました。

 グラウンドの桜もご覧の通り。八海山麓スキー場は降雪に恵まれ、順調に営業を行っているようです。

 グラウンドの出入り口を見ると、すでに水道の蛇口付近以上の高さに雪が積もっています。冬はまだまだこれからです。今後どう変化していくのか、越後三山の風景とともにしっかりと捉えていきたいものです。

 週明け10日(火)からは、いよいよ3学期がスタートします。冬休みも残すところあと5日。充実した休みを過ごし、子どもたちには、元気に登校してほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ年末 お世話になりました。

 校長室からの風景です。先週は里雪で、赤石小学校周辺は小雪でしたが、いよいよ本格的に雪が降り積もり始めています。

 先週の終業式、そして週末のクリスマスが過ぎ、いよいよ年末を迎えます。この一年、たくさんの方から、子どもたちの成長のためにお力添えをいただきました。おかげで子どもたちは、生き生きとした学校生活を送り、健やかに成長することができました。本当にありがとうございました。

 28日(水)から年明け4日(水)までは、学校無人化となります。
 今年一年、大変お世話になりました。本ホームページをご覧いただいた方々にも感謝申し上げます。

 来年も引き続き、子どもたちの活躍の様子をお伝えしていきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
画像1 画像1

「あゆみ」を受け取って いよいよ冬休み

 各教室では、2学期の頑張りを記した通知表「あゆみ」が子どもたちに手渡されています。

 低学年の様子です。先生から自分が頑張ったことのお話を聞き、うれしそうな表情で受け取る子どもたちです。

 早速中身をじっくりと確認。いよいよ冬休みが始まろうとしています。

 2学期、子どもたちはとてもよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幻想的な光景

 昨日の降雪により、今朝、学校の桜の木に雪が積もっていました。朝日を浴びて実に幻想的です。

 玄関では、風は吹いていないのですが、積もった雪が桜の木から自然に下に降ってきていました。まるで本当に降っているかのよう。

 登校した子どもたちも「わぁ、きれい」と、その美しさを感じているようでした。

 こういった風景をこれからもたくさん見たいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

降雪を楽しみに

 想定外の大雪に見舞われた新潟県。それでも赤石小近辺では、平年程度の降雪状況となっています。日も差してきた今日は、子どもたちがグラウンドで元気に雪遊びです。雪国ならではの風景ですね。
 こうしている間にも、大雪で大変な思いをされている方々がたくさんいらっしゃるようです。早く復旧できるよう願うばかりです。
画像1 画像1

今年最後のGo to 給食トラベル 本日は埼玉県

 今日は、Go to 給食トラベルの日。今年最後は埼玉県です。メニューは以下の通り

  東松山のやきとん
  ブロッコリーサラダ
  ごじる
  ごはん
  牛乳

 東松山の名物「やきとん」は、串に鶏肉ではなく、豚肉を刺して焼いたものだそうです。味付けは焼き鳥のようにします。

 給食のため、串に刺してはいませんが、甘辛い味付けで、とてもご飯が進む仕上がりになっていました。それに合わせるように、サラダはさっぱりと。ごじるも具だくさんでとてもよい味わいでした。

 このイベントは年明けもまだまだ続きます。次は一体どこでしょうか?今から楽しみです。
画像1 画像1

グラウンドにも雪が

 15日(木)朝のグラウンドのようすです。

 昨日から降り始めた雪ですが、今朝になってグラウンドを真っ白にしていました。積雪は5cmほどでしょうか。八海山麓スキー場を見ると、よりしっかりと積もっているように見えます。

 これからこの景色がどう変化していくのでしょうか。
画像1 画像1

ちょっと早いですが  クリスマスメニュー

 今日の給食は、一足早いクリスマスメニューです。献立は以下の通り。

  チキンのフレーク焼
  クリスマスサラダ
  豆乳シチュー
  米粉コッペパン
  いちごプリン
  牛乳

 チキンのフレーク焼がクリスマスの雰囲気を醸し出しています。また、サラダに入った星形のチーズもいい感じです。飾りとしてだけではなく、おいしさも間違いありません。シチューはあっさりとした中にもうまみを感じる一皿でした。デザートのいちごプリンも、子どもたちが喜ぶ一品です。

 こういったところでも季節感を感じることができます。大和給食センターの皆さんに感謝です。ありがとうございます。
画像1 画像1

冬本番です。 降雪

 午前11時現在の外のようすです。はっきりと雪が降るのはこれがはじめて。子どもたちは大喜びです。

 写真ではわかりにくいのですが、八海山麓スキー場の頂上付近はすでに真っ白になっています。いよいよ冬本番。これからが不安でもあり、楽しみでもあります。
画像1 画像1

個別懇談ありがとうございます

 昨日から、2回目の個別懇談を行っています。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中お時間をつくっていただき、ありがとうございます。

 通知表では伝えきれないお子さんの日常の様子を伝えたり、ご家庭での様子をうかがったりする大切な機会です。情報交換したことを、今後の教育活動に生かしていきます。

 さて、校舎を巡視している間、ふと八海山に目をやると、山の中腹あたりが白くなっていました。雲がかかっているため、うっすらとしか見えませんが、確かに雪が積もっているようです。いよいよ本格的な降雪が目の前に迫ってきました。

 いつもながら、季節の変化を強力に感じることができる赤石小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月は北海道  Go to 給食トラベル

 本日はGo to 給食トラベルの日です。今回のテーマは北海道。さっそくメニューを見ていきましょう。

 ごまザンギ
 北海道のコーンサラダ
 石狩汁
 ご飯
 牛乳

 ザンギとは、北海道での鶏の唐揚げの呼び方だそうです。今回はごまを使った衣で仕上げています。
 味付けがしっかりしていることと、よく揚げているので、周りがカリカリになっていることで、とてもおいしく仕上がっていました。

 石狩汁は、鮭をたくさん入れた味噌鍋で、北海道石狩地方の郷土料理。鮭のうまみたっぷりに仕上がっていました。

 北海道はコーンも有名ですよね。サラダもおいしく仕上がっています。

 給食センターの皆さんのおかげで、北海道をしっかりと感じながら、おいしく給食をいただくことができました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

もうすぐ冬ですね

 数日の間天候が悪かったのですが、今日はとてもよい天気になりました。

 屋上に出てみると、越後三山が雪化粧した様子をきれいに見ることができました。報道でも山沿いで降雪があったとありましたが、やっときれいな姿を見ることができました。冬の到来を感じます。

 もう一枚は八海山麓スキー場の様子です。天気がいいので、まだ秋の景色を堪能することができます。

 校内では、スキー授業に向けた準備も少しずつ始まっています。しっかりと四季を感じられる赤石小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2

じっくりと耳を傾け スクールカウンセラー

 今日はスクールカウンセラーの勤務日です。

 日頃の学校生活や、子育てなど、様々な悩みの相談に乗っています。子どもたちだけでなく、保護者の方や教職員も相談できます。

 相談するだけで心の中が軽くなることも。今日もじっくりと耳を傾けています。
画像1 画像1

児童図書を寄贈していただきました! みずほ教育福祉財団様より

 図書室に新しい本がやってきました。先日、ブックランド委員会の皆さんがシール貼りをし、貸し出し準備ができたのでお披露目です。

 これは、公益財団法人みずほ教育福祉財団の「令和4年度へき地教育設備助成(図書寄贈)」事業によるものです。

 さっそく6年生が興味深そうに本を手に取っています。本が増えるほど、子どもたちの知識や想像力が豊かになることに直結します。本当にありがたいことです。

 公益財団法人みずほ教育福祉財団様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回PTA奉仕作業

 29日(土)、PTA奉仕作業を行いました。春に設置した防球ネットなどの取り外しです。

 学校では、すでに樹木の冬囲いが行われました。その上ネットや遊具が取り外されると、否応なしに冬の到来を実感させられます。

 保護者の皆様のご協力で、短時間に作業が終了しました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は山梨県へGo! Go to 給食 トラベル

 今日は「Go to 給食 トラベル」の日です。本日の行き先は「山梨県」です。

 メニューは次の通り
  しょうゆご飯
  大塚にんじん飯の具
  鶏の白ワイン漬け焼
  ほうとう汁
  マスカットゼリー
  牛乳


 大塚にんじん飯は、山梨県の市川三郷町大塚地区が人参の名産地であることから生まれたメニュー。ほうとうは言わずと知れた郷土料理ですね。ワインやマスカットなど、山梨県にゆかりの深いものをメニューに取り入れ、旅行気分を味わうことができます。
 
 いつもながら最高の仕上がりになっており、ごちそうをいただいている気分になりました。給食センターの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

もうすぐ冬  越後三山冠雪

 本日、学校の屋上で撮影したものです。

 越後三山の冠雪です。近頃かなり冷え込んできたと思っていたら、このような景色が広がっていました。

 圧倒的な季節感を感じることができる、自然豊かな赤石小学校を再認識です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 終業式
卒業式全体練習
予定
3/21 [春分の日]
3/23 卒業式前日準備
教育活動
3/17 国際科56年
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018