日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

新年度に向けて 机・椅子移動

 離任式の後は、早速新年度に向けた準備が始まります。

 5年生が残り、まずは机と椅子の教室移動です。身長等を考慮し、各教室に机と椅子を振り分けていきます。

 新年度の最高学年として、積極的に動いてくれる5年生のみんなです。その姿に頼もしさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出を胸に 離任式

 今日は離任式。いよいよこの日を迎えてしまいました。今年度異動される先生方は6名となりました。

 先生方からあいさつをいただいた後は、子どもたちからのメッセージです。先生方との思い出を胸に、これからもしっかり学んでいくことを誓いました。

 教室に戻ってからは、最後のお話です。子どもたちからプレゼントをもらう先生もいました。いい思い出になったようです。

 これまで赤石小学校の子どもたちのため、ご尽力いただいた先生方、本当にありがとうございました。今後のさらなるご活躍を祈念しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終調整 卒業式練習

 3限に卒業式練習を行いました。入退場や証書のもらい方など、細かなところを確認しました。

 前回の予行練習の反省が生かされ、とてもよくなっています。明日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式を終えて

 今朝、無事3学期の終業式を終えました。

 教室に戻った子どもたちは様々に活動しています。

 5年生は今年の思い出を発表し、仲間と共有しています。6年生は最後の学級活動。通知表や保健の記録などをじっくりと読み、自分の成長を実感していました。

 4年生は後片付けに入っています。下駄箱を掃除し、しっかりとこれまでの汚れを落としていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の訪れ

 登校時に、一人の男の子が「トカゲをつかまえた!」と走ってきました。

 同じ班の子たちと確認し、いよいよ春が近づいてきていることを実感しました。

 ふと見上げると、学校の桜の木にもつぼみができていました。赤石小学校の周りにはまだまだ雪がたくさんありますが、確実に春が近づいてきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて 予行練習

 今日は卒業式の予行練習です。

 これまで各学年ごとに取り組んできたことを、本番と同様の流れの中で確認していきました。

 細かな修正はいくつかありますが、さすが赤石小の子どもたちです。練習とはいえ本番さながらの緊張感で臨んでくれました。最初から最後まで、素晴らしい姿勢で参加することができました。

 本番に向け、さらに気持ちを高め、よりよい卒業式に仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて

 卒業式に向けた練習が始まっています。

 基本的な動きを確認した後、実際に体育館で練習してみる6年生です。まだ実感がわいていない様子で、和気藹々と活動に取り組んでいます。いったん練習が始まると、まだまだぎこちない様子です。一つ一つの所作を確認し、練習を重ねます。

 当日に向けた心構えや、日頃の動作で気をつけておくとよいことなどを学び、当日、立派な姿を見せようと意欲を高めていました。

 1年生の教室でも、卒業式での座り方や立ち方などを練習中です。本番に向けて、これから気持ちを高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和気あいあいと PTA引き継ぎ会 その2

 全体会の後は、学年ごと、地域ごとに引き継ぎです。

 それぞれが和気あいあいと引き継ぎをしていました。こういった関係もありがたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次年度に向けて PTA引き継ぎ会

 参観の合間を使って、PTAの役員引き継ぎ会を行いました。

 今年度を振り返りながら、来年度に向けた話し合いです。

 各部ともしっかりと引き継ぎができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期のまとめです 全校国語算数テスト

 今週は全校国語算数テストの期間です。

 今日はいくつかの学年で算数のテストをしています。これまで学んだことを生かしながら、一生懸命に問題に取り組む子どもたちです。

 登校するのは今日も含めてあと15日。しっかりと3学期、1年間の学びをまとめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちのよい朝は  しみ渡り

 今日は晴天。朝はしっかりと冷え込み、しみ渡りの絶好の機会となりました。

 こんな機会を逃す手はないと、当初の予定を変更してグラウンドに出て行く学年がたくさんありました。

 雲一つない快晴。堅くなった雪原をクロスカントリースキーを履いて縦横無尽に駆け巡る子どもたちです。最高のひとときですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい学校の在り方を考える 第2回学校評議員会

 昨日、第2回目の学校評議員会を開催しました。4名の評議員にお越しいただき、今年度の取組を振り返るとともに、今後の学校の在り方について協議しました。

 学校評価の結果をもとに今年度の取組を説明。概ね目標を達成していることについて共通理解を得ることができました。

 その後、1年間を振り返り、今後の大切にしたいことについて意見交換をしました。数値には表れにくい子どもたちの実際の姿をもとに話し合うことで、地域とのつながりをより密にすることや、赤石らしさを生かした教育を展開することなど、建設的な意見をたくさんいただくことができました。

 ここでの意見を次年度の計画にしっかりと反映させ、よりよい学校づくりを進めていきたいと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムを合わせて 全校ダンス練習

 今日の練習は、5年生から1年生まで全員での練習です。

 5年生がしっかりとリードし、練習を進めています。各学年でしっかり取り組んでいたこともあり、完成度も上がってきました。

 みんなで心を一つにして、素敵なダンスにしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

より有効な活用へ ICTの約束

 今日の朝会は、Zoomを使ってICTの約束の確認です。

 3学期から毎日iPAdを持ち帰っている子どもたちです。一月が経ち、課題も見えてきました。

 十分な充電がなされておらず、授業で使用できない場合があることや、写真などをたくさん撮ったために、端末の容量が少なくなり、動作が悪くなってしまうことなど、いくつか上がってきています。

 ICTを有効に活用するためにも、どんなことを気をつける必要があるのか、丁寧に説明をしてもらいました。子どもたちも真剣に聞き入っていました。

 学校でも対策をとっていきますが、子どもたちや保護者の皆様の協力も欠かすことができません。より有効な活用を進めるため、しっかりと情報共有をしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いを込めて  ダンス練習

 1・2年生の教室では、朝からダンス練習の様子が見られます。5年生が一生懸命動きを教えています。

 6年生に感謝の気持ちを伝えるための取組が、本格的にスタートです。各学年の取組はもちろんのこと、全校での取組に向け、5年生を中心に頑張っています。感謝の思いが伝わるよう、練習に励んでいます。

 一方、6年生教室からはきれいな歌声が響いてきます。こちらも卒業に向けた練習です。

 それぞれが自分たちの思いを込められるよう、一生懸命に頑張っています。素晴らしい成果を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月は秋田 Go to 給食トラベル

画像1 画像1
 今日は「Go to 給食トラベル」の日です。今日は秋田県のメニューを取り上げました。

 内容は以下の通り

  ハムフライ
  なめたけあえ
  だまこ汁
  ごはん
  牛乳

 「ハムフライ」は由利本荘市のB級グルメの一つ。こちらでは「ハムカツ」といっているものに近いですね。向こうでは、これをバーガーにして販売しているところもあるようです。ソースなどはかかっていませんでしたが、カリカリとした歯ごたえと、ハムの塩みがよく出ておいしく仕上がっていました。

 もう一つの「だまこ汁」は秋田では広く食べられている郷土料理です。「きりたんぽ」が有名ですが、汁はきりたんぽと同じで、炊いたご飯を潰し、丸めてお汁に入れるだまこ汁は、日常的にためられる料理として親しまれています。今日の味付けはしっかりと向こうの味が再現されていました。

 なめたけあえもお汁にぴったり。秋田を彷彿とさせるメニューでした。

 とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

準備万端  保護者ワックスがけ

 明日の親善スキー大会に向け、今日は保護者の方の協力を得て、最後のワックスがけです。

 ご多用の中か駆けつけていただき、何度も板の状況を確認し、万全の体制を整えていただきました。本当にありがとうございました。

 これだけたくさんの方に支えられている6年生。明日は全力で挑戦してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親善スキー大会に向けて 職員ワックスがけ

 親善スキー大会に向け、職員が作業中です。

 雪国の学校でなければめずらしいかもしれませんが、クロスカントリースキーのワックスがけの作業です。

 ワックスがけ用のアイロンを使い、ワックスを溶かして塗り伸ばしていきます。その後、スクレーパーで余分なワックスを削り取り、ブラシをかけていきます。

 この作業は前日にも行われます。子どもたちが十分に力を発揮できるよう、作業を進める職員です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「雪を楽しもう」 全国学校給食週間 その5

画像1 画像1
 今日は給食週間最終日です。本日のメニューは以下の通り。

  お豆とかぼちゃのコロッケ
  大根のきんぴら
  淡雪スープ
  ごはん
  牛乳

 テーマに合わせたものは「淡雪スープ」です。

 淡雪は、春先にうっすらと降り積もる溶けやすい雪のこと。口に入れると溶けやすいことから、メレンゲを寒天で固めた和菓子にも名前がつけられています。
 今日は、卵白を汁に溶かすことで淡雪のように表現しました。あっさりとした味わいですが、かまぼこやタケノコの食感、よく効いただしのおかげで、とてもおいしくいただくことができました。

 お豆とかぼちゃのコロッケは、かぼちゃの甘みと豆の食感がよく合っていました。そしてほんの少しかかったソース。これがまた絶品で、もっとほしいと思ってしまいます。(味わいや塩分量からもこの量でよいのですが。)
 そして何よりも揚げ方です。配食される頃には冷めているのですが、それを考えて衣は硬めにあげられています。そのおかげで、常にサクサクとした食感を楽しむことができます。これは、ししゃものフライなどにも共通するようです。

 大根のきんぴらは材料を無駄なく利用した一品。しっかりとした味付けで、さっぱりといただくことができました。

 給食週間は本日で終了です。こんな楽しみ方を来週以降も続けていきたいものです。2月には、Go to 給食トラベルもあります。本当に楽しみです。

「雪を楽しもう」 全国学校給食週間 その4

画像1 画像1
 給食週間4日目。本日のメニューは以下の通り。

  綿帽子ハンバーグ
  こんこんサラダ
  すまし汁
  ごはん
  牛乳

 テーマに合わせたものは「綿帽子ハンバーグ」です。

 童謡の「雪」で歌われる綿帽子。木の枝などに積もった雪を、花嫁の綿帽子に見立てて呼ぶようになったそうです。今日はハンバーグにホワイトソースをかけて綿帽子に見立てました。ソースのクリーミーさがお肉のうまみをよき引き立てる一品でした。

 こんこんサラダは、レンコン、ゴボウ、にんじんといった根菜を上手にゆであげ、ちょうどよい歯触りに仕上がっていました。たまたまかもしれませんが、今日のコーンは甘さが際立っていました。そのおかげで、マヨネーズに甘みがしっかりと加わり、とてもおいしい一皿になりました。
 すまし汁は、一見薄味に見えますが、しっかりとだしがきいたうまみたっぷりのお椀でした。

 今日もおいしくいただきました。明日は一体どんな料理に出会えるでしょうか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
予定
3/27 離任式
学年末休業
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018