日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

たえこおばあちゃんの自学展

 玄関前で「たえこおばあちゃんの自学展」を開催しています。当校職員とゆかりのある方の自学の歴史です。

 たくさんのノートに、これまで見聞きしたこと、読書等で得た知識などを丁寧にまとめたものです。とてもわかりやすく、丁寧にまとめられています。

 当然子どもたちの学習の参考にもなりますが、何よりもこれらのノートを見ていると、ノートにまとめることそのものが、おばあちゃんの楽しみになっていることを実感します。こういった人生の楽しみ方があることも学ぶことができます。

 個人的に、今後の予定を手帳に書くことが好きなのですが、たくさん書き込んで手帳がきれいに仕上がっていくことそのものを楽しみにしている自分がいます。そういった感覚に近いものがあるかもしれません。

 保護者、地域の皆様も、来校の機会にぜひご覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Go to 給食トラベル 6月は「群馬県」

 本日19日は Go to 給食トラベル の日です。6月は群馬県。今日のメニューは以下の通り。

  豚肉のカクテルあげ
  はるさめサラダ
  こしねじる
  ごはん
  牛乳

 今日のポイントは、群馬県南部の甘楽・富岡地域の郷土料理「こしね汁」です。

 温暖な気候の富岡市は肉や野菜などの農畜産物がおいしく育ち、多くの特産品があります。中でも「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」が有名なのだそう。その3種の特産品を使ったお汁が「こしね汁」。それぞれの頭文字を取って名付けたそうです。

 野菜とだしのうまみが相まって、優しい一品となっていました。濃いめの味付けのカクテルあげ、さっぱりとしたサラダによく合いました。

 とってもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

真剣に取り組みます 学習指導改善調査

 4年生以上が学習指導改善調査に取り組んでいます。

 新潟県・新潟市小学校教育研究会が実施する調査で、今子どもたちに育成すべき力を測る問題が満載です。

 難しい内容になっていますが、子どもたちは果敢に挑戦しています。みんな真剣です。

 この結果を分析し、校内研修を通して授業改善に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優しくお話 ブックランド委員会読み聞かせ

 今日はブックランド委員会による低学年への読み聞かせです。

 絵本の絵を見せながら読んだり、紙芝居を使ってお話ししたりしています。ゆっくり丁寧に読むことで、低学年の子どもたちもじっと聞き入っています。

 今後上の学年にも読み聞かせを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本格的な夏がもうすぐそこに プール準備

 今日の午後、職員作業を行いました。プールを開始するための準備です。

 コースロープを出したり、テントを立てたりと、必要な道具を設置していきます。気づけば空には夏らしい雲も広がっていました。

 本格的な夏は、もうすぐそこまで来ていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな命の誕生 アカハライモリの卵から

 学校の玄関に水槽を設置しています。アカハライモリの卵が入った水槽です。

 休みの間、子どもたちが近くの沢で遊んでいるときに捕まえたアカハライモリ。たくさんつかまえたそうですが、それを見たお家の方が、卵がついていることを発見。これはめずらしいと学校にもってきていただいたものです。

 少しずつ大きくなっていく卵。今朝学校に来ると、一匹孵っていました。これからもっと命が誕生しそうです。子どもたちとその様子をしっかりと観察したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなを大切に 全校朝会

 6月の全校朝会です。生活目標などの話がありました。

 運動会も終わり、じっくりと学習に向き合うことができる時期に入っています。活動が活発になってくると、知らず知らずのうちに、友だちとの距離感が近くなっていきます。そうすると、思いもよらぬところでトラブルが起こったりするものです。勝手に人のものを借りたり、イライラしてたたいてしまったり。

 そこで、iPadで使用しているアカウントの管理の話を通して、互いを尊重することを忘れないでほしいことを伝えました。これは、6・7月の生活目標「気をつけよう 言葉の使い方」につながっていきます。

 ふわふわ言葉を全校で集め、温かな関係づくりを進めていきます。

 また、体育館の使用方法についても説明がありました。全校で楽しく遊ぶことができるようになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄えある表彰 市P連・郡市P連総会

 26日(金)、4年ぶりに市P連・郡市P連の総会が開催されました。久しぶりにたくさんの方が集まっての総会に、皆さん緊張気味でしたが、顔を合わせることで、また活動を再開できる喜びを感じているようでした。

 郡市P連の総会では、これまでPTAの役員として功績のあった方々の表彰が行われました。赤石小学校から、前年度の井口PTA会長が選ばれ、表彰式に臨みました。これまで赤石小学校の子どもたちのために尽力していただいたことが認められたことを、大変誇らしく思います。

 井口会長、おめでとうございます。これまで本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もスタート!最初は広島です。 Goto給食トラベル

画像1 画像1
 昨年度に引き続き、今年度も「Goto給食トラベル」が行われます。各都道府県の特徴的な料理を提供し、旅行気分を味わってほしいと、栄養教諭さんたちがアイディアを出し合い、楽しいメニューを提供してくれます。

 今年度の第1弾、5月は「広島県」です。メニューは以下の通り。

  レモンあえ
  生揚げのお好みソース焼き
  呉の肉じゃが
  ごはん
  牛乳

 広島といえば広島風お好み焼きが思い浮かびます。今回は生揚げにお好みソースをかけて雰囲気を出しました。
 また、広島県は国産レモンの生産量が日本一だそうです。それを生かした和え物は、さっぱりした中にも野菜のうまみが広がる一品でした。
 肉じゃが発祥の地を宣言しているのが呉市(諸説あるそうです)軍人・東郷平八郎が「ビーフシチューを作れ」と命じたところ、できたのが肉じゃがだったそうな。
 呉の肉じゃがは人参、グリーンピースが入らないのが特徴だそうです。今日はそんな特長を生かし、再現していました。肉とジャガイモの味がぴったりとマッチしていました。

 このようにいろいろと考えるだけで、広島を体験した気分になってきます。食の楽しさの一つですね。

 今後どんなメニューが出てくるのか、楽しみにしています。

よりよい運動会に 職員作業

 放課後、職員作業です。運動会に向けて、コース整備をしています。

 運動会では、できる限り子どもたちの走る環境を整えようと、直線コースを設定することにしました。しかし、ゴール付近は雑草が生えており、整備する必要があります。

 そこで、職員が力を合わせて整えているというわけです。子どもたちのために力を尽くす先生たちです。

 子どもたちには、よりよい環境で力を発揮してもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収

22日(土)、環境整備作業の後、資源回収を行いました。

子どもたちがしっかりとお手伝いをしながら、地域の家庭を回っていきます。

回収したものは学校へ。お家の方と一緒になってがんばる子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの安全・安心に 環境整備作業

22日(土)、春の環境整備作業を行いました。

グラウンドやプールの周りのネット張り、遊具の設置など、子どもたちの元気な活動をサポートするための大事な作業です。

昨年度同様、何度も経験している方がたくさんいらっしゃいます。驚くほどスムーズに作業が進みました。

遊具はこの後点検し、その後使用することができるようになります。

子どもたちはもう少し待っていてくださいね。

参加していただいた皆様、朝早くからの作業、ご苦労様でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA専門部会

本日最後はPTA専門部会です。

学年サポート部、地域サポート部に分かれ、今年度の取組について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

よろしくお願いします 学年懇談会

PTA総会の後、学年懇談会を行いました。

担任との顔合わせ、今年度の学級経営の方針の説明、PTA行事の内容検討などを行いました。

1年間お世話になります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体制でスタート PTA総会

授業参観の後、PTA総会を行いました。今年度も多数の方に参加をいただきました。

昨年度の取組についての報告の後、新役員が昇任され、新体制でのPTA活動がスタートとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節は進み 銀杏の剪定

 玄関前の桜の様子です。桜の花が散り、実ができたのでしょうか?たくさんの鳥が集まり、ついばんでいました。

 これから学校の周りには、たくさんの鳥が集まります。春が過ぎ、次第に夏に向かっていくことを実感できます。

 学校入り口にある銀杏の剪定を行いました。かなり大きくなり、隣の建物に葉がたくさん落ちるようになったためです。

 これまで子どもたちの成長を見守ってきた銀杏。これからも大切にしていくための剪定です。またしっかりと成長してもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節の変化

 つい昨日まで咲き誇っていた学校の桜。今日は午前中を中心に風が吹き、写真のように花びらがたくさん飛ばされていました。グラウンドに舞い散る様子は、季節の変化を感じさせるものでした。

 なんだか寂しい気持ちもありますが、その美しさをじっくりとかみしめようと思います。

 それでもまだたくさんの花が咲いています。そちらも目一杯楽しみたいです。
画像1 画像1

教育活動スタートです。

 3年生がグラウンドで走っています。例年であれば、まだたっぷりと雪があるのですが、今年はすぐに使うことができました。楽しい声が聞こえてきます。

 1年生も早速学校の中を散策。下駄箱の使い方などをしっかりと学んでいます。

 4年生は学級目標の話し合いです。それぞれの学年が、着実に教育活動をスタート。子どもたちも真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝うかのように 桜満開

 県内の桜は散り始めていますが、赤石小学校の桜は今日がまさに満開です。1年生の入学を祝うかのように咲き誇っています。雲一つない晴天に栄える桜をご覧ください。

 校内では教育課程部会を開催中。今年度の方向を先生たちで確認しています。

 入学式を終え、明日から本格的に学習活動が進んでいきます。子どもたちの活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はりきって準備 新年度準備6年生登校

 明日の始業式に向け、新6年生が登校です。

 いよいよ学校のリーダーとなる6年生です。はりきって準備を進めています。一足早く、新しく来られた先生方ともご対面。早速仲良く話をする子どもたちでした。

 久しぶりに子どもたちの声が学校内に響いています。明日からのスタートがより一層楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/1 [元日]
[年始の休日]
1/2 [年始の休日]
1/3 [年始の休日]
1/4 [学校無人化]
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018