日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

学習発表会目前 駐車場準備

 学習発表会が目前に迫っています。

 明日は児童発表。あさって22日(土)は保護者発表です。これまでの成長した姿を見せようと、子どもたちは張り切って準備を進めています。

 保護者発表に向け、職員で駐車場を準備しました。体育館入り口側に38台分を確保しています。矢印に従って駐車願います。

 ただし、駐車スペースが限られていますので、お近くの方は是非歩いてお越しください。また、体育館側が空いていなかった場合は職員駐車場側へ駐車してください。

 よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会まで2週間 準備に熱が入ります

 来週の学習発表会に向け、各学年の準備にも熱が入ってきています。

 まずは個人練習でしっかりと動きなどを覚えていきます。その後、全体で合わせていくのですが、そう簡単に合わせることはできません。担任が手本を見せたり、リズムをとってあげたりしながら、少しずつ完成に向かっていきます。

 4年生は当日使用する小道具を作成中。一体どんなステージになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安心・安全な学校を 防犯研修

 3日(月)、南魚沼警察署の生活安全課長様をお迎えし、不審者対応に係る研修を実施しました。以前行った避難訓練を受け、今度は職員向けの研修です。

 学校を安全安心といえるようにするためには、何よりも不審者などが入ることができない状況をしっかりとつくること。何がどうなったら、不審者としての対応をとるかを明確にし、共有することなど、学校づくりに欠かせない大切なご助言をたくさんいただきました。

 教えていただいたことをもとに、防犯体制を見直し、より安心で安全が学校作りに努めていきます。
画像1 画像1

学習発表会に向けて

 学習発表会に向けた準備が進んでいます。

 1年生は教室でパート練習。友だちの演奏に合わせて歌っています。

 4年生は音楽の時間に練習を進めていました。他の学年も徐々に練習が始まってきています。

 来週からはステージ練習も始まります。このステージがどのように変わっていくのか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今回は愛媛県 Go to 給食トラベル

 本日はGo to 給食トラベルの日。今回の舞台は愛媛県です。

 約3000年の歴史を誇る日本最古の温泉である道後温泉が有名な愛媛県。養殖真鯛と柑橘類の生産量が日本一です。それらを生かした本日のメニューは以下の通り。

 真鯛のマヨこうじ焼
 みきゃんドレッシングサラダ
 いもたき
 ごはん
 牛乳

 鯛は本場愛媛県宇和島産養殖真鯛を使用!とてもふっくらとした身です。皮目のところにこうじマヨネーズを塗って焼いてあり、そのおいしさが引き立っています。
 サラダにはミカンジュースを隠し味に。ほんのりとしたミカンの香りが食欲をそそります。
 いもたきは大洲市の郷土料理。里芋を持ち寄り、鶏肉やこんにゃく、椎茸と一緒に鍋で煮て、秋の月を眺めながら食べる料理だそうです。今日はお団子も入り、一層月見感を出していました。

 子どもたちもその味わいにうれしそう。黙食が続きますが、愛媛県に思いをはせ、おいしくいただいたようです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

防災地下タンク点検

 本日、校舎脇のグラウンド入り口付近にある防水地下タンクの点検がありました。

 普段ほとんど気にしていませんが、いざというとき必要になる大事な設備です。

 しっかりと点検をしてもらい、万が一に備えたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤石小学校リクエストメニューの登場です

 本日の給食は赤石小学校リクエストメニューでした。子どもたちが希望したメニューは以下の通りです。

 ・ヤンニョムチキン
 ・せんぎりポテトサラダ
 ・ぐだくさんじる
 ・ごはん
 ・牛乳

 しっかりと揚がり、皮目のパリパリとした唐揚げに、甘辛ソースが絡んだヤンニョムチキン。そして、ジャガイモにツナやそうめんかぼちゃキュウリなどを加えたせんぎりポテトサラダは、どちらもご飯が進むとてもおいしいものでした。また、ぐだくさんじるもそれぞれの素材のおいしさを感じられる素晴らしい味付けです。

 子どもたちも大いに喜んでいる様子です。

 今日に限らず、メニューを工夫し、日々おいしい給食を提供してくださる給食センターの皆さんに感謝です!

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

もうすぐ2学期 しっかりと準備を

 26日(金)からの2学期スタートに向け、先生方も準備に余念がありません。23日(火)には、授業づくりについて研修を行いました。
 こうするともっとわかりやすいのでは?こうした方が楽しい活動になるよ、など、子どもたちの充実した活動に向け、一生懸命話し合っています。
 その他にもたくさんのことをして子どもたちを迎える準備をしています。

 残り2日となった夏休み。学校生活の再開に向け、しっかりと準備をし、元気よく登校してほしいと思います。楽しいことが待っていますよ!
画像1 画像1

変わる! 赤石小 〜新学期に向けて〜

 ある教室に何やら大きな段ボールが・・・。

 新学期に向けて設備工事会社のみなさんが作業中です。おかげでより一層快適に学習することができそうです!

 さて、ここで子どもたちに問題。

 一体ここはどこでしょう?そして、何が変わるのかな?

 新学期、学校に来て確認してくださいね。

 また、校務員さんがグラウンドのトラックを整備中。9月には親善陸上大会も控えているので、練習ができるように準備をしてくれています。6年生には頑張ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここは一体どこでしょう? パート3

 伸びた草がきれいに刈られ、気持ちのよい広場になっています。ここがどこかわかりますか?
 
 そう、玄関脇の広場です。校務員さんがきれいにしてくれました。
 
 暑い日が続いていますが、毎日管理をしてくれています。おかげで、学校の周りがきれいに保たれているのです。日々頑張ってくれている校務員さんに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ここは一体どこでしょう? パート2

 いつもなかなかできない場所を清掃しました。落ち葉がたまり、雑草も生えてくるこの場所は、一体どこだかわかりますか?

 子どもたちはいつも通っているところ。そう、玄関前の歩道です。

 また落ち葉はたまるのですが、時々きれいにすると、すっきりします。

 上の写真は清掃後、下の写真は清掃前です。違いがわかるでしょうか?
 
 学校の前を通る人は確かめてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ここは一体どこでしょう?

 ワックスがけに続いて、学校のある場所を清掃しました。雨風にさらされる場所なので、床や壁、手すりが変色したり、こけが生えたりしていました。

 そこで、余計なものを移動し、高圧洗浄で一気にきれいにしました。床のグレーがはっきりとわかるようになりました。こけもすっきりとれました。

 ここが一体どこかわかるかな?2学期になったら確認してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしいスイカはいかが? 直売所が最盛期です。

 赤石小学校・三用小学校のある東地区は、八色スイカの収穫が最盛期です。国道291号線沿いには、たくさんの直売所が並び、賑わっています。

 農家さんの直売所なのでかなりお買い得に手に入れることができます。小玉スイカは残り一週間ほどだそうです。また、お盆過ぎくらいまでは営業をしているそうです。

 とっても甘く、みずみずしい八色スイカ。是非召し上がってみてください!驚くほどおいしいですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの収穫

 家族で川遊びを楽しんだ後、野菜の収穫に来てくれました。気温も高くなり、畑にはミニトマトやキュウリ、オクラなどがたくさん実っています。しっかりと吟味しながら収穫です。
 夏休みの間も、畑の先生が状況を見て管理をしてくださっています。そのおかげですね。ありがとうございます。
 まだまだたくさん実っています。たくさん収穫してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こちらもリニューアル 体育館ワックスがけ

 先週に引き続き、今日は体育館のワックスがけです。業者の方が作業を行います。朝から準備を進めています。どんな仕上がりになるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生のお仕事 ワックスがけ2

 剥離剤を水で流してきれいにします。通常が機械で吸い取りますが、1台しかないため人力で吸い取ります。一人が水を流し、もう一人が2つのちりとりで水を大量にキャッチするという匠の技で、バキュームよりも早く水を処理する達人です!

 ひたすらこすり、汚れを落としていきました。午前いっぱいかかりました。全体が乾いた後、午後にワックスをかけました。ワックスをかける作業はあっという間に終わりました。

 ワックスが乾いた後の写真です。とってもきれいになり、みんなが気持ちよくなりました!2学期になったら、きっとみんな驚きますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生のお仕事 ワックスがけ1

 夏休みには、いつもはできないようなことを行います。その一つが「ワックスがけ」

 職員総出で汚れを落とし、ワックスをぬります。いつもの廊下が変身します。

 まずは、教室が汚れないように養生をします。大変な作業でも楽しんで取り組む先生たちです。

 その後、剥離剤を散布して汚れを落とします。今回は2階廊下と音楽室、階段2カ所を行いました。

 音楽室が思っていたよりも汚れていて、予期せず悪戦苦闘となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キラキラの正体 アクティブサンロックサマー

 校舎から八海山麓スキー場を眺めると、斜面にキラキラしたものが見えます。

 気になって近くに行ってみると、たくさんのカラフルな風車が回っていました。その美しさと迫力に、思わず圧倒されてしまいます。

 7月23日(土)から始まった、「アクティブサンロックサマー」の催しの一環です。
 
 美しい「千本風車」だけでなく、「草むら迷路」、舌をモチーフにした作品などを展示した「アート鑑賞」が会場の雰囲気をいつもとは違う楽しいものに変えていました。

 「アクティブサンロックサマー」は8月21日(日)まで開催するようです。この間、様々なイベントが行われます。

 地域で行われるイベント、これから楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの野菜が実をつけています!

 「すくすく畑」の様子です。子どもたちが植えた野菜がたわわに実っています。いつでも収穫ができるように、校務員さんが雑草の草刈りをしてくれました。植えてくれた子どもたち、時間がある時に収穫に来てくださいね。

 また、いつもきれいにできないところも少しずつきれいにしています。校門脇の歩道、石と道の際に枯れ草がたくさんたまっていたのをきれいにしました。(写真はbefore After)これから少しずつ、いろんなところをきれいにしていきます。学校の近くに来たらぜひ見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式 その後  職員作業

 終業式も無事終了し、子どもたちが下校しました。
 その後、職員総出でプールの片付けです。今年使った道具をていねいに片付けていきます。少ない人数ですが、チームワークはバッチリ。あっという間に片付けが終わりました。 
 来年、すぐに使えるように、管理室もきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 終業式
卒業式全体練習
予定
3/21 [春分の日]
3/23 卒業式前日準備
教育活動
3/17 国際科56年
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018